2017年11月30日
247-8 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017
Bonjour a tous !
さあ、明日から「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」が始まります。
会場は群馬県庁ではなく、群馬県大泉町にある
「ヴィラ・デ・マリアージュ太田」なので、くれぐれもお間違いのないように!!(笑)
約1週間にわたって、フランス祭に出展するお店の
商品について、ご紹介してきましたが、
なかなか全部はご紹介で来ていなかったので
追加でご紹介したいと思います。
シャトアのタルチーヌ
シャトアのパン・ペルデュ(フレンチトースト)
カフェ・ドロームの ショコラ・ショー(ホットチョコレート)
ミヤケの焼き菓子
モンテドラーゴのフロマージュ Fourme
ラルジュールの焼き菓子
上越館のフレンチとは言い難いけど美味しいパイ包み焼き色々
まだまだ美味しいものい~~っぱいで、キリがありません!!(笑)
そして今回の特別企画
12月2日[土]の
リュドヴィック・ベー・アー&武田洋子 太田ライブ
今回、フランスからジャパンツアーの為に来日してライブをしてくれるのです。
チケット予約分と当日チケットも何枚かありますので
是非この機会に、本物の現代シャンソンを聴いてみてください。
開場14:30 開演15:00 です。
会場はヴィラ・デ・マリアージュのClub コルドン・ブルーです。
当日チケット:一般 2,800円 群馬日仏協会会員は1,800円です。
是非楽しんでください!!
さあ、明日から「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」が始まります。
会場は群馬県庁ではなく、群馬県大泉町にある
「ヴィラ・デ・マリアージュ太田」なので、くれぐれもお間違いのないように!!(笑)
約1週間にわたって、フランス祭に出展するお店の
商品について、ご紹介してきましたが、
なかなか全部はご紹介で来ていなかったので
追加でご紹介したいと思います。
シャトアのタルチーヌ
シャトアのパン・ペルデュ(フレンチトースト)
カフェ・ドロームの ショコラ・ショー(ホットチョコレート)
ミヤケの焼き菓子
モンテドラーゴのフロマージュ Fourme
ラルジュールの焼き菓子
上越館のフレンチとは言い難いけど美味しいパイ包み焼き色々
まだまだ美味しいものい~~っぱいで、キリがありません!!(笑)
そして今回の特別企画
12月2日[土]の
リュドヴィック・ベー・アー&武田洋子 太田ライブ
今回、フランスからジャパンツアーの為に来日してライブをしてくれるのです。
チケット予約分と当日チケットも何枚かありますので
是非この機会に、本物の現代シャンソンを聴いてみてください。
開場14:30 開演15:00 です。
会場はヴィラ・デ・マリアージュのClub コルドン・ブルーです。
当日チケット:一般 2,800円 群馬日仏協会会員は1,800円です。
是非楽しんでください!!
2017年11月29日
247-7 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017 (駐車場)
Bonjour!
さ~、いよいよ明後日金曜日、1日から3日、日曜日まで
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」が始まります。
会場であるヴィラ・デ・マリアージュ太田の場所は
このブログを見ている方は、住所か電話番号をカーナビ
またはGoogleナビ か Yahooナビ に入力の上
ご来場ください。
会場内に、約300台駐車できるスペースがありますので
ご利用頂けます。
※土曜日は、コンサートに応募され当選された方専用の
フランス車指定駐車場が数台、用意されていますが
そちらは、指定車以外は駐車出来ませんのご了解下さい。
ヴィラ・デ・マリアージュ太田:〒370-0535 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1
TEL: 0276-62-4122
また、土曜日、日曜日に限り
パナソニック(旧東京三洋)様のご協力で
パナソニック駐車場を臨時駐車場として駐車することが出来ますので
ご利用ください。
こちらは、約600台の駐車スペースを確保しています。
尚、2会場をプリオコーポレーションのマイクロバス2台を
定期巡行し、皆様をピストン送迎致します。
無料でご利用頂けます。
パナソニック駐車場 〒370-0533 群馬県邑楽郡大泉町仙石2丁目29
アクセス [参考]
電車とバスの場合
•東武鉄道伊勢崎線 館林駅にて、東武鉄道小泉線に乗換え、西小泉駅下車。徒歩約20分
朝日バス(熊谷駅行き)丘山住宅前下車(徒歩5分) 時刻表:http://www.asahibus.jp/html/time1201/kumagaya01_up_2.pdf
•(JR北陸、上越新幹線又は、JR高崎線利用の場合 熊谷駅より、朝日バス(西小泉行き)で
丘山住宅前か、ひとつ前の古戸川岸(ふるどかわぎし)バス停下車 (約60分)。徒歩約5分。)
または、朝日バス(熊谷駅行き)で古戸川岸(ふるどかわぎし)バス停下車。徒歩約5分
時刻表:http://www.asahibus.jp/html/time/kumagaya_pocket.pdf
・太田駅から朝日バス(熊谷駅行き)で古戸川岸(ふるどかわぎし)バス停下車。徒歩約5分
時刻表:http://www.asahibus.jp/html/time1201/ota01.pdf
朝日バス路線図
お車の場合
•東北自動車道 館林ICより、国道354号線を前橋方面へ西進。約19Km 約30分
•(関越自動車道利用の場合 東松山ICより、国道407号線を熊谷・太田方面に北進。「刀水橋北詰」交差点を右方向へ。約30Km)
さ~、いよいよ明後日金曜日、1日から3日、日曜日まで
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」が始まります。
会場であるヴィラ・デ・マリアージュ太田の場所は
このブログを見ている方は、住所か電話番号をカーナビ
またはGoogleナビ か Yahooナビ に入力の上
ご来場ください。
会場内に、約300台駐車できるスペースがありますので
ご利用頂けます。
※土曜日は、コンサートに応募され当選された方専用の
フランス車指定駐車場が数台、用意されていますが
そちらは、指定車以外は駐車出来ませんのご了解下さい。
ヴィラ・デ・マリアージュ太田:〒370-0535 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1
TEL: 0276-62-4122
また、土曜日、日曜日に限り
パナソニック(旧東京三洋)様のご協力で
パナソニック駐車場を臨時駐車場として駐車することが出来ますので
ご利用ください。
こちらは、約600台の駐車スペースを確保しています。
尚、2会場をプリオコーポレーションのマイクロバス2台を
定期巡行し、皆様をピストン送迎致します。
無料でご利用頂けます。
パナソニック駐車場 〒370-0533 群馬県邑楽郡大泉町仙石2丁目29
アクセス [参考]
電車とバスの場合
•東武鉄道伊勢崎線 館林駅にて、東武鉄道小泉線に乗換え、西小泉駅下車。徒歩約20分
朝日バス(熊谷駅行き)丘山住宅前下車(徒歩5分) 時刻表:http://www.asahibus.jp/html/time1201/kumagaya01_up_2.pdf
•(JR北陸、上越新幹線又は、JR高崎線利用の場合 熊谷駅より、朝日バス(西小泉行き)で
丘山住宅前か、ひとつ前の古戸川岸(ふるどかわぎし)バス停下車 (約60分)。徒歩約5分。)
または、朝日バス(熊谷駅行き)で古戸川岸(ふるどかわぎし)バス停下車。徒歩約5分
時刻表:http://www.asahibus.jp/html/time/kumagaya_pocket.pdf
・太田駅から朝日バス(熊谷駅行き)で古戸川岸(ふるどかわぎし)バス停下車。徒歩約5分
時刻表:http://www.asahibus.jp/html/time1201/ota01.pdf
朝日バス路線図
お車の場合
•東北自動車道 館林ICより、国道354号線を前橋方面へ西進。約19Km 約30分
•(関越自動車道利用の場合 東松山ICより、国道407号線を熊谷・太田方面に北進。「刀水橋北詰」交差点を右方向へ。約30Km)
2017年11月28日
247-6 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017
Bonjour!
12月1日[金]・2日[土]・3日[日]の3日間
群馬県の大泉町にある「ヴィラデマリアージュ太田」で開催される
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に出店する
お店の紹介をしていますが、
今回がその最後になります。
物販のお店の最後ですが
引き続きB棟(リストランテ・ディ・ヴィーノ)に入って左の部屋の
右、表側のお店です。
まずは、第3回のフランス祭りから出店する
前橋市にある 黒田人形店 です。
こちらは、前橋でもかなり古い創業の老舗のおもちゃ屋さんです。
オーナー夫婦は様々な場所で、おもちゃを使った
情操教育の指導員もやっていて、その道のスペシャリスト。
定期的に店で開催する様々なおもちゃを使った
ワークショップや講習会も毎回満席という
とってもすごいおもちゃ屋さんなんです。
今回はフランス祭ということで、フランスのおもちゃや
人形を中心に販売されますが、
フランスのレゴをつかってエッフェル塔を作る
みたいなこともやるようです。
おもちゃのことならたぶんなんでも答えてくれますので
ぜひ ブースを探してみてください。
=====================================
次はプリオコーポレーション
この会場を運営する会社ですが
こちらは、結婚式場を運営するだけではなく
フランスやイタリアなどから、様々なものを輸入して販売する
部門もあって、日本橋三越にも売店を持っています。
以前からあの「ロクシタン」や紅茶の「クスミティー」を
けっこう以前から輸入していている企業でもあります。
そんなわけで、今回はまずは
最近口コミで広まっていて
とっても注目の南仏プロヴァンスの化粧品会社
Panier des Sens・パニエデデサンスの
ハンドクリームやローションを特別に
このフランス祭で販売してくれることになりました。
そしてもちろん マリウス・ファーブル の
本物のサボン・ドゥ・マルセイユ(マルセイユ石鹸)
今、フランス・ヨーロッパで大人気のクスミティー(お茶のブランド)
を販売してくれます。
なかなかこんな機会はないので、是非どうぞ。
期間数量限定商品なので、興味のある方は早めに行ってください!
