グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2012年11月25日
87-1 第2回ぐんまフランス祭2012終了 (前橋市)
Bonjour
Merci beaucoup pour tout le monde!!
>>御礼<<
昨日、24日まで群馬県庁舎で「第2回ぐんまフランス祭2012」が
開催されました。
開催期間中は、あまり天気がよくないという予報だったにも関わらず
なんとか天候ももって、昨日の最終日は晴天。
あまりの天気の良さに、紅葉を見に行った人が多かったのではないかと
思われるほど金曜日の混雑具合から比べると程良い混雑ぶりでした。
それでも、3日間の入場者数は32000人で
予定の30000人を超えました。
23日は、前日と当日朝のNHKで、
このフランス祭の様子が放映されたからでしょうか、
朝から予想以上の方に県内外からお来場いただきました。
遠い方は何と、青森から!!
来場いただいた皆様には県庁内駐車場のキャパが追い付かず
長時間にわたって入場をお待ち頂くことになり
大変ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫びいたします。
群馬県庁で開催されたイベントで県庁から17号に入り、群馬大橋を超え
NHK前橋支局まで渋滞となる、未だ経験したことのない??出来ごとに
とにかくびっくり。
翌日は、前橋市の協力も頂き
出展者の車両を別の場所に移すなどして
なんとか渋滞にならないよう努めましたが・・・。
そして会場内は本当に沢山の人で賑わいました。
県民ホール北会場は、主に飲食ブース
ワインやフロマージュ、お菓子やガレット
フレンチBENTOやパン、サンドイッチが並び
群馬日仏協会が推進している
「もんじゃ焼発祥は群馬」 という説の通り
もんじゃの店も!!
本当に、本当に驚くほど沢山の人
こんなにフランスに興味がある人がいるんですね~!?
それとも”食べ物に興味がある人なのかな~・・・”
昨年に引き続き、あらためてびっくりです。
まだまだなところもありますが
東京ではなく横浜ではなく、「群馬でフランスを楽しめる」
というところが大事なんです!!
だって群馬は、フランスともっと古い歴史を持つ地域なのです!!
今回は、在日フランス大使館のマセ大使夫妻にも来県してもらい
このフランス祭を見てもらったんです。
マセ大使 曰く ”まさにフランスそのものだね!!”と・・・。
若干お世辞もあるかもしれませんが
嬉しい限りです。
もっともっと本物のフランスを紹介できるようにしたいと思います。
次は南会場をご報告します。
Merci beaucoup pour tout le monde!!
>>御礼<<
昨日、24日まで群馬県庁舎で「第2回ぐんまフランス祭2012」が
開催されました。
開催期間中は、あまり天気がよくないという予報だったにも関わらず
なんとか天候ももって、昨日の最終日は晴天。
あまりの天気の良さに、紅葉を見に行った人が多かったのではないかと
思われるほど金曜日の混雑具合から比べると程良い混雑ぶりでした。
それでも、3日間の入場者数は32000人で
予定の30000人を超えました。
23日は、前日と当日朝のNHKで、
このフランス祭の様子が放映されたからでしょうか、
朝から予想以上の方に県内外からお来場いただきました。
遠い方は何と、青森から!!
来場いただいた皆様には県庁内駐車場のキャパが追い付かず
長時間にわたって入場をお待ち頂くことになり
大変ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫びいたします。
群馬県庁で開催されたイベントで県庁から17号に入り、群馬大橋を超え
NHK前橋支局まで渋滞となる、未だ経験したことのない??出来ごとに
とにかくびっくり。
翌日は、前橋市の協力も頂き
出展者の車両を別の場所に移すなどして
なんとか渋滞にならないよう努めましたが・・・。
そして会場内は本当に沢山の人で賑わいました。
県民ホール北会場は、主に飲食ブース
ワインやフロマージュ、お菓子やガレット
フレンチBENTOやパン、サンドイッチが並び
群馬日仏協会が推進している
「もんじゃ焼発祥は群馬」 という説の通り
もんじゃの店も!!
本当に、本当に驚くほど沢山の人
こんなにフランスに興味がある人がいるんですね~!?
それとも”食べ物に興味がある人なのかな~・・・”
昨年に引き続き、あらためてびっくりです。
まだまだなところもありますが
東京ではなく横浜ではなく、「群馬でフランスを楽しめる」
というところが大事なんです!!
だって群馬は、フランスともっと古い歴史を持つ地域なのです!!
今回は、在日フランス大使館のマセ大使夫妻にも来県してもらい
このフランス祭を見てもらったんです。
マセ大使 曰く ”まさにフランスそのものだね!!”と・・・。
若干お世辞もあるかもしれませんが
嬉しい限りです。
もっともっと本物のフランスを紹介できるようにしたいと思います。
次は南会場をご報告します。