2024年11月20日
316-6 第12回ぐんまフランス祭2024出展者紹介Vol.6
もうすぐ始まる第12回ぐんまフランス祭2024出展するお店を
順番にご紹介しています。
今回はVol.6です。
12ème Fête française de Gunma 2024
11月22日[金]・23日[土]・24日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
=================================
27) ハーモニーブルー
28) 輸入アクセサリー ミルハウス
29) Boutique FJG
30) すいらん
31) 富岡市観光協会
32) 前橋市INMC
27)
まず最初のお店は、今回が3度目の出展となる
■ハーモニーブルーです。
ハーモニーブルーは東京浅草にある、
フレンチリネンのお店です。
貴重なフランス製のリネン製品を扱っています。
フレンチリネンの主な原材料は
フランス北部のノルマンディー地方で栽培され
質の高いリネンとして有名です。
フランスでは、女の子が生まれると引き出しに
リネン製品を少しづつストックし、
お嫁に行くときにそのリネン製品を持たせる
習慣があったそうです。
リネン製品を長く大切に使い続ける習慣があり、
とても丈夫なので、アンティークリネンとしても
現代に残っていて100年以上のアンティークも
存在するそうです。
今回提供されるのは、EMBRINバスタオルや
La Draperie francaiseナプキン
La Draperie francaiseミニクッションなど、
フレンチリネンを使った貴重な商品。
そしてマルセイユに本店を構える小さなサボネリー
LICORNEのマルセイユ石鹸。
7世紀から受け継がれる製法により、
手間と時間をかけて作られる石鹸で、
無形文化財企業(EPV)として
フランス政府の公認を2006年より
受けているそうですよ!
その他、パリのメーカーの壁紙を使った
ギフトボックスのセットなど
パリのアーティストのかわいい版画、オリジナル絵葉書、
アルザス・ロレーヌ地方から来たアンティークポット、
フランスのヴィンテージピンバッジなど、楽しい小物の販売を予定しています。
お楽しみも色々です。
Harmonie Bleue(ハーモニーブルー)
〒111-0031 東京都台東区千束1-3-1
TEL: 03-5808-9461
URL: https://harmoniebleue.com/
営業情報:店舗:金・土・日曜日 11時-19時
オンラインストア:水-日 11時-19時
(オンラインでのご注文は24時間受付)
===================================
28)
次はフランス祭常連のアクセサリーショップです。
フランスからカジュアルアクセサリーを直輸入し
販売する事業者さんです。
■ 輸入アクセサリー ミルハウス
アクセサリーというと、
高級ブランドのアクセサリーのイメージがありますが
実はフランスって、朝市や定期的に行われる
フォアという工芸市なんかには、
手作りの工芸作家によるアクセサリーが
よく出展されるんです.
そんな手作りのアクセサリーなど
ちょっとおしゃれに、カジュアルに使える
そんな気軽に楽しめるアクセサリーも
沢山例年出展されます。
展示のそっけなさもフランスのマルシェのようです。
近年ではこういったカジュアルなアクセサリーを
創る工芸作家が少なくり、
フランス本国でも貴重になりつつあるようです。
フランスで購入するのと同価格か、ものによっては
それよりお求め安いかもしれません。
ミルハウス凄いです!
その他にもフランス製のマフラーやストールや
スカーフなどもあるので、
アクセサリーと合わせて選んでみてください。
輸入アクセサリー ミルハウス
住所:370-0074 群馬県高崎市下小鳥町298-4
TEL:027-363-7579
URL:http://www.acc-millhouse.jp/
====================================
29)
そして次は■Boutique FJG(ブティック FJG)
こちらは群馬日仏協会が運営する仮想店舗です。
これまで出店してきたけど出展できないお店の商品を
代行販売する店舗です。
今回はフランスの様々な雑貨やアンティークもの
フランス製の高品質のお皿やグッズ、
フランス直輸入の、フランス人画家が描いた素敵な水彩画やポスター、本
マルセイユ石鹸やアクセサリー、ペンダントなんかも
販売される予定です。
また、今回フランス磁器の影響も多く受けた
高級磁器食器、大倉陶園、鳴海製陶、銀メッキカトラリー
それぞれの(中古品)の販売(超格安)も予定していますので
ご興味のある方はお早めに!
早い者勝ちです。
お楽しみ!!
けっこうお得な商品が並びそうなので
早い者勝ちかもしれませんよ!