===================================
次は、パリから出店のジャドー・モンサック
昨年から毎年、このフランス祭に参加するために帰国する
オーナークチュリエが作る布製品は
すべてパリ9区の有名な布地屋さんの布を使って作られた製品
手提げバッグやポシェット、エプロン、
ミニテーブルクロスや壁掛け
本当にいろいろな手作りの布製品が販売されます。
昨年のフランス祭でも大賑わいで、行列が出来ていました。
やっぱり日本では手に入らないような
本当にフランス的な布でできているものは
こちらのように、なかなかお手軽価格では
手に入らないからでしょうか・・・。
フランス・パリの香りいっぱいのお店です。
===================================
そして次は前橋市のすいらん
群馬日仏協会の事務局もある会社ですが
本来は画廊や美大受験予備校やカルチャスクール
学校教材などを経営する会社ですが
オーナーがフランス留学以降フランスとの太いパイプがあることで
ぐんまフランス祭用に南仏のマルシェに行くと必ず目に入る
籠バックをフランスから大量に輸入し販売。
なんと、フランスで販売される価格とほぼ同じ というから驚きです。
日本でこれだけ大量に輸入し持っているのはおそらく ここだけです。
毎回3日間で150個ほどある籠バックがほぼ完売というから驚きです。
知っている人はやっぱりこの種類の多さと
値段で殺到するのでしょうね~・・(笑)
そして同じくフランスから直輸入の
フランス人アーチストが描いた水彩画がけっこうお手軽価格
まるで版画並みです。
そして今回初めて、フランスのクラシックミニカーを販売するそうです。
昔のシトロエンDSや2CVなど、日本ではあまり目にしない
モデルが販売されるそうです。
それと、似顔絵描き
毎年こちらも大人気。
リーズナブルな価格で気軽に素敵な似顔絵を描いてもらえるので
とってもお得。
いい記念にもなりますよね!
こちらは場所はどこになるかはわかりませんが、
だぶん会場に入ってすぐのあたりで描いていると思いますので
見つけてくださいね!
===================================
最後に(一社)群馬日仏協会
こちらでは、群馬日仏協会スタッフが常駐し
協会の活動へのお問い合わせや入会案内
フランスに関する質問等、わかる範囲でお答えします。
また群馬日仏協会とフランス祭のオリジナルシールや
今回のポスターの販売もしています。
一緒に活動を希望する方はぜひお立ち寄りください。
12月1日[金]・2日[土]・3日[日]の3日間
群馬県の大泉町にある「ヴィラデマリアージュ太田」で開催される
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に出店する
お店の紹介をしていますが、
今回がその最後になります。
物販のお店の最後ですが
引き続きB棟(リストランテ・ディ・ヴィーノ)に入って左の部屋の
右、表側のお店です。
まずは、第3回のフランス祭りから出店する
前橋市にある 黒田人形店 です。
こちらは、前橋でもかなり古い創業の老舗のおもちゃ屋さんです。
オーナー夫婦は様々な場所で、おもちゃを使った
情操教育の指導員もやっていて、その道のスペシャリスト。
定期的に店で開催する様々なおもちゃを使った
ワークショップや講習会も毎回満席という
とってもすごいおもちゃ屋さんなんです。
今回はフランス祭ということで、フランスのおもちゃや
人形を中心に販売されますが、
フランスのレゴをつかってエッフェル塔を作る
みたいなこともやるようです。
おもちゃのことならたぶんなんでも答えてくれますので
ぜひ ブースを探してみてください。
=====================================
次はプリオコーポレーション
この会場を運営する会社ですが
こちらは、結婚式場を運営するだけではなく
フランスやイタリアなどから、様々なものを輸入して販売する
部門もあって、日本橋三越にも売店を持っています。
以前からあの「ロクシタン」や紅茶の「クスミティー」を
けっこう以前から輸入していている企業でもあります。
そんなわけで、今回はまずは
最近口コミで広まっていて
とっても注目の南仏プロヴァンスの化粧品会社
Panier des Sens・パニエデデサンスの
ハンドクリームやローションを特別に
このフランス祭で販売してくれることになりました。
そしてもちろん マリウス・ファーブル の
本物のサボン・ドゥ・マルセイユ(マルセイユ石鹸)
今、フランス・ヨーロッパで大人気のクスミティー(お茶のブランド)
を販売してくれます。
なかなかこんな機会はないので、是非どうぞ。
期間数量限定商品なので、興味のある方は早めに行ってください!
===================================
次は、パリから出店のジャドー・モンサック
昨年から毎年、このフランス祭に参加するために帰国する
オーナークチュリエが作る布製品は
すべてパリ9区の有名な布地屋さんの布を使って作られた製品
手提げバッグやポシェット、エプロン、
ミニテーブルクロスや壁掛け
本当にいろいろな手作りの布製品が販売されます。
昨年のフランス祭でも大賑わいで、行列が出来ていました。
やっぱり日本では手に入らないような
本当にフランス的な布でできているものは
こちらのように、なかなかお手軽価格では
手に入らないからでしょうか・・・。
フランス・パリの香りいっぱいのお店です。
===================================
そして次は前橋市のすいらん
群馬日仏協会の事務局もある会社ですが
本来は画廊や美大受験予備校やカルチャスクール
学校教材などを経営する会社ですが
オーナーがフランス留学以降フランスとの太いパイプがあることで
ぐんまフランス祭用に南仏のマルシェに行くと必ず目に入る
籠バックをフランスから大量に輸入し販売。
なんと、フランスで販売される価格とほぼ同じ というから驚きです。
日本でこれだけ大量に輸入し持っているのはおそらく ここだけです。
毎回3日間で150個ほどある籠バックがほぼ完売というから驚きです。
知っている人はやっぱりこの種類の多さと
値段で殺到するのでしょうね~・・(笑)
そして同じくフランスから直輸入の
フランス人アーチストが描いた水彩画がけっこうお手軽価格
まるで版画並みです。
そして今回初めて、フランスのクラシックミニカーを販売するそうです。
昔のシトロエンDSや2CVなど、日本ではあまり目にしない
モデルが販売されるそうです。
それと、似顔絵描き
毎年こちらも大人気。
リーズナブルな価格で気軽に素敵な似顔絵を描いてもらえるので
とってもお得。
いい記念にもなりますよね!
こちらは場所はどこになるかはわかりませんが、
だぶん会場に入ってすぐのあたりで描いていると思いますので
見つけてくださいね!
===================================
最後に(一社)群馬日仏協会
こちらでは、群馬日仏協会スタッフが常駐し
協会の活動へのお問い合わせや入会案内
フランスに関する質問等、わかる範囲でお答えします。
また群馬日仏協会とフランス祭のオリジナルシールや
今回のポスターの販売もしています。
一緒に活動を希望する方はぜひお立ち寄りください。
2017年11月27日
247-5 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017
Bonjour a tous !!
もうすぐ始まる「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に
出店するお店をご紹介しています。
前回に引き続いて、物販棟「リストランテ・ディ・ヴィーノ」B棟
入場してすぐ右手の部屋の左側の壁沿いのお店をご紹介
まずは今回初出店
桐生市にあるMs Palette(エムズ・パレット)
こちらはウエディングなどのフラワーブーケなんかも製作する
お花屋さん、フラワーアレンジメントの専門店ですが
今回はそんなアレンジメントされたお花やされていないお花
ノエル(クリスマス)も近いので、
ノエルにピッタリなグッズなども販売されるようです。
エムズ・パレットはこちらだけではなく、
駐車場から会場内に入るオフィス棟のカフェの目の前でも
まるでフランスの田舎町にある小さなお花屋さんのように
そこでもお花を販売します。
写真撮影にもぴったりな場所です!
ぜひそちらへもどうぞ。
===================================
次はまだ出店できるかどうか・・・
オーナーのフランス人のご主人の都合で急きょ渡仏
フランスから戻ってられれば出店なのですが・・・
まだ当日までわかりませんが
一応次回のこともあるのでご紹介してきますが
京都から出店を予定している New port(ニューポート)
こちらは主にフランス製の料理器具や
台所グッズを専門に販売する予定です。
フランスでは一般的だけど、日本ではあまりポピュラーでない
フランス製の伝統的な料理器具やグッズを
使い方も含めて実演販売する予定です。
どうかな~~・・・出店できるかな~・・・
=================================
次は太田市に本社があるハンユウオート
プジョー、シトロエン、DSといったフランスブランドの車を販売する
正規代理店です。
こちらは、B棟内では シトロエン・DS,プジョーなどのグッズや
ミニカー、その関連商品などを販売しますが
C棟、D棟前では、シトロエン、DS,プジョーの
新車が展示されます。
デザイナーやアート系オーナー
こだわりの職種の方々に人気のあるシトロエン、プジョーですが
以前はちょっと壊れやすなんていうことがありましたが
最近のフランス車かなりよくなって、日本車並みに壊れなくなりました(笑)
なかなかデイーラーにまで出かけてフランス車を見るのは
ちょっと勇気がいるけど、
こちらでしたら、気兼ねなく見たり、触ったり、運転席に座ったりもできるので
日本車やドイツ車にはない、フランス車の
独特な雰囲気を楽しんで新しい価値観を発見してください。
===================================
そしてその隣はルノーKit-R高前(群馬日産自動車)
あのカルロスゴーンさんで有名なルノーを販売する
正規代理店です。
こちらもB棟内では、ルノーのグッズや
その関連商品の販売ですが
同様に、C棟、D棟前では、ルノーの新車が展示されます。
ルノーは日産自動車と同じグループ会社ということで
近年、日産の影響でかなり日本にもフィットする
車の性能と元々F1などのカーレースで実績をあげていく
自動車メーカーなので、独特の雰囲気を持っています。
デザインもとっても特徴があって、個性派にはぴったりです!
