2024年11月17日
316-3 第12回ぐんまフランス祭2024出展者紹介Vol.3
第12回ぐんまフランス祭2024 出展紹介Vol.3
12ème Fête française de Gunma 2024
11月22日[金]・23日[土]・24日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
=================================
11) パティスリー・アン
12) メゾン・ブレモンド1830
13) シェ・ルカ
14) ヒュッテ・ハヤシ
15) レストラン オリヴィエ
11)
すっかり出展常連組になった今回フランス祭出店4回目、
今や大人気のパテイスリー
■ パティスリー・アン
こちらの女性オーナー、松尾さんは
フランスパリで16年、パティシエールとして仕事をし
パリの有名店、Bread&roses でシェフ・パティシエールを
務めていた人。
色とりどりの美しいケーキが並び本当に美味しそうです。
今回ぐんまフランス祭限定商品として、ヴァンダンジュを手伝いに行った時に
ヴィニュロンのクローディンヌさんと一緒に作った
思い出のクグロフをご用意するそうです。
その他、パンドエピスアルザス、ガトーナンテ、
タルトポンム、シューケット、ガレットデロワなど、
フランスのおやつを取り揃えました。
カヌレ・ドゥ・ボルドーは、伝統のカヌレを作る人に与える認定証制度があり
実はその認定証保有者で、
本場の、ボルドーのカヌレ協会が認定したレシピ、製法で焼き上げる、
本当のカヌレを作る数少ないいパティシエールなので
是非お試しあれ!
フランスパリで16年活躍してきたパティシエールが作る
フランス伝統のお菓子をぜひご賞味ください。
パティスリー・アン patisserie un
住所:〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5丁目19−6
TEL: 027-888-6036
URL: https://patisserieun.com/
営業:am10:00-pm7:00
定休日:火曜日、第1・3月曜日
===================================
12)
今回ぐんまフランス祭初出店で、
在日フランス商工会議所からのご紹介
凄いブランドが今回出展してくれることになりました。
■ メゾン・ブレモンド 1830
1830年にプロヴァンスで創業した〈メゾンブレモンド1830〉は、
パティスリー兼デリカテッセンとして、
生産者と手を携えながら高品質な商品づくりに力を注いできました。
現在は、その精神に共鳴した〈ロクシタン〉創業者の
オリヴィエ・ボーサン氏が事業を受け継いで
地元の生産者とともにオリーブオイルやトリュフ製品など、
プロヴァンスの豊かな食文化をご提案しているそうです。
地域貢献を大切にしながら、生産者と一緒に
生きがいある仕事と誇れる商品づくりを目指しています。
生産者が存続するための支援や共同開発を行い、
さらに障がい者施設に機材投資をして商品のボトリングや
ラベル貼り作業を委託するなどの支援にも積極的に取り組んでいます。
社会貢献を大切にする企業理念は、すべての商品に息づいています。
今回のフランス祭では、ロクシタン創業者「オリヴィエ・ボーサン氏」が
プロヴァンスの生産者とともにオリーブオイル、トリュフ製品、コンフィチュールなどをつくりました。
プロヴァンスの太陽と人々が育んだ豊かな食文化を日本の皆さんに
届けてくれるそうです。
ちょっと贅沢な知人へのお土産や自分へのご褒美にどうぞ。
メゾンブレモンド1830
株式会社プラタナス
〒170-0003 東京都豊島区駒込2-4-9
TEL:03-6823-7130(月・水・金 12-17時)
FAX:03-6823-5146
Phone:080-1711-0605
Mail:ogata@mb1830.jp
HP:https://mb1830.jp
===================================
13)
今回初出店となる
ホテル・ルカが営業する
■ シェ・ルカ として主にテイクアウト専門の
フランスのカフェでだされる飲み物を中心に
販売します。