※注:上記画像はイメージ画像で当日販売の商品ではない場合があります。
Boutique FJG (ブティック FJG)
TEL : 080-4714-2122
E-mail : info@fj-de-gunma.com
====================================
30)
■ 株式会社すいらん
普段はギャラりーや美術系のアトリエ、アートデイサービス
画材、学校教材店を運営する前橋市にある会社が、
フランス祭の3日間だけフランスの卸問屋から直輸入の籠屋になって販売する
仮想店舗をご紹介します。
南フランスに行くと、必ずと言ってもいいくらい
マルシェやお店で販売しているとってもカラフルな籠バックや
無垢でシンプルなマルシェ籠
すごく素敵なのに、なぜか日本ではあまり見かけず
ネットにはわずかに載ってはいるけど
注文しようとすると売り切れだったり、
とっても高かったり、地味だったり・・・
そんなわけで、南仏を象徴するようなマルシェの籠バックを
日本で唯一、大量輸入で現地価格とほとんど変わらない価格で
毎回このフランス祭で販売していましたが、
いかんせん昨今の円安と輸送料が大幅に値上げしているので
多少値上げせざるを得なくなりましたが、
それでもまだまだ世の中のこのタイプの籠バックの中では
ダントツでお手頃価格だと思います。
それに絶対日本一の品ぞろえです。
とにかく今回も大量に輸入しましたので、サイズも色もガラもたくさん種類があるので
きっとお気に入りの籠バックが見つかると思います。
まるで南仏の朝市でお気に入りの籠バックを探し出すように
沢山の種類の中から選んで頂けます。
人気の籠バックだけに、毎回かなりの勢いでなくなっていくので
早めに行って、好みの籠バックをゲットしたほうがいいみたいです~!
尚、このフランス祭の3日間以外では現在のところすいらんの店舗でも販売していないので
ご購入はこの3日間のみとなるそうなのでご注意を!
株式会社 すいらん
住所:〒371-0801 群馬県前橋市文京町1-47-1
TEL: 027-223-6312㈹
URL: http://www.suiran.com/
Blog: https://ameblo.jp/suirancom/ ⇐
====================================
31)
今回久しぶりに富岡市から出展することになった
■富岡市観光協会です。
今回は富岡市観光協会の取り組みと、冨岡シルクの製品を販売する予定です。
現在富岡市が長年悩んでいたグルメ不足の課題を解決すべく、
富岡を「クレープの街」にしようと、
「富岡クレープ」という新名物の開発と普及に力を入れているそうです。
①クレープ発祥国のフランスと富岡市の歴史的つながり
②群馬県で普及する粉食文化との関係性
③富岡市の絹文化を連想させる「シルクのようになめらかな食感」の生地と
「クレープ」の語源などといった特徴に着目し、
富岡を象徴する新しいご当地グルメとして育てているところのようです。
フランス発祥の国民的球技ペタンク。
特に南仏で多くの年配者が楽しむゲートボールのような遊びで
公園など一定の広さがある場所で子供から高齢者まで
気軽に遊べるので、近年は若い人たちの層にも人気のようです。
そんな「ペタンク」のレンタルサービスを始めたそうです。
興味のある方が是非この機会に広報担当に聞いてみてください。
一般社団法人富岡市観光協会
370-2316 群馬県富岡市冨岡1151-1
TEL: 0274-62-6001
URL: https://www.tomioka-silk.jp/
====================================
32)
今回初めての出展として、
前橋市がブースを出し出展することになりました。
実は前橋市は群馬日仏協会の仲介で
ミシュラン都市国際ネットワークINMCに4年前から加盟しています。
現在、群馬県太田市に日本ミシュランタイヤ本社が
完全移転し1年が経過しました。
実はその前提として、前橋市のミシュラン都市国際ネットワークへの
加盟があったことはあまり知られていません。
このネットワークは、ミシュランの生産拠点
または開発拠点を有する自治体を主な対象とし、
「各自治体の経済的・社会的・文化的な背景を尊重しながら
持続可能な発展に貢献する」などの趣旨を掲げ、
2017年に設立された国際的な都市間連携団体です。
活動目的は、加盟都市間の交流促進、
2年ごとの国際会議で提案されたテーマの強化・共有、
持続可能な発展に寄与することなどが定款に掲げられております。
2024年10月現在で、世界13か国23都市が加盟しており、
前橋市は、アジアで唯一の加盟都市となっているのですが
あまり知られていません。
このフランス祭で、INMCについて
そしてこれからの前橋市の国際都市へむけた取り組みを
広報していく予定です。
前橋市未来創造部 政策推進課
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
TEL:027-898-6512