ぜひ楽しんでください!
====================================
その隣はサンデンホールディングス
群馬日仏協会の会長の会社、グローバルカンパニーです。
フランスのブルターニュ地方にも、シトロエン・プジョーや
ルノー車にもエアコンのコンプレサーを供給するために
従業員1000人規模の工場があったりします。
世界中の自動車産業に欠かせない企業です。
その他にも自動販売機やスパ―なんかの巨大陳列式の冷蔵庫とか
いろいろなものを作っている会社ですが、
今回はサンデンという会社をご紹介するための展示ブースの他
サンデンデザイナーによるワークショップも開催する予定です。
昨年は、布バックにフレンチな絵を描いて
出来上がったものは
持ち帰りできるようなワークショップをしていましたが
子供にも大人にも大人気でした。
家族連れの方はお父さんもお母さんも子供たちも
親子みんなでワークショップに参加して
本当に楽しそうでした。
ぜひご参加ください!
====================================
そしてその隣は
サンデンが中心になって設立した
NPO観光産業学習館
こちらは群馬とフランスの歴史的関係の象徴でもある
富岡製糸場と絹産業遺産群が
ユネスコの世界遺産に登録されたことを機に
その歴史をしっかり見据えて
次世代に伝え、新しい絹産業のイノベーションを
多様な個人や法人と連携をとって
発展させるためのNPO法人です。
そんな歴史や今後の活動を知ってもらうための
展示中心の参加になります。
もうすぐ始まる「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に
出店するお店をご紹介しています。
前回に引き続いて、物販棟「リストランテ・ディ・ヴィーノ」B棟
入場してすぐ右手の部屋の左側の壁沿いのお店をご紹介
まずは今回初出店
桐生市にあるMs Palette(エムズ・パレット)
こちらはウエディングなどのフラワーブーケなんかも製作する
お花屋さん、フラワーアレンジメントの専門店ですが
今回はそんなアレンジメントされたお花やされていないお花
ノエル(クリスマス)も近いので、
ノエルにピッタリなグッズなども販売されるようです。
エムズ・パレットはこちらだけではなく、
駐車場から会場内に入るオフィス棟のカフェの目の前でも
まるでフランスの田舎町にある小さなお花屋さんのように
そこでもお花を販売します。
写真撮影にもぴったりな場所です!
ぜひそちらへもどうぞ。
===================================
次はまだ出店できるかどうか・・・
オーナーのフランス人のご主人の都合で急きょ渡仏
フランスから戻ってられれば出店なのですが・・・
まだ当日までわかりませんが
一応次回のこともあるのでご紹介してきますが
京都から出店を予定している New port(ニューポート)
こちらは主にフランス製の料理器具や
台所グッズを専門に販売する予定です。
フランスでは一般的だけど、日本ではあまりポピュラーでない
フランス製の伝統的な料理器具やグッズを
使い方も含めて実演販売する予定です。
どうかな~~・・・出店できるかな~・・・
=================================
次は太田市に本社があるハンユウオート
プジョー、シトロエン、DSといったフランスブランドの車を販売する
正規代理店です。
こちらは、B棟内では シトロエン・DS,プジョーなどのグッズや
ミニカー、その関連商品などを販売しますが
C棟、D棟前では、シトロエン、DS,プジョーの
新車が展示されます。
デザイナーやアート系オーナー
こだわりの職種の方々に人気のあるシトロエン、プジョーですが
以前はちょっと壊れやすなんていうことがありましたが
最近のフランス車かなりよくなって、日本車並みに壊れなくなりました(笑)
なかなかデイーラーにまで出かけてフランス車を見るのは
ちょっと勇気がいるけど、
こちらでしたら、気兼ねなく見たり、触ったり、運転席に座ったりもできるので
日本車やドイツ車にはない、フランス車の
独特な雰囲気を楽しんで新しい価値観を発見してください。
===================================
そしてその隣はルノーKit-R高前(群馬日産自動車)
あのカルロスゴーンさんで有名なルノーを販売する
正規代理店です。
こちらもB棟内では、ルノーのグッズや
その関連商品の販売ですが
同様に、C棟、D棟前では、ルノーの新車が展示されます。
ルノーは日産自動車と同じグループ会社ということで
近年、日産の影響でかなり日本にもフィットする
車の性能と元々F1などのカーレースで実績をあげていく
自動車メーカーなので、独特の雰囲気を持っています。
デザインもとっても特徴があって、個性派にはぴったりです!
ぜひ楽しんでください!
====================================
その隣はサンデンホールディングス
群馬日仏協会の会長の会社、グローバルカンパニーです。
フランスのブルターニュ地方にも、シトロエン・プジョーや
ルノー車にもエアコンのコンプレサーを供給するために
従業員1000人規模の工場があったりします。
世界中の自動車産業に欠かせない企業です。
その他にも自動販売機やスパ―なんかの巨大陳列式の冷蔵庫とか
いろいろなものを作っている会社ですが、
今回はサンデンという会社をご紹介するための展示ブースの他
サンデンデザイナーによるワークショップも開催する予定です。
昨年は、布バックにフレンチな絵を描いて
出来上がったものは
持ち帰りできるようなワークショップをしていましたが
子供にも大人にも大人気でした。
家族連れの方はお父さんもお母さんも子供たちも
親子みんなでワークショップに参加して
本当に楽しそうでした。
ぜひご参加ください!
====================================
そしてその隣は
サンデンが中心になって設立した
NPO観光産業学習館
こちらは群馬とフランスの歴史的関係の象徴でもある
富岡製糸場と絹産業遺産群が
ユネスコの世界遺産に登録されたことを機に
その歴史をしっかり見据えて
次世代に伝え、新しい絹産業のイノベーションを
多様な個人や法人と連携をとって
発展させるためのNPO法人です。
そんな歴史や今後の活動を知ってもらうための
展示中心の参加になります。
2017年11月26日
247-4 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017
Bonjour!
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に出展するお店のご紹介をしています。
今回はB棟(レストランテ・ディ・ヴィーノ)
ちょっとフランス祭なのにイタリア語ですが悪しからず("^ω^)・・・笑
今回からは物販のご紹介です。
先ず会場に入って、一段下がったところにあるのが
フランス祭の常連でもある
高崎市に事務所がある アクセサリーのミルハウス
こちらは、フランスやイタリアなど海外からアクセサリーや
ショールなどを直輸入して、通常は色々なお店にそれらを卸している
問屋さん。
銀座などに並ぶ高級ジュエリーではなくて、
庶民的な手軽に楽しめるアクセサリーを扱う問屋さんです。
フランスのマルシェに行くと、ミルハウスが扱うような
アクセサリーが売られていて、まるでフランスのマルシェショップみたいです!
すっごく沢山あるので、じっくりと時間を掛けて選んでみると
きっと自分にぴったりのアクセサリーが見つかりますよ!
=================================
次はその奥、桐生市にある 桐生さくらや
オーナーの金子氏もとっても気さくな有名人です。
こちらはテレビや雑誌でも多く取り上げられ、ニューヨークやパリでも
とっても有名な松井ニットの商品を扱うお店
特にカラフルな松井ニット製のマフラーは本当に暖かくて
色使いもいろいろあって個性的。
毎年、フランス祭の会場にはこのマフラーをしている人で
いっぱいになります。
大大人気です!
その他にもフランスでもとっても有名で、
桐生出身の世界的なテキスタイルデザイナー・故新井純一の布を使用した
色々な製品やフランス製の布を使用したショール他
他ではなかなか手に入りずらい商品を沢山持っているお店なので
是非この機会にゲットしてみてください。
==================================
そして最初のアクセサリー屋さんのミルハウスの会い向かいが
最初から参加する伊勢崎市の ギャラリーライム
元々は、本格的な版画専門のギャラリーだったのですが
オーナーの趣味が高じて、セレブなご婦人たちが集うサロン?のように・・・。
そんなわけで、このフランス祭も楽しんで出展していただき
趣味のフランス旅行のついでにみつけてきた
様々なお手軽なお宝をフランス祭の際に
特別に販売しています。
パリの蚤の市にあるような手軽な商品が沢山あるお店です。
アクセサリーやアンティーくな絵、
陶磁器の小物やプロヴァンスのテーブルクロスなど
こちらもじっくり宝さがしをして下さい。
=================================
そしてその隣は、桐生市から初出店の
アトリエ・ドゥー・ゼム
こちらはオーナーがぺインター、画家なので
ご本人が描かれた様々なフレンチ絵画が展示されます。
よくパリのマレ地区とかを歩いていると
フランスのアトリエや修復工房なんかがありますが
そこのウィンドーに飾ってあるような
とても昔のフレンチ的な絵や商品を制作される
女性オーナーです。
とっても気さくな画家さんなので
絵にまつわる楽しいお話もいっぱいしてくれると思います。
是非訪ねてみてくださいね!