フランスのカフェに行くと、妙に鮮やかな緑色の飲み物や
赤い飲み物、そして黄色もあったりしますが
今回はそんな典型的なフランスの一般的な飲み物を提供してくれます。
例えば、マンタローという名の日本人がその名を聞くと、
えっ何?と思ってしまいますが、
それはミントシロップの水割り
「マンタロー(マントゥ・ア・ロー/Mente à l’eax)」です。
また赤い液体の飲み物、グルナディンシロップの水割りは
「グルナディン・ア・ロー」といいます。
皆さんも良く知るフランスの炭酸水、ペリエで割ると
ペリエ・マントとうの飲み物になります。
またフランスの飲み物といえば「ディアボロ」です。
ディアボロとは、レモネードにシロップを加えたものを言います。
日本ではシロップはイチゴやレモンなどですが、
フランスでは緑のミントと、赤のグルナディン(ザクロ)が
2大メジャーフレーバー。
そして実はホテル・ルカは野口養蜂という
はちみつの養蜂場も持っていて
自然の花の蜜をいっぱいに集めた、上質の蜂蜜の生産もしているので
とっても美味しいくレモネードをお手頃価格で販売してくれます。
勿論、そんな訳ですので、野口養蜂の「百花蜜」の瓶詰も
数量限定で半場資するそうですので
ぜひこの機会にお試しあれ!
CHEZ LUKAシェ・ルカ(前橋 ホテル・ルカ)
379-2154 群馬県, 前橋市, 天川大島町1-19-22
TEL : 027-224-5181
URL : https://www.luka.co.jp/
===================================
14)
そして今回4回目、フランス祭の常連店なった、
赤城山で「林牧場福豚の里とんとん広場」を運営する
株式会社エーアンドブイ企画 が新ブランドとして立ち上げた
■ ヒュッテ・ハヤシ
赤城山を世界に誇る生ハムの産地に!
ハム・ソーセージの本場・ドイツで開催される
世界最高峰のコンテストIFFAにおいて6品が
金銀銅賞を受賞するなど実績を上げ、
本場で修行を重ねた職人が、選び抜かれた林牧場のブランド豚「福豚」が織り成す
国産プレミアム生ハムブランドということで、
オーナーの林氏がシャッキュットリーの本場
ドイツで修業を積み、立ち上げた新ブランドです。
今回も、ドイツとの国境沿いでドイツと近い商品が多くある
フランス・アルザス地方のシャッキュットリーを販売をメインに
様々な自家製シャキュットリーを販売するそうです。
ドイツとフランスとの商品の違いなど
日本では、まだまだその違いなどはよく知られていないので
是非質問しながらでも、本格的なヒュッテ・ハヤシの
商品を楽しんでください。
是非、ご賞味ください。
Hütte Hayashi(ヒュッテ ハヤシ)
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町534
TEL 027-283-2983
FAX 027-283-2980
URL: https://www.hutte-hayashi.com/
===================================
15)
6年前に初出店して以来、その料理の美味しさとおもてなしで、
すっかり群馬の大人気店となった
南仏料理専門のフレンチレストラン
■レストラン・オリヴィエ
すっかり人気のフレンチレストランですが、
トータルで8年間フランスで様々な料理を手掛け
最後の3年間は、南仏のフランス人が日常に通う、
食堂的な地元密着の、地元に愛される
庶民のフレンチレストランで修業し、満を持して
高崎にオープンした若きオーナーシェフです。
南フランスで出される料理をメインに提供する
珍しいレストランです。
昨年もフランス祭で大好評
そして実際のレストランでのメニューでも大人気で
南仏と言ったら、スープ ドゥ ポワソン というくらい
ポピュラーな濃厚なスープを今回も提供します。
フレンチレストランでも本格的な
本当のこのスープをだすところは少ないので
是非ともご賞味下さい。
そして、フレンチの定番惣菜、パテ・ドゥ・カンパーニュ
フランスといえば、この田舎パテは典型的な代表的な惣菜ですが
それだけに、なかなか本当の田舎パテに群馬では巡りあえないのですが
オリビエのパテは本当に美味しいですよ!