URL:https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/seisaku/seisakusuishin/gyomu/8/20339.html
====================================
順番にご紹介しています。
今回はVol.6です。
12ème Fête française de Gunma 2024
11月22日[金]・23日[土]・24日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
=================================
27) ハーモニーブルー
28) 輸入アクセサリー ミルハウス
29) Boutique FJG
30) すいらん
31) 富岡市観光協会
32) 前橋市INMC
27)
まず最初のお店は、今回が3度目の出展となる
■ハーモニーブルーです。
ハーモニーブルーは東京浅草にある、
フレンチリネンのお店です。
貴重なフランス製のリネン製品を扱っています。
フレンチリネンの主な原材料は
フランス北部のノルマンディー地方で栽培され
質の高いリネンとして有名です。
フランスでは、女の子が生まれると引き出しに
リネン製品を少しづつストックし、
お嫁に行くときにそのリネン製品を持たせる
習慣があったそうです。
リネン製品を長く大切に使い続ける習慣があり、
とても丈夫なので、アンティークリネンとしても
現代に残っていて100年以上のアンティークも
存在するそうです。
今回提供されるのは、EMBRINバスタオルや
La Draperie francaiseナプキン
La Draperie francaiseミニクッションなど、
フレンチリネンを使った貴重な商品。
そしてマルセイユに本店を構える小さなサボネリー
LICORNEのマルセイユ石鹸。
7世紀から受け継がれる製法により、
手間と時間をかけて作られる石鹸で、
無形文化財企業(EPV)として
フランス政府の公認を2006年より
受けているそうですよ!
その他、パリのメーカーの壁紙を使った
ギフトボックスのセットなど
パリのアーティストのかわいい版画、オリジナル絵葉書、
アルザス・ロレーヌ地方から来たアンティークポット、
フランスのヴィンテージピンバッジなど、楽しい小物の販売を予定しています。
お楽しみも色々です。
Harmonie Bleue(ハーモニーブルー)
〒111-0031 東京都台東区千束1-3-1
TEL: 03-5808-9461
URL: https://harmoniebleue.com/
営業情報:店舗:金・土・日曜日 11時-19時
オンラインストア:水-日 11時-19時
(オンラインでのご注文は24時間受付)
===================================
28)
次はフランス祭常連のアクセサリーショップです。
フランスからカジュアルアクセサリーを直輸入し
販売する事業者さんです。
■ 輸入アクセサリー ミルハウス
アクセサリーというと、
高級ブランドのアクセサリーのイメージがありますが
実はフランスって、朝市や定期的に行われる
フォアという工芸市なんかには、
手作りの工芸作家によるアクセサリーが
よく出展されるんです.
そんな手作りのアクセサリーなど
ちょっとおしゃれに、カジュアルに使える
そんな気軽に楽しめるアクセサリーも
沢山例年出展されます。
展示のそっけなさもフランスのマルシェのようです。
近年ではこういったカジュアルなアクセサリーを
創る工芸作家が少なくり、
フランス本国でも貴重になりつつあるようです。
フランスで購入するのと同価格か、ものによっては
それよりお求め安いかもしれません。
ミルハウス凄いです!
その他にもフランス製のマフラーやストールや
スカーフなどもあるので、
アクセサリーと合わせて選んでみてください。
輸入アクセサリー ミルハウス
住所:370-0074 群馬県高崎市下小鳥町298-4
TEL:027-363-7579
URL:http://www.acc-millhouse.jp/
====================================
29)
そして次は■Boutique FJG(ブティック FJG)
こちらは群馬日仏協会が運営する仮想店舗です。
これまで出店してきたけど出展できないお店の商品を
代行販売する店舗です。
今回はフランスの様々な雑貨やアンティークもの
フランス製の高品質のお皿やグッズ、
フランス直輸入の、フランス人画家が描いた素敵な水彩画やポスター、本
マルセイユ石鹸やアクセサリー、ペンダントなんかも
販売される予定です。
また、今回フランス磁器の影響も多く受けた
高級磁器食器、大倉陶園、鳴海製陶、銀メッキカトラリー
それぞれの(中古品)の販売(超格安)も予定していますので
ご興味のある方はお早めに!
早い者勝ちです。
お楽しみ!!
けっこうお得な商品が並びそうなので
早い者勝ちかもしれませんよ!