=================================
次はその奥の高崎市と軽井沢にお店がある
Aile(エイル)
フランスの有名なお花やさんでも修業されて
十数年パリで仕事をしていて帰国して
現在のお店をオープン。
近年は、ギャザリング という今最先端の
植物の生け方を教えるスクールもやっている
ギャザリングの先生でもありますが
フランス祭では、長期フランス在住経験を活かして
フランスのコスメやマルセイユ石鹸
ドライフラワー、アクセサリーなどなど
フランス好きなマダムが集うお店らしく
フランス好きにはたまらないものが沢山見つかるお店です。
今回はどんな限定商品を用意しているのか楽しみですが
こちらも早いも勝ちですので、
慌てず早めに行ってくださいね。
==================================
そして、その隣は2年前の富岡のフランス祭から参加する
東京から参加のビヤンネートルです。
こちらのお店は、フランスの現代工芸作家から
直接買い付け販売するお店です。
今回も、アクセサリーを中心にスカーフなどの
布製品も販売する予定です。
現代の工芸作家が一点一点手塩にかけて作っているアクセサリーなので
とっても素敵なアクセサリーがみつかります。
世界にたった一つだけのアクセサリーや
スカーフなど、きっと素敵なお宝がみつかりますので
じっくりご覧になってゲットしてください。
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に出展するお店のご紹介をしています。
今回はB棟(レストランテ・ディ・ヴィーノ)
ちょっとフランス祭なのにイタリア語ですが悪しからず("^ω^)・・・笑
今回からは物販のご紹介です。
先ず会場に入って、一段下がったところにあるのが
フランス祭の常連でもある
高崎市に事務所がある アクセサリーのミルハウス
こちらは、フランスやイタリアなど海外からアクセサリーや
ショールなどを直輸入して、通常は色々なお店にそれらを卸している
問屋さん。
銀座などに並ぶ高級ジュエリーではなくて、
庶民的な手軽に楽しめるアクセサリーを扱う問屋さんです。
フランスのマルシェに行くと、ミルハウスが扱うような
アクセサリーが売られていて、まるでフランスのマルシェショップみたいです!
すっごく沢山あるので、じっくりと時間を掛けて選んでみると
きっと自分にぴったりのアクセサリーが見つかりますよ!
=================================
次はその奥、桐生市にある 桐生さくらや
オーナーの金子氏もとっても気さくな有名人です。
こちらはテレビや雑誌でも多く取り上げられ、ニューヨークやパリでも
とっても有名な松井ニットの商品を扱うお店
特にカラフルな松井ニット製のマフラーは本当に暖かくて
色使いもいろいろあって個性的。
毎年、フランス祭の会場にはこのマフラーをしている人で
いっぱいになります。
大大人気です!
その他にもフランスでもとっても有名で、
桐生出身の世界的なテキスタイルデザイナー・故新井純一の布を使用した
色々な製品やフランス製の布を使用したショール他
他ではなかなか手に入りずらい商品を沢山持っているお店なので
是非この機会にゲットしてみてください。
==================================
そして最初のアクセサリー屋さんのミルハウスの会い向かいが
最初から参加する伊勢崎市の ギャラリーライム
元々は、本格的な版画専門のギャラリーだったのですが
オーナーの趣味が高じて、セレブなご婦人たちが集うサロン?のように・・・。
そんなわけで、このフランス祭も楽しんで出展していただき
趣味のフランス旅行のついでにみつけてきた
様々なお手軽なお宝をフランス祭の際に
特別に販売しています。
パリの蚤の市にあるような手軽な商品が沢山あるお店です。
アクセサリーやアンティーくな絵、
陶磁器の小物やプロヴァンスのテーブルクロスなど
こちらもじっくり宝さがしをして下さい。
=================================
そしてその隣は、桐生市から初出店の
アトリエ・ドゥー・ゼム
こちらはオーナーがぺインター、画家なので
ご本人が描かれた様々なフレンチ絵画が展示されます。
よくパリのマレ地区とかを歩いていると
フランスのアトリエや修復工房なんかがありますが
そこのウィンドーに飾ってあるような
とても昔のフレンチ的な絵や商品を制作される
女性オーナーです。
とっても気さくな画家さんなので
絵にまつわる楽しいお話もいっぱいしてくれると思います。
是非訪ねてみてくださいね!
=================================
次はその奥の高崎市と軽井沢にお店がある
Aile(エイル)
フランスの有名なお花やさんでも修業されて
十数年パリで仕事をしていて帰国して
現在のお店をオープン。
近年は、ギャザリング という今最先端の
植物の生け方を教えるスクールもやっている
ギャザリングの先生でもありますが
フランス祭では、長期フランス在住経験を活かして
フランスのコスメやマルセイユ石鹸
ドライフラワー、アクセサリーなどなど
フランス好きなマダムが集うお店らしく
フランス好きにはたまらないものが沢山見つかるお店です。
今回はどんな限定商品を用意しているのか楽しみですが
こちらも早いも勝ちですので、
慌てず早めに行ってくださいね。
==================================
そして、その隣は2年前の富岡のフランス祭から参加する
東京から参加のビヤンネートルです。
こちらのお店は、フランスの現代工芸作家から
直接買い付け販売するお店です。
今回も、アクセサリーを中心にスカーフなどの
布製品も販売する予定です。
現代の工芸作家が一点一点手塩にかけて作っているアクセサリーなので
とっても素敵なアクセサリーがみつかります。
世界にたった一つだけのアクセサリーや
スカーフなど、きっと素敵なお宝がみつかりますので
じっくりご覧になってゲットしてください。
2017年11月25日
247-3 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017
Bonjour
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」の出展者のご紹介をしています。
会場C棟(オリエンタルパラディ)内に
出展するお店のご紹介の続きです。
次は水上の有名な温泉旅館、上越館・梅の蜜です。
こちらのオーナーシェフはソムリエでもあり
美味しい創作料理とワインやフロマージュを提供して
2年前には、群馬日仏協会で在日フランス大使を群馬にご招待した時も
こちらにお泊り頂いた
食事が美味しいことで有名な人気旅館です。
こちらは今回もフランスの惣菜やそのお惣菜が入ったBENTO
キッシュなどの塩味のタルトやリンゴやバナナの甘いタルトや
オリジナルミートパイなどを提供頂きます。
その他、梅の蜜で提供する素朴な焼き菓子なども
販売する予定です。
===================================
次は桐生の洋菓子店・モンシェリーです。
桐生市に3店舗展開する人気菓子店です。
イケメンの若き2代目はフランスの某超有名マカロン店で修業した筋金入り
普段は洋菓子店で、一般的な日本の洋菓子をメインに
販売するお店ですが、
フランス祭の際には、本場のマカロン・ドゥ・パリ(マカロン パリジェンヌ)を
提供してくれます。
マカロンもかなり美味しさに幅があるので
本場のマカロンを是非ご賞味ください。
あ~マカロンって美味しいものなんだ~!
ってきっと思うと思います。
===================================
そして次は高崎のフロマージュ専門店・モンテドラーゴ
オナーは、今や日本を代表する東京の世界一の称号をもらったフロマジュリー
フェルミエで修業?して独立した、本物のフロマージュリーです。
沢山のレストランーナーやシェフもモンテドラーゴオーナーの山本氏に
いろいろな相談をしながらメニューを検討するなど
プロに支持される、本当のスペシャリストです。
そんなモンテドラーゴが今回も独自に熟成させて
食べごろになってきたフロマージュを提供してくれます。
フロマージュってこんなに美味しかったんだ~・・・って思いますよ!
こちらもいつも毎日数量、売り切れゴメンなので
フロマージュ好きは、早めに足を運んでください。
山本氏の話も面白いですよ!
===================================
次は桐生市のパン屋さん
THE BAKERY ザ・ベーカリー
このオーナー兎に角研究熱心で、
日本中、世界中、美味しいパンを探しに旅する
まさにパンのバカ のような日々進化を続けるパン職人
そんなオーナーブランジェが作る食事パンは
本当に美味しいです。
パンってこんなにかむほどに美味しいんだ~・・・と思います。
今回もバゲットやパン・ド・カンパーニュ
渾身のショッソン・オ・ポムなど
ヴィエノワズリーや食事パンを中心に販売する予定ですが
こちらも人気パンゆえ、売り切れゴメンなので
お察しください。
====================================
次は今回初出店になります
館林市にある「酒のぎょうだ・館林店」です。
元々日本酒の品揃えで有名な本店は埼玉県にある酒屋さんですが
今回はぐんまフランス祭の趣旨に賛同して参加することになりました。
勿論、日本酒で有名ですが、
ワインの品ぞろえも、普通の酒屋さんか比べたらかなりのもの
今回はボジョレー・ヌーボの解禁日直後、とうこともあり
ボジョレー・ヌーボやボジョレーヴィラージュ・ヌーボ
その他、様々な産地のフランスワインやシャンパーニュ他
フランスの酒を提供頂きます。
通常なかなか手に入りずらいワインも陳列されると思いますので
お楽しみに~~!
===================================
そして、桐生市の伊東屋珈琲
こちらもフランス祭には欠かすことが出来ないコーヒ―屋さんです。
世界中の珈琲豆の産地から直接買い付け
独自に焙煎から販売、加工
珈琲店2店舗経営する、お店です。
ここのコーヒー、本当に美味しいです!
