2019年10月26日
276 群馬日仏協会第11期通常総会
Bonjour
ちょっと時間が経ってしまいましたが、
10月5日[土]に開催された
群馬日仏協会第11期通常総会について
ご報告したいと思います。
今回の通常総会は、2009年に任意団体として設立し
その後2011年一般社団法人化して
第11期目の通常総会でしたが
創立10周年ということもあり、ちょっとした緊張感の中
開催されました。
開催場所は前橋にある国の文化財に指定されている
臨江閣(りんこうかく)
初代県令、楫取素彦が天皇陛下をお迎えするための
迎賓館として建造した建物ですが
今回は増築部分の分館で開催しました。
設立総会も5周年記念式典も同様に
ここ、臨江閣の2階の畳の間で開催しました。
200畳くらいあるのでしょうか?
縁側から見える純日本庭園は本当に風情があります。
勿論、昨年度の議案はすべて承認され
本年度の役員、予算案、事業案などはすべて承認されました。
このあとは、創立10周年記念演奏会を開催しましたが
その様子は次回、ご報告します。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、
10月5日[土]に開催された
群馬日仏協会第11期通常総会について
ご報告したいと思います。
今回の通常総会は、2009年に任意団体として設立し
その後2011年一般社団法人化して
第11期目の通常総会でしたが
創立10周年ということもあり、ちょっとした緊張感の中
開催されました。
開催場所は前橋にある国の文化財に指定されている
臨江閣(りんこうかく)
初代県令、楫取素彦が天皇陛下をお迎えするための
迎賓館として建造した建物ですが
今回は増築部分の分館で開催しました。
設立総会も5周年記念式典も同様に
ここ、臨江閣の2階の畳の間で開催しました。
200畳くらいあるのでしょうか?
縁側から見える純日本庭園は本当に風情があります。
勿論、昨年度の議案はすべて承認され
本年度の役員、予算案、事業案などはすべて承認されました。
このあとは、創立10周年記念演奏会を開催しましたが
その様子は次回、ご報告します。
2018年06月25日
258-2 アートとフランス料理を楽しむ初夏のバスツアー2018(箱根)
Bonjour a tous !
5月に開催した、「アートとフランス料理を楽しむ初夏のバスツアー2018」の続きです。
さて、まずはポーラ美術館内の企画展「エミール・ガレ―自然の蒐集」から・・・
ポーラ美術館のガレコレクションもかなりなものだと思いますが
その他の美術館からもかなり集めたんだろうな~・・・ってくらい
沢山の作品が集められていました。
昔、フランスに留学していた際に
友人がナンシーに住んでいたので、ガレの故郷ということもあって
ガレの作品を多く収蔵する美術館があって
そこでもけっこう作品を観たけど、
もしかしたらガレの作品だけに関しては今回の方が作品が多いのかも・・・・
それだけ多くガレの作品を観たのは初めてでした~!
ガレの作品を観た後は、連続でポーラ美術館のコレクション展を二つ
こちらはほとんど撮影不可 な作品ばかりだったので
その雰囲気だけ・・・・。
でもやっぱりいいコレクション
ポーラ化粧品ってけっこう儲かっているんだな~・・・
なんていう、下世話な感想も頭をよぎったりして(笑)
そしてレストラン「アレイ」でランチ。
今回は人数40人ということで
通常はこの人数で特別料理のランチはやらないらしいのですが
今回は無理にお願いしてちょっと奮発して特別ランチを注文。
失礼な言い方かもしれないけど
思っていたよりかなりちゃんとした、けっこういい感じでしたよ。
流石ポーラって感じ!
その後は、おなかもいっぱいになったし
少し時間の余裕もあったので、
ポーラ美術館のまわりの森の小道を散策。
次回はその様子から。
5月に開催した、「アートとフランス料理を楽しむ初夏のバスツアー2018」の続きです。
さて、まずはポーラ美術館内の企画展「エミール・ガレ―自然の蒐集」から・・・
ポーラ美術館のガレコレクションもかなりなものだと思いますが
その他の美術館からもかなり集めたんだろうな~・・・ってくらい
沢山の作品が集められていました。
昔、フランスに留学していた際に
友人がナンシーに住んでいたので、ガレの故郷ということもあって
ガレの作品を多く収蔵する美術館があって
そこでもけっこう作品を観たけど、
もしかしたらガレの作品だけに関しては今回の方が作品が多いのかも・・・・
それだけ多くガレの作品を観たのは初めてでした~!