そして今回も南仏料理ではないですが
フランス北西部のブルターニュ地方の郷土料理で
最近はお洒落なカフェめしとして、いろいろなところで提供されるようになり
大人気メニューとなったガレット・ブルトンヌ。
蕎麦粉100%で作るガレット
写真はイメージです。
シンプルだけととっても美味しい食べ物が
意外と普及はしたけれど、本場のガレットとは程遠いものも多い中
勿論オリビエが、本場のガレットを提供します。
ただ保健所の規制で、卵を入れることが出来ないのが残念ですが
卵が入っていなくてもとっても美味しいガレットを提供してくれると思います。
その他オリヴィエ人気のおつまみセットや
南仏産のロゼワインもご用意するそうですので
是非お試しあれ!
南フランス料理 Restaurant Olivier
群馬県高崎市福島町726−7
TEL:027−388−0227
営業時間:11:30〜15:00(L.O.14:00)
18:30〜22:00(L.O.21:00)
定休日:毎週水曜日、第1.第3火曜日
URL:https://www.facebook.com/restaurantolivier.takasaki.gumma.jp/
================================
12ème Fête française de Gunma 2024
11月22日[金]・23日[土]・24日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
=================================
11) パティスリー・アン
12) メゾン・ブレモンド1830
13) シェ・ルカ
14) ヒュッテ・ハヤシ
15) レストラン オリヴィエ
11)
すっかり出展常連組になった今回フランス祭出店4回目、
今や大人気のパテイスリー
■ パティスリー・アン
こちらの女性オーナー、松尾さんは
フランスパリで16年、パティシエールとして仕事をし
パリの有名店、Bread&roses でシェフ・パティシエールを
務めていた人。
色とりどりの美しいケーキが並び本当に美味しそうです。
今回ぐんまフランス祭限定商品として、ヴァンダンジュを手伝いに行った時に
ヴィニュロンのクローディンヌさんと一緒に作った
思い出のクグロフをご用意するそうです。
その他、パンドエピスアルザス、ガトーナンテ、
タルトポンム、シューケット、ガレットデロワなど、
フランスのおやつを取り揃えました。
カヌレ・ドゥ・ボルドーは、伝統のカヌレを作る人に与える認定証制度があり
実はその認定証保有者で、
本場の、ボルドーのカヌレ協会が認定したレシピ、製法で焼き上げる、
本当のカヌレを作る数少ないいパティシエールなので
是非お試しあれ!
フランスパリで16年活躍してきたパティシエールが作る
フランス伝統のお菓子をぜひご賞味ください。
パティスリー・アン patisserie un
住所:〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5丁目19−6
TEL: 027-888-6036
URL: https://patisserieun.com/
営業:am10:00-pm7:00
定休日:火曜日、第1・3月曜日
===================================
12)
今回ぐんまフランス祭初出店で、
在日フランス商工会議所からのご紹介
凄いブランドが今回出展してくれることになりました。
■ メゾン・ブレモンド 1830
1830年にプロヴァンスで創業した〈メゾンブレモンド1830〉は、
パティスリー兼デリカテッセンとして、
生産者と手を携えながら高品質な商品づくりに力を注いできました。
現在は、その精神に共鳴した〈ロクシタン〉創業者の
オリヴィエ・ボーサン氏が事業を受け継いで
地元の生産者とともにオリーブオイルやトリュフ製品など、
プロヴァンスの豊かな食文化をご提案しているそうです。
地域貢献を大切にしながら、生産者と一緒に
生きがいある仕事と誇れる商品づくりを目指しています。
生産者が存続するための支援や共同開発を行い、
さらに障がい者施設に機材投資をして商品のボトリングや
ラベル貼り作業を委託するなどの支援にも積極的に取り組んでいます。