コーヒーってこんなに香り、口当たり、コク、後味が違うし
いろいろあるんだ~って思います。
コーヒー好きな人も、コーヒーあまり得意じゃないって人も
フランス祭で美味しいコーヒーデビューしてください。
実際の珈琲店2店舗もとってもおシャレ。
古民家とモダンなはっきりと特徴があって
そこで提供されるケーキもとっても美味しいんです!
時間を忘れてず~といてしまうようなカフェです。
そんなステキな人達がいれる本格コーヒーを
是非ご賞味ください!
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」の出展者のご紹介をしています。
会場C棟(オリエンタルパラディ)内に
出展するお店のご紹介の続きです。
次は水上の有名な温泉旅館、上越館・梅の蜜です。
こちらのオーナーシェフはソムリエでもあり
美味しい創作料理とワインやフロマージュを提供して
2年前には、群馬日仏協会で在日フランス大使を群馬にご招待した時も
こちらにお泊り頂いた
食事が美味しいことで有名な人気旅館です。
こちらは今回もフランスの惣菜やそのお惣菜が入ったBENTO
キッシュなどの塩味のタルトやリンゴやバナナの甘いタルトや
オリジナルミートパイなどを提供頂きます。
その他、梅の蜜で提供する素朴な焼き菓子なども
販売する予定です。
===================================
次は桐生の洋菓子店・モンシェリーです。
桐生市に3店舗展開する人気菓子店です。
イケメンの若き2代目はフランスの某超有名マカロン店で修業した筋金入り
普段は洋菓子店で、一般的な日本の洋菓子をメインに
販売するお店ですが、
フランス祭の際には、本場のマカロン・ドゥ・パリ(マカロン パリジェンヌ)を
提供してくれます。
マカロンもかなり美味しさに幅があるので
本場のマカロンを是非ご賞味ください。
あ~マカロンって美味しいものなんだ~!
ってきっと思うと思います。
===================================
そして次は高崎のフロマージュ専門店・モンテドラーゴ
オナーは、今や日本を代表する東京の世界一の称号をもらったフロマジュリー
フェルミエで修業?して独立した、本物のフロマージュリーです。
沢山のレストランーナーやシェフもモンテドラーゴオーナーの山本氏に
いろいろな相談をしながらメニューを検討するなど
プロに支持される、本当のスペシャリストです。
そんなモンテドラーゴが今回も独自に熟成させて
食べごろになってきたフロマージュを提供してくれます。
フロマージュってこんなに美味しかったんだ~・・・って思いますよ!
こちらもいつも毎日数量、売り切れゴメンなので
フロマージュ好きは、早めに足を運んでください。
山本氏の話も面白いですよ!
===================================
次は桐生市のパン屋さん
THE BAKERY ザ・ベーカリー
このオーナー兎に角研究熱心で、
日本中、世界中、美味しいパンを探しに旅する
まさにパンのバカ のような日々進化を続けるパン職人
そんなオーナーブランジェが作る食事パンは
本当に美味しいです。
パンってこんなにかむほどに美味しいんだ~・・・と思います。
今回もバゲットやパン・ド・カンパーニュ
渾身のショッソン・オ・ポムなど
ヴィエノワズリーや食事パンを中心に販売する予定ですが
こちらも人気パンゆえ、売り切れゴメンなので
お察しください。
====================================
次は今回初出店になります
館林市にある「酒のぎょうだ・館林店」です。
元々日本酒の品揃えで有名な本店は埼玉県にある酒屋さんですが
今回はぐんまフランス祭の趣旨に賛同して参加することになりました。
勿論、日本酒で有名ですが、
ワインの品ぞろえも、普通の酒屋さんか比べたらかなりのもの
今回はボジョレー・ヌーボの解禁日直後、とうこともあり
ボジョレー・ヌーボやボジョレーヴィラージュ・ヌーボ
その他、様々な産地のフランスワインやシャンパーニュ他
フランスの酒を提供頂きます。
通常なかなか手に入りずらいワインも陳列されると思いますので
お楽しみに~~!
===================================
そして、桐生市の伊東屋珈琲
こちらもフランス祭には欠かすことが出来ないコーヒ―屋さんです。
世界中の珈琲豆の産地から直接買い付け
独自に焙煎から販売、加工
珈琲店2店舗経営する、お店です。
ここのコーヒー、本当に美味しいです!
コーヒーってこんなに香り、口当たり、コク、後味が違うし
いろいろあるんだ~って思います。
コーヒー好きな人も、コーヒーあまり得意じゃないって人も
フランス祭で美味しいコーヒーデビューしてください。
実際の珈琲店2店舗もとってもおシャレ。
古民家とモダンなはっきりと特徴があって
そこで提供されるケーキもとっても美味しいんです!
時間を忘れてず~といてしまうようなカフェです。
そんなステキな人達がいれる本格コーヒーを
是非ご賞味ください!
2017年11月24日
247-2 第7回ぐんまフランス祭㋐太田22017
Bonjour
12月1日[金]ー3日[日]の日程で開催する
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」のご紹介をしています。
今回ご紹介するのは、
会場のC棟(オリエンタルパラディ)に出展のお店をご紹介します。
まず、入口直ぐのエントランスホールでは
桐生市のフレンチレストラン、ショコラ・ノアが
皆様をお出迎えします。
ショコラ・ノアも3年前からこのフランス祭に参加するレストランで
県の重要文化財に指定される日本家屋を使って
フランス料理を提供することで有名なフレンチレストランです。
今回は特にオーナーシェフ こだわりの
デザートプレート(予定:土曜・日曜のみ)を提供
その場で美しい盛り付けも楽しんで頂けます。
その他テイクアウト用のオリジナルチョコレートや焼き菓子など
提供する予定です。
チョコレートはあまりにも美しくて
ちょっと食べるのがもったいなくなってしまいますが・・・。
===================================
そして、広い会場に入るとまず右手に
伊勢崎市のカフェ・スアーヴ(Cafe suave)があります。
第1回からフランス祭に参加する、欠かせないカフェは
フランスのカフェに負けず劣らない抜群の料理センスの
フランス帰りのオーナーシェフが作る今ではとてもポピュラーになった
ガレットブルトンヌ。
でもどんなものでも美味しい不味いがあるように
ガレットも実は同じ・・・。
是非、本物のガレットをお楽しみください。
そして今回特別に提供する
多くのフランス人が愛してやまないフランスのソウルフードの一つ
カスレ が提供されます。
白インゲンと小さく切った野菜とお肉や
フレンチセージが入って旨みが凝縮された濃厚なお料理です。
是非ご賞味ください。
一日の数に限りがあるのでお早めに!
その他美味しいものいっぱいです。
===================================
そして桐生市のパティスリー・ミヤケ
群馬を代表する本格的なフレンス菓子を提供する
東京や横浜からもわざわざ買いに来る人がいるという
全国的に有名なケーキ屋さんです。
あの三ツ星シェフのアラン・デュカスファイミリーの
凄腕パテイシエールがいるお店です!皆さん!!(笑)
今回は特にフランス祭特別バージョンで
南仏、サントロペで生まれたお菓子
トロペジアンヌを数量限定で提供するそうです。
とっても素朴なお菓子ですが飽きがこないその味は
フランス人にはとてもなじみ深いお菓子ですが
意外と日本では知られていないようです。
その他、限定でミヤケの有名なフルーツタルトや
かぼちゃのフランなどいっぱい。
毎年沢山の人が並ぶお店なので、売り切れる前に
早めに行ってくださいね!
そうそう、テレビでも紹介されたベラベッカも少し販売するようですが
こちらは数に限りぎあるそうなのでお早めに!!
===================================
次は前橋市のワインバー、ル・ヴァン
ソムリエのオーナーが営むこの店は地元で大人気
いろいろな珍しいフランスのワインやリヨンで修業した
シェフが美味しい本格的なフランス料理を提供するお店です。
今回はまずリヨンの名物でフランス人大好きな
でも日本ではなかなかフレンチレストランでもお目にかからない
シャルキュトリー(豚肉加工品)好きには たまらない、
リヨンのソーセージ、アンドゥイエットが提供されます。
こちらも数に限りがあるのでお早めに!!
そしてフランスの生ハムが枝で提供、手切りの
フランス産の生ハムを、こちらの本業(ワインバー)のワインと共に
是非ご賞味ください。
その他、フランス直輸入の本当に美味しいゲランドの塩も
購入出来ます。
この塩、一度使ったらやめられませんよ!
===================================
次は前橋市のフランス菓子・ラルジュール
フランスで修業し、数年前に今の店をオープンした
若きオーナーパティシエが作るパリブレストという
フランスでは本当にポピュラーな美味しい素朴なお菓子ですが
これがとても美味しい!