※注:上記画像はイメージ画像で当日販売の商品ではない場合があります。
Boutique FJG (ブティック FJG)
TEL : 080-4714-2122
E-mail : info@fj-de-gunma.com
====================================
30)
■ 株式会社すいらん
普段はギャラりーや美術系のアトリエ、アートデイサービス
画材、学校教材店を運営する前橋市にある会社が、
フランス祭の3日間だけフランスの卸問屋から直輸入の籠屋になって販売する
仮想店舗をご紹介します。
南フランスに行くと、必ずと言ってもいいくらい
マルシェやお店で販売しているとってもカラフルな籠バックや
無垢でシンプルなマルシェ籠
すごく素敵なのに、なぜか日本ではあまり見かけず
ネットにはわずかに載ってはいるけど
注文しようとすると売り切れだったり、
とっても高かったり、地味だったり・・・
そんなわけで、南仏を象徴するようなマルシェの籠バックを
日本で唯一、大量輸入で現地価格とほとんど変わらない価格で
毎回このフランス祭で販売していましたが、
いかんせん昨今の円安と輸送料が大幅に値上げしているので
多少値上げせざるを得なくなりましたが、
それでもまだまだ世の中のこのタイプの籠バックの中では
ダントツでお手頃価格だと思います。
それに絶対日本一の品ぞろえです。
とにかく今回も大量に輸入しましたので、サイズも色もガラもたくさん種類があるので
きっとお気に入りの籠バックが見つかると思います。
まるで南仏の朝市でお気に入りの籠バックを探し出すように
沢山の種類の中から選んで頂けます。
人気の籠バックだけに、毎回かなりの勢いでなくなっていくので
早めに行って、好みの籠バックをゲットしたほうがいいみたいです~!
尚、このフランス祭の3日間以外では現在のところすいらんの店舗でも販売していないので
ご購入はこの3日間のみとなるそうなのでご注意を!
株式会社 すいらん
住所:〒371-0801 群馬県前橋市文京町1-47-1
TEL: 027-223-6312㈹
URL: http://www.suiran.com/
Blog: https://ameblo.jp/suirancom/ ⇐
====================================
31)
今回久しぶりに富岡市から出展することになった
■富岡市観光協会です。
今回は富岡市観光協会の取り組みと、冨岡シルクの製品を販売する予定です。
現在富岡市が長年悩んでいたグルメ不足の課題を解決すべく、
富岡を「クレープの街」にしようと、
「富岡クレープ」という新名物の開発と普及に力を入れているそうです。
①クレープ発祥国のフランスと富岡市の歴史的つながり
②群馬県で普及する粉食文化との関係性
③富岡市の絹文化を連想させる「シルクのようになめらかな食感」の生地と
「クレープ」の語源などといった特徴に着目し、
富岡を象徴する新しいご当地グルメとして育てているところのようです。
フランス発祥の国民的球技ペタンク。
特に南仏で多くの年配者が楽しむゲートボールのような遊びで
公園など一定の広さがある場所で子供から高齢者まで
気軽に遊べるので、近年は若い人たちの層にも人気のようです。
そんな「ペタンク」のレンタルサービスを始めたそうです。
興味のある方が是非この機会に広報担当に聞いてみてください。
一般社団法人富岡市観光協会
370-2316 群馬県富岡市冨岡1151-1
TEL: 0274-62-6001
URL: https://www.tomioka-silk.jp/
====================================
32)
今回初めての出展として、
前橋市がブースを出し出展することになりました。
実は前橋市は群馬日仏協会の仲介で
ミシュラン都市国際ネットワークINMCに4年前から加盟しています。
現在、群馬県太田市に日本ミシュランタイヤ本社が
完全移転し1年が経過しました。
実はその前提として、前橋市のミシュラン都市国際ネットワークへの
加盟があったことはあまり知られていません。
このネットワークは、ミシュランの生産拠点
または開発拠点を有する自治体を主な対象とし、
「各自治体の経済的・社会的・文化的な背景を尊重しながら
持続可能な発展に貢献する」などの趣旨を掲げ、
2017年に設立された国際的な都市間連携団体です。
活動目的は、加盟都市間の交流促進、
2年ごとの国際会議で提案されたテーマの強化・共有、
持続可能な発展に寄与することなどが定款に掲げられております。
2024年10月現在で、世界13か国23都市が加盟しており、
前橋市は、アジアで唯一の加盟都市となっているのですが
あまり知られていません。
このフランス祭で、INMCについて
そしてこれからの前橋市の国際都市へむけた取り組みを
広報していく予定です。
前橋市未来創造部 政策推進課
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
TEL:027-898-6512
URL:https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/seisaku/seisakusuishin/gyomu/8/20339.html
====================================
Posted by フランスさん at 06:30│Comments(0)
│ぐんまフランス祭り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。