ガレの作品を観た後は、連続でポーラ美術館のコレクション展を二つ
こちらはほとんど撮影不可 な作品ばかりだったので
その雰囲気だけ・・・・。
でもやっぱりいいコレクション
ポーラ化粧品ってけっこう儲かっているんだな~・・・
なんていう、下世話な感想も頭をよぎったりして(笑)
そしてレストラン「アレイ」でランチ。
今回は人数40人ということで
通常はこの人数で特別料理のランチはやらないらしいのですが
今回は無理にお願いしてちょっと奮発して特別ランチを注文。
失礼な言い方かもしれないけど
思っていたよりかなりちゃんとした、けっこういい感じでしたよ。
流石ポーラって感じ!
その後は、おなかもいっぱいになったし
少し時間の余裕もあったので、
ポーラ美術館のまわりの森の小道を散策。
次回はその様子から。
2016年03月12日
222-1 テーブルコーディネートセミナー(前橋)
Bonjour~~
ちょっとしばらく休みをしていたブログですが・・・・
再開です(笑)
ちょっとここのところヴァンソンが個人的に本業がとても忙しかったり
なかなかブログに向かえなくて失礼しました。
で、もう2週間ほど前になってしまいましたが
群馬日仏協会主催のテーブルコーディネートセミナー&フランス料理教室
を開催したので、そちらの様子をご紹介したいと思います。
テーブルコーディネートセミナーの講師は
群馬日仏協会の会員でもある
前橋市内でBONNE CHANCEというテーブルコーディネート
&フードコーディネートサロンを主宰する
栗原さち世さん
毎度お馴染みに、アランヂュカスファミリー
かつてパリのアランデュカスプロデュースのレストラン「スプーン」の
シェフパテイシエールを務め
パリ・コルドンブルー出身の木暮小百合さん。
栗原さんは、あの知る人ぞ知る南仏の女性料理人
レインヌ・サミュさんの本にも登場するほど・・・。
フランスを代表する女性シェフのレンヌ・サミュさんの
プロヴァンス・ルールマランにある「オーベルジュ・ラ・フニエール」は
南仏のBIOの野菜をふんだんに使ったお料理
この素晴らしいコンビで開催したので、内容は勿論
皆さんご想像通りの素晴らしい内容でした。
次回はその内容についてご紹介します。
ちょっとしばらく休みをしていたブログですが・・・・
再開です(笑)
ちょっとここのところヴァンソンが個人的に本業がとても忙しかったり
なかなかブログに向かえなくて失礼しました。
で、もう2週間ほど前になってしまいましたが
群馬日仏協会主催のテーブルコーディネートセミナー&フランス料理教室
を開催したので、そちらの様子をご紹介したいと思います。
テーブルコーディネートセミナーの講師は
群馬日仏協会の会員でもある
前橋市内でBONNE CHANCEというテーブルコーディネート
&フードコーディネートサロンを主宰する
栗原さち世さん
毎度お馴染みに、アランヂュカスファミリー
かつてパリのアランデュカスプロデュースのレストラン「スプーン」の
シェフパテイシエールを務め
パリ・コルドンブルー出身の木暮小百合さん。
栗原さんは、あの知る人ぞ知る南仏の女性料理人
レインヌ・サミュさんの本にも登場するほど・・・。
フランスを代表する女性シェフのレンヌ・サミュさんの
プロヴァンス・ルールマランにある「オーベルジュ・ラ・フニエール」は
南仏のBIOの野菜をふんだんに使ったお料理
この素晴らしいコンビで開催したので、内容は勿論
皆さんご想像通りの素晴らしい内容でした。
次回はその内容についてご紹介します。