今このお菓子フランスでも見直される伝統菓子で
フランスでも大人気です。
今回もパリブレスト以外にもフランス菓子の王道、オペラや
フランスのおいしい素朴な生菓子や
焼き菓子などが提供されます。
その他自家製のコンフィチュールなど美味しいものいっぱいです。
是非ご賞味下さい。
12月1日[金]ー3日[日]の日程で開催する
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」のご紹介をしています。
今回ご紹介するのは、
会場のC棟(オリエンタルパラディ)に出展のお店をご紹介します。
まず、入口直ぐのエントランスホールでは
桐生市のフレンチレストラン、ショコラ・ノアが
皆様をお出迎えします。
ショコラ・ノアも3年前からこのフランス祭に参加するレストランで
県の重要文化財に指定される日本家屋を使って
フランス料理を提供することで有名なフレンチレストランです。
今回は特にオーナーシェフ こだわりの
デザートプレート(予定:土曜・日曜のみ)を提供
その場で美しい盛り付けも楽しんで頂けます。
その他テイクアウト用のオリジナルチョコレートや焼き菓子など
提供する予定です。
チョコレートはあまりにも美しくて
ちょっと食べるのがもったいなくなってしまいますが・・・。
===================================
そして、広い会場に入るとまず右手に
伊勢崎市のカフェ・スアーヴ(Cafe suave)があります。
第1回からフランス祭に参加する、欠かせないカフェは
フランスのカフェに負けず劣らない抜群の料理センスの
フランス帰りのオーナーシェフが作る今ではとてもポピュラーになった
ガレットブルトンヌ。
でもどんなものでも美味しい不味いがあるように
ガレットも実は同じ・・・。
是非、本物のガレットをお楽しみください。
そして今回特別に提供する
多くのフランス人が愛してやまないフランスのソウルフードの一つ
カスレ が提供されます。
白インゲンと小さく切った野菜とお肉や
フレンチセージが入って旨みが凝縮された濃厚なお料理です。
是非ご賞味ください。
一日の数に限りがあるのでお早めに!
その他美味しいものいっぱいです。
===================================
そして桐生市のパティスリー・ミヤケ
群馬を代表する本格的なフレンス菓子を提供する
東京や横浜からもわざわざ買いに来る人がいるという
全国的に有名なケーキ屋さんです。
あの三ツ星シェフのアラン・デュカスファイミリーの
凄腕パテイシエールがいるお店です!皆さん!!(笑)
今回は特にフランス祭特別バージョンで
南仏、サントロペで生まれたお菓子
トロペジアンヌを数量限定で提供するそうです。
とっても素朴なお菓子ですが飽きがこないその味は
フランス人にはとてもなじみ深いお菓子ですが
意外と日本では知られていないようです。
その他、限定でミヤケの有名なフルーツタルトや
かぼちゃのフランなどいっぱい。
毎年沢山の人が並ぶお店なので、売り切れる前に
早めに行ってくださいね!
そうそう、テレビでも紹介されたベラベッカも少し販売するようですが
こちらは数に限りぎあるそうなのでお早めに!!
===================================
次は前橋市のワインバー、ル・ヴァン
ソムリエのオーナーが営むこの店は地元で大人気
いろいろな珍しいフランスのワインやリヨンで修業した
シェフが美味しい本格的なフランス料理を提供するお店です。
今回はまずリヨンの名物でフランス人大好きな
でも日本ではなかなかフレンチレストランでもお目にかからない
シャルキュトリー(豚肉加工品)好きには たまらない、
リヨンのソーセージ、アンドゥイエットが提供されます。
こちらも数に限りがあるのでお早めに!!
そしてフランスの生ハムが枝で提供、手切りの
フランス産の生ハムを、こちらの本業(ワインバー)のワインと共に
是非ご賞味ください。
その他、フランス直輸入の本当に美味しいゲランドの塩も
購入出来ます。
この塩、一度使ったらやめられませんよ!
===================================
次は前橋市のフランス菓子・ラルジュール
フランスで修業し、数年前に今の店をオープンした
若きオーナーパティシエが作るパリブレストという
フランスでは本当にポピュラーな美味しい素朴なお菓子ですが
これがとても美味しい!
今このお菓子フランスでも見直される伝統菓子で
フランスでも大人気です。
今回もパリブレスト以外にもフランス菓子の王道、オペラや
フランスのおいしい素朴な生菓子や
焼き菓子などが提供されます。
その他自家製のコンフィチュールなど美味しいものいっぱいです。
是非ご賞味下さい。
2017年11月23日
247-1 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017
Bonjour a tous.
さ~、いよいよ「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」まで残すところ10日
これから開催当日まで、出展するお店や団体などのご紹介を
順次していきたいと思います~!
まずは、会場マップの一番右のD棟・メゾン・ド・ロゼを
ご紹介します。
先ずは会場の右の大きな会場では、
フードコート方式のコーナー
こちらには3つの専門店がそれぞれの2種類づつ
フランスの典型的な料理を提供してくれます。
先ずはLa Cuiller à Pot(ラ・キュイエール・ア・ポ)
スープとポトフ専門のお店です。
スープは下仁田葱などのネギ類を使った
素朴なフランスの田舎のスープ
soupe aux poireaux shimonita
スープ・オー・ポワロ下仁田(下仁田葱のスープ)
素材そのものの美味しさいっぱいのシンプルなスープですが
身体が温まりそうですね~!
パンと一緒にどうぞ。
そしてフランスの典型的な具とスープ
両方を楽しめるスープ料理
ポトフ pôt au feu
柔らかく煮込まれた肉とフランスのソーセージ
そしてスープがしみ込んだ野菜と一緒に
美味しいパンと共に頂くと最高ですよね~!!
ゴックン・・・。
===================================
次は
LE COMPTOIR SAINT-MICHEL(ル・コントワール・サンミッシェル)
キッシュロレーヌとタルト・サレのレストラン
キッシュ・ロレーヌ Quiche lorraine
フランス北西部、ロレーヌ地方の代表的な食べ物
最近はけっこうポピュラーになってきていますが
是非、本格的なキッシュをこの機会に
召し上がってみては?
そしてもう一つは
Tarte fondante aux poireaux simonita
(tarte salée) タルト・フォンダン・オ・ポワロ・下仁田
とろける下仁田葱等の葱の塩味のタルトです。
これもおいしそう~・・・。下仁田葱は今が季節
きっとすっごく美味しいと思います。
===================================
次は
NoZe (ノズ)
暖かいサラダ専門店です。
いわゆるサラダごはん。
最近フランス人はランチなどでお皿いっぱいのサラダに
暖かいいろいろな具材をトッピングして
パンと一緒にいただく、ちょっとヘルシーで
美味しいサラダごはんを食べるんですが
そんな今のフランスを知って頂くサラダの専門店です。
先ずは
Salade au chèvre chaud サラダ・オ・シェブルショー
(温かいシェーブルのサラダ)
サラダ野菜にクルミや山羊のチーズをトーストに乗せた
ちょっと暖かいものが乗ってるサラダです。
パンと一緒に食べるとおいしいです。
そして Salade poulet chaud サラダ・プーッレショー
(暖かい鳥胸肉のサラダ)
鶏の胸肉のソテーががサラダ菜や茹でたじゃがいも
野菜などと一緒に乗ってる、ちょっとボリューミーなサラダです。
こちらもパンと一緒です。
===================================
そして同じD棟の左側の小さな部屋は
先ずはSYATOA シャトア
前橋のパン屋さんで、ぐんまフランス祭では常連のパン屋さんです。
今回もいつものように、フランスへ渡り、
パリのパン屋さんから分けてもらった酵母で作る
バゲットやブールなどや
サンドイッチ、タルチーヌ、ガナッシュのパン・ペルデュ(フレンチトースト)
などが提供されるそうです。
おいしそう~!!
===================================
そして同じ部屋では
世界遺産、富岡製糸所の前の通りでオープンする
カフェ・ドロームです。
こちらは、自家製の季節の美味しい林檎とバターを使った
フランスの家庭で作る、シンプルで素朴な林檎のタルト
タルト・オ・ポムや
ポタージュ・ドゥ・クレシー(人参のポタージュ)
ショコラ・ショー(ホットチョコレート)やカフェ・クレーム
Jus d'orange sanguine(ブラッドオレンジジュース)など
典型的なフランスの美味しい食べ物、飲み物いっぱいです!!
食べすぎないように!!(笑)
さ~、いよいよ「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」まで残すところ10日
これから開催当日まで、出展するお店や団体などのご紹介を
順次していきたいと思います~!
まずは、会場マップの一番右のD棟・メゾン・ド・ロゼを
ご紹介します。
先ずは会場の右の大きな会場では、
フードコート方式のコーナー
こちらには3つの専門店がそれぞれの2種類づつ
フランスの典型的な料理を提供してくれます。
先ずはLa Cuiller à Pot(ラ・キュイエール・ア・ポ)
スープとポトフ専門のお店です。
スープは下仁田葱などのネギ類を使った
素朴なフランスの田舎のスープ
soupe aux poireaux shimonita
スープ・オー・ポワロ下仁田(下仁田葱のスープ)
素材そのものの美味しさいっぱいのシンプルなスープですが
身体が温まりそうですね~!
パンと一緒にどうぞ。
そしてフランスの典型的な具とスープ
両方を楽しめるスープ料理
ポトフ pôt au feu
柔らかく煮込まれた肉とフランスのソーセージ
そしてスープがしみ込んだ野菜と一緒に
美味しいパンと共に頂くと最高ですよね~!!
ゴックン・・・。
===================================
次は
LE COMPTOIR SAINT-MICHEL(ル・コントワール・サンミッシェル)
キッシュロレーヌとタルト・サレのレストラン
キッシュ・ロレーヌ Quiche lorraine
フランス北西部、ロレーヌ地方の代表的な食べ物
最近はけっこうポピュラーになってきていますが
是非、本格的なキッシュをこの機会に
召し上がってみては?
そしてもう一つは
Tarte fondante aux poireaux simonita
(tarte salée) タルト・フォンダン・オ・ポワロ・下仁田
とろける下仁田葱等の葱の塩味のタルトです。
これもおいしそう~・・・。下仁田葱は今が季節
きっとすっごく美味しいと思います。
===================================
次は
NoZe (ノズ)
暖かいサラダ専門店です。
いわゆるサラダごはん。
最近フランス人はランチなどでお皿いっぱいのサラダに
暖かいいろいろな具材をトッピングして
パンと一緒にいただく、ちょっとヘルシーで
美味しいサラダごはんを食べるんですが
そんな今のフランスを知って頂くサラダの専門店です。
先ずは
Salade au chèvre chaud サラダ・オ・シェブルショー
(温かいシェーブルのサラダ)
サラダ野菜にクルミや山羊のチーズをトーストに乗せた
ちょっと暖かいものが乗ってるサラダです。
パンと一緒に食べるとおいしいです。
そして Salade poulet chaud サラダ・プーッレショー
(暖かい鳥胸肉のサラダ)
鶏の胸肉のソテーががサラダ菜や茹でたじゃがいも
野菜などと一緒に乗ってる、ちょっとボリューミーなサラダです。
こちらもパンと一緒です。
===================================
そして同じD棟の左側の小さな部屋は
先ずはSYATOA シャトア
前橋のパン屋さんで、ぐんまフランス祭では常連のパン屋さんです。
今回もいつものように、フランスへ渡り、
パリのパン屋さんから分けてもらった酵母で作る
バゲットやブールなどや
サンドイッチ、タルチーヌ、ガナッシュのパン・ペルデュ(フレンチトースト)
などが提供されるそうです。
おいしそう~!!
===================================
そして同じ部屋では
世界遺産、富岡製糸所の前の通りでオープンする
カフェ・ドロームです。
こちらは、自家製の季節の美味しい林檎とバターを使った
フランスの家庭で作る、シンプルで素朴な林檎のタルト
タルト・オ・ポムや
ポタージュ・ドゥ・クレシー(人参のポタージュ)
ショコラ・ショー(ホットチョコレート)やカフェ・クレーム
Jus d'orange sanguine(ブラッドオレンジジュース)など
典型的なフランスの美味しい食べ物、飲み物いっぱいです!!
食べすぎないように!!(笑)
2017年11月17日
246-4 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017関連イベント
Bonjour
第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017の関連イベントをご紹介しています。
第5回から始まった、フランスモノクロフィルムの上映会を
今回のぐんまフランス祭㋐太田でも開催します。
前回2回は事前申し込みでの無料試写会でしたが、
今回は事前の予約無し、無料上映になります。
ただ前回2回のように映画上映の際、会場を締め切っての上映ではなく
自由に出入り可能な状態でのフリー上映になります。
上映中は、飲食も可能な会場、クラブ・ブルーノートで開催します。
上映予定のモノクロフィルムは
12/1 (金) パニック と 署名ピクピュス
12/2(土) 面の皮をはげば と サンタクロース殺人事件
12/3(日) 六人の最後の者
合計5本の上映を予定していますので、是非お楽しみください。
※但し、都合で予告なく時間の変更や中止になる場合もございますので、ご了解下さい。
そして、同じブルーノートでは
12/1(金) ボーカルのふくださとみ さんによるフランスコンサートが
開催されます。
※但し、都合で予告なく時間の変更や中止になる場合もございますので、ご了解下さい。
入場は無料ですので、すてきな歌を聞きながら
フランスの美味しい食べもの、飲み物を楽しんでください。
第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017の関連イベントをご紹介しています。
第5回から始まった、フランスモノクロフィルムの上映会を
今回のぐんまフランス祭㋐太田でも開催します。
前回2回は事前申し込みでの無料試写会でしたが、
今回は事前の予約無し、無料上映になります。
ただ前回2回のように映画上映の際、会場を締め切っての上映ではなく
自由に出入り可能な状態でのフリー上映になります。
上映中は、飲食も可能な会場、クラブ・ブルーノートで開催します。
上映予定のモノクロフィルムは
12/1 (金) パニック と 署名ピクピュス
12/2(土) 面の皮をはげば と サンタクロース殺人事件
12/3(日) 六人の最後の者
合計5本の上映を予定していますので、是非お楽しみください。
※但し、都合で予告なく時間の変更や中止になる場合もございますので、ご了解下さい。
そして、同じブルーノートでは
12/1(金) ボーカルのふくださとみ さんによるフランスコンサートが
開催されます。
※但し、都合で予告なく時間の変更や中止になる場合もございますので、ご了解下さい。
入場は無料ですので、すてきな歌を聞きながら
フランスの美味しい食べもの、飲み物を楽しんでください。
2017年11月11日
246-3 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017関連イベント
Bonjour
12月1日から3日まで開催される「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」の
関連イベントのお知らせをしています。
12月2日[土]に開催のリュドヴィックB.A &武田洋子のコンサートのご案内は
前回のBlogでさせていただきましたが、
ぐんまフランス祭 といえば、何と言って欠かせないのが
「フレンチカフェ」
フレンチカフェのお二人の演奏なくして
フランス祭をやっている気分になれない!というほど
フレンチカフェさんの音楽は、会場を明るく楽しくしてくれます。
今回はスケジュールの都合で、2日[土]のみの演奏になりますが
こちらは、ブルーノトでの演奏ではなく
各会場や屋外でのストリート演奏、練り歩きによる演奏がメインになります。
様々な会場で楽しい演奏が繰り広げられますのでお楽しみに!
そして、もう一つフランス祭の定番になった
沢入国際サーカス学校による大道芸
こちらは12月3日[日]になります。
既に配布が始まっているチラシに記載時間と
変更になりますので、ご確認ください。
沢入国際サーカス学校は、日本で唯一のサーカスのプロを養成する
本格的な学校です。
フランスにも国立のサーカス学校がありますが
こちらの卒業生も世界的に活躍をはじめたOB,OGの方がいるようです。
子供も大人も大興奮!とっても楽しい大道芸を
こちらも無料でお楽しみ頂けます。
※但し、都合で予告なく時間の変更や中止になる場合もございますので、ご了解下さい。
どうぞお楽しみに!!
12月1日から3日まで開催される「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」の
関連イベントのお知らせをしています。
12月2日[土]に開催のリュドヴィックB.A &武田洋子のコンサートのご案内は
前回のBlogでさせていただきましたが、
ぐんまフランス祭 といえば、何と言って欠かせないのが
「フレンチカフェ」
フレンチカフェのお二人の演奏なくして
フランス祭をやっている気分になれない!というほど
フレンチカフェさんの音楽は、会場を明るく楽しくしてくれます。
今回はスケジュールの都合で、2日[土]のみの演奏になりますが
こちらは、ブルーノトでの演奏ではなく
各会場や屋外でのストリート演奏、練り歩きによる演奏がメインになります。
様々な会場で楽しい演奏が繰り広げられますのでお楽しみに!
そして、もう一つフランス祭の定番になった
沢入国際サーカス学校による大道芸
こちらは12月3日[日]になります。
既に配布が始まっているチラシに記載時間と
変更になりますので、ご確認ください。
沢入国際サーカス学校は、日本で唯一のサーカスのプロを養成する
本格的な学校です。
フランスにも国立のサーカス学校がありますが
こちらの卒業生も世界的に活躍をはじめたOB,OGの方がいるようです。
子供も大人も大興奮!とっても楽しい大道芸を
こちらも無料でお楽しみ頂けます。
※但し、都合で予告なく時間の変更や中止になる場合もございますので、ご了解下さい。
どうぞお楽しみに!!
2017年11月06日
246-2 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017関連イベント
Bonjour
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に向けて
これからいろいろな情報を発信していきますので
お楽しみに!
で、前回はフランス祭開催中の結婚式の無料プレゼントを
ご案内しましたが、
今回は「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」開催中の二日目
土曜日に開催するフランスで活動する
群馬県太田市出身の武田洋子さんと
フランス人シンガーソングライターのリュドヴィックB.Aさんが
今年も「LUDOVIC B.A & YOKO TAKEDA JAPAN TOUR 2017
リュドヴィックB.Aと武田洋子 日本ツアー」として来日に合わせて
有料コンサートをヴィラデマリアージュ太田会場内の「Club Blue Note」で
開催します。
今回のフランス祭とのコラボレーションとして
事前申し込み抽選ですが
当日、フランス車で会場入り出来る方に限り
10組20名(大人のみ)を無料招待します。
応募は以下記載の通りご応募ください。
勿論、通常のコンサート申し込みを行っていますので
興味のある方はお申込みください。
彼らのことを少しご紹介すると
現代的シャンソン/ポエティック・フォーク
リュドヴィック・べー・アーさんはシャンソン、ロック、パンク、ジャズマヌッシュ、
即興、中世楽器との共演など、様々な出会いと経験を積む傍ら、
独自の創作活動を続けてきました。
世界中の音楽から受けたインスピレーションが垣間見る曲の数々には、
根底にある「歌」と「ポエジー(詩)」への情熱が息吹きます。
「深い森」から「大海原の青」へ、「行き場を失くした愛」から「光の中の痕跡」へ...。
色彩と感情のパレットが描く風景は、聴く者を心の旅路へと導きます。
2009年以来ヴァイオリニスト・武田洋子さんと共演。
楽譜より耳で聴く「スズキ・メソード」でヴァイオリンを学んだ彼女の自由な表現が、
シンプル且つ繊細な音楽をサポートする。
Ludovic B.A (リュドヴィック・べー・アー):ヴォーカル、ギター
公式サイト:http://ludovicba.com/
Facebook:@LudovicBAofficial
Yöko Takeda(武田洋子):ヴァイオリン、コーラス、ウデュ(陶製パーカッション)
Facebook:@YokoTakedaOfficial
今回の日本ツアーの案内も画像でアップしますので
参考にしてください。
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」開催中の
コンサート詳細;
開催日:12月2日[土]
開場:14:30 開演:15:00(2ステージ)/終了:16:45頃
前売・予約/一般:¥2,500/当日:¥2,800
群馬日仏協会会員:¥1,800/学生子供:¥1,000
予約問合せ:080-5520-0263(武田)/yokowv@hotmail.com
招待無料チケットの応募をされる方は
来場頂く際のフランス車の車種、ナンバー、色
及び応募者の方2名のお名前、住所、携帯番号、メールアドレスを明記の上
一般社団法人群馬日仏協会事務局:E-mail:info@fj-de-gunma.com まで
ご応募ください。
抽選で10組20名の方を12月2日[土]開催の
リュドヴィックB.Aと武田洋子コンサートに無料ご招待致します。
尚、当日無料ご招待するフランス車10台分は
指定駐車場をご用意致します。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」に向けて
これからいろいろな情報を発信していきますので
お楽しみに!
で、前回はフランス祭開催中の結婚式の無料プレゼントを
ご案内しましたが、
今回は「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」開催中の二日目
土曜日に開催するフランスで活動する
群馬県太田市出身の武田洋子さんと
フランス人シンガーソングライターのリュドヴィックB.Aさんが
今年も「LUDOVIC B.A & YOKO TAKEDA JAPAN TOUR 2017
リュドヴィックB.Aと武田洋子 日本ツアー」として来日に合わせて
有料コンサートをヴィラデマリアージュ太田会場内の「Club Blue Note」で
開催します。
今回のフランス祭とのコラボレーションとして
事前申し込み抽選ですが
当日、フランス車で会場入り出来る方に限り
10組20名(大人のみ)を無料招待します。
応募は以下記載の通りご応募ください。
勿論、通常のコンサート申し込みを行っていますので
興味のある方はお申込みください。
彼らのことを少しご紹介すると
現代的シャンソン/ポエティック・フォーク
リュドヴィック・べー・アーさんはシャンソン、ロック、パンク、ジャズマヌッシュ、
即興、中世楽器との共演など、様々な出会いと経験を積む傍ら、
独自の創作活動を続けてきました。
世界中の音楽から受けたインスピレーションが垣間見る曲の数々には、
根底にある「歌」と「ポエジー(詩)」への情熱が息吹きます。
「深い森」から「大海原の青」へ、「行き場を失くした愛」から「光の中の痕跡」へ...。
色彩と感情のパレットが描く風景は、聴く者を心の旅路へと導きます。
2009年以来ヴァイオリニスト・武田洋子さんと共演。
楽譜より耳で聴く「スズキ・メソード」でヴァイオリンを学んだ彼女の自由な表現が、
シンプル且つ繊細な音楽をサポートする。
Ludovic B.A (リュドヴィック・べー・アー):ヴォーカル、ギター
公式サイト:http://ludovicba.com/
Facebook:@LudovicBAofficial
Yöko Takeda(武田洋子):ヴァイオリン、コーラス、ウデュ(陶製パーカッション)
Facebook:@YokoTakedaOfficial
今回の日本ツアーの案内も画像でアップしますので
参考にしてください。
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017」開催中の
コンサート詳細;
開催日:12月2日[土]
開場:14:30 開演:15:00(2ステージ)/終了:16:45頃
前売・予約/一般:¥2,500/当日:¥2,800
群馬日仏協会会員:¥1,800/学生子供:¥1,000
予約問合せ:080-5520-0263(武田)/yokowv@hotmail.com
招待無料チケットの応募をされる方は
来場頂く際のフランス車の車種、ナンバー、色
及び応募者の方2名のお名前、住所、携帯番号、メールアドレスを明記の上
一般社団法人群馬日仏協会事務局:E-mail:info@fj-de-gunma.com まで
ご応募ください。
抽選で10組20名の方を12月2日[土]開催の
リュドヴィックB.Aと武田洋子コンサートに無料ご招待致します。
尚、当日無料ご招待するフランス車10台分は
指定駐車場をご用意致します。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
2017年11月05日
246-1 第7回ぐんまフランス祭㋐太田2017関連イベント
Bonjour
何ともう11月・・・あれよあれよという間に時間ばかりが経って行く~
例年11月の第3金曜日から開催している
「ぐんまフランス祭」は、今年は例年会場にしている
群馬県庁1階ホールが改修工事をしているため使えないので
今回は群馬日仏協会の副会長法人の
プリオコーポレーションが運営する結婚式場
ヴィラ・デ・マリアージュ太田を丸丸提供してもらって
12月1日[金]から3日[日]までの3日間、
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」として開催します。
<無料ウェディング プレゼント!>
太田といっても場所はぎりぎり大泉町らしいのですが
利根川の河川敷の近く・・・橋を渡ればそこは熊谷市・・・
みたいな場所でもあるので、ある意味埼玉県側からも
とても来やすい場所なのかな~・・・と思います。
実際、普段のヴィラ・デ・マリアージュ太田の結婚式も
とっても埼玉の人も多く結婚式披露宴を上げているらしいです。
で、そんな人気結婚式場が会場になるということもあって
ちょっと急な話なので、
多少無理があるかな~・・・って感じではあるのですが
プリオがせっかくだから楽しい企画て提案・・・ていうことになって
一日限定一組に、結婚式を無料でプレゼントしてくれる
ってことになったのです。
ヴィラ・デ・マリアージュ太田ってホント、フランスの田舎町にある
小さな教会って感じで、まるでそこで結婚式を上げているみたいな感じ
だから、この機会にフランスの田舎町である結婚式のように
ここで式を挙げることを決めたカップルに
フランス祭の会場にいる人達みんなで祝福してあげたいね~・・・てことで。
すでに結婚はしているけど、
子供もいるけど、式は挙げたことがないカップル。
結婚した時は何かと時間もお金も忙しくて、結婚式をあげられなかった・・・
昔は式なんてどうでもいいと思っていたけど、せっかくのチャンスだから・・・
とにかく結婚式を挙げて、けじめをつけたい・・・
思いきってプロポーズをするチャンスにして・・・
とか色々理由はあるのかもしれないですが・・・
あとは色々な知らない人達から祝福されるので
見られる勇気・・・?が必要かな~。
でもまるで映画の主人公になったような気分にはなれるんじゃないかな~と思います。
あとは後日、2018年中までの間に披露宴(大小は関係なく)をこの
ヴィラデマリアージュ太田ですることが条件なんですが、
それにしても挙式プレゼントは大きいのではないのかな~と思います。
因みにプレゼントは、挙式料、ドレス、タキシード、着付け料が無料です。
うん十万円分??
どうでしょうか?
あとは「ヴィラ・デ・マリアージュ太田」へ群馬日仏協会ブログを見たと
直接問い合わせてください。
TEL:0276・62・4122 です。
URL:http://villasdesmariages-ota.com/
何ともう11月・・・あれよあれよという間に時間ばかりが経って行く~
例年11月の第3金曜日から開催している
「ぐんまフランス祭」は、今年は例年会場にしている
群馬県庁1階ホールが改修工事をしているため使えないので
今回は群馬日仏協会の副会長法人の
プリオコーポレーションが運営する結婚式場
ヴィラ・デ・マリアージュ太田を丸丸提供してもらって
12月1日[金]から3日[日]までの3日間、
「第7回ぐんまフランス祭㋐太田」として開催します。
<無料ウェディング プレゼント!>
太田といっても場所はぎりぎり大泉町らしいのですが
利根川の河川敷の近く・・・橋を渡ればそこは熊谷市・・・
みたいな場所でもあるので、ある意味埼玉県側からも
とても来やすい場所なのかな~・・・と思います。
実際、普段のヴィラ・デ・マリアージュ太田の結婚式も
とっても埼玉の人も多く結婚式披露宴を上げているらしいです。
で、そんな人気結婚式場が会場になるということもあって
ちょっと急な話なので、
多少無理があるかな~・・・って感じではあるのですが
プリオがせっかくだから楽しい企画て提案・・・ていうことになって
一日限定一組に、結婚式を無料でプレゼントしてくれる
ってことになったのです。
ヴィラ・デ・マリアージュ太田ってホント、フランスの田舎町にある
小さな教会って感じで、まるでそこで結婚式を上げているみたいな感じ
だから、この機会にフランスの田舎町である結婚式のように
ここで式を挙げることを決めたカップルに
フランス祭の会場にいる人達みんなで祝福してあげたいね~・・・てことで。
すでに結婚はしているけど、
子供もいるけど、式は挙げたことがないカップル。
結婚した時は何かと時間もお金も忙しくて、結婚式をあげられなかった・・・
昔は式なんてどうでもいいと思っていたけど、せっかくのチャンスだから・・・
とにかく結婚式を挙げて、けじめをつけたい・・・
思いきってプロポーズをするチャンスにして・・・
とか色々理由はあるのかもしれないですが・・・
あとは色々な知らない人達から祝福されるので
見られる勇気・・・?が必要かな~。
でもまるで映画の主人公になったような気分にはなれるんじゃないかな~と思います。
あとは後日、2018年中までの間に披露宴(大小は関係なく)をこの
ヴィラデマリアージュ太田ですることが条件なんですが、
それにしても挙式プレゼントは大きいのではないのかな~と思います。
因みにプレゼントは、挙式料、ドレス、タキシード、着付け料が無料です。
うん十万円分??
どうでしょうか?
あとは「ヴィラ・デ・マリアージュ太田」へ群馬日仏協会ブログを見たと
直接問い合わせてください。
TEL:0276・62・4122 です。
URL:http://villasdesmariages-ota.com/