社会貢献を大切にする企業理念は、すべての商品に息づいています。
今回のフランス祭では、ロクシタン創業者「オリヴィエ・ボーサン氏」が
プロヴァンスの生産者とともにオリーブオイル、トリュフ製品、コンフィチュールなどをつくりました。
プロヴァンスの太陽と人々が育んだ豊かな食文化を日本の皆さんに
届けてくれるそうです。
ちょっと贅沢な知人へのお土産や自分へのご褒美にどうぞ。
メゾンブレモンド1830
株式会社プラタナス
〒170-0003 東京都豊島区駒込2-4-9
TEL:03-6823-7130(月・水・金 12-17時)
FAX:03-6823-5146
Phone:080-1711-0605
Mail:ogata@mb1830.jp
HP:https://mb1830.jp
===================================
13)
今回初出店となる
ホテル・ルカが営業する
■ シェ・ルカ として主にテイクアウト専門の
フランスのカフェでだされる飲み物を中心に
販売します。
フランスのカフェに行くと、妙に鮮やかな緑色の飲み物や
赤い飲み物、そして黄色もあったりしますが
今回はそんな典型的なフランスの一般的な飲み物を提供してくれます。
例えば、マンタローという名の日本人がその名を聞くと、
えっ何?と思ってしまいますが、
それはミントシロップの水割り
「マンタロー(マントゥ・ア・ロー/Mente à l’eax)」です。
また赤い液体の飲み物、グルナディンシロップの水割りは
「グルナディン・ア・ロー」といいます。
皆さんも良く知るフランスの炭酸水、ペリエで割ると
ペリエ・マントとうの飲み物になります。
またフランスの飲み物といえば「ディアボロ」です。
ディアボロとは、レモネードにシロップを加えたものを言います。
日本ではシロップはイチゴやレモンなどですが、
フランスでは緑のミントと、赤のグルナディン(ザクロ)が
2大メジャーフレーバー。
そして実はホテル・ルカは野口養蜂という
はちみつの養蜂場も持っていて
自然の花の蜜をいっぱいに集めた、上質の蜂蜜の生産もしているので
とっても美味しいくレモネードをお手頃価格で販売してくれます。
勿論、そんな訳ですので、野口養蜂の「百花蜜」の瓶詰も
数量限定で半場資するそうですので
ぜひこの機会にお試しあれ!
CHEZ LUKAシェ・ルカ(前橋 ホテル・ルカ)
379-2154 群馬県, 前橋市, 天川大島町1-19-22
TEL : 027-224-5181
URL : https://www.luka.co.jp/
===================================
14)
そして今回4回目、フランス祭の常連店なった、
赤城山で「林牧場福豚の里とんとん広場」を運営する
株式会社エーアンドブイ企画 が新ブランドとして立ち上げた
■ ヒュッテ・ハヤシ
赤城山を世界に誇る生ハムの産地に!
ハム・ソーセージの本場・ドイツで開催される
世界最高峰のコンテストIFFAにおいて6品が
金銀銅賞を受賞するなど実績を上げ、
本場で修行を重ねた職人が、選び抜かれた林牧場のブランド豚「福豚」が織り成す
国産プレミアム生ハムブランドということで、
オーナーの林氏がシャッキュットリーの本場
ドイツで修業を積み、立ち上げた新ブランドです。
今回も、ドイツとの国境沿いでドイツと近い商品が多くある
フランス・アルザス地方のシャッキュットリーを販売をメインに
様々な自家製シャキュットリーを販売するそうです。
ドイツとフランスとの商品の違いなど
日本では、まだまだその違いなどはよく知られていないので
是非質問しながらでも、本格的なヒュッテ・ハヤシの
商品を楽しんでください。
是非、ご賞味ください。
Hütte Hayashi(ヒュッテ ハヤシ)
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町534
TEL 027-283-2983
FAX 027-283-2980
URL: https://www.hutte-hayashi.com/
===================================
15)
6年前に初出店して以来、その料理の美味しさとおもてなしで、
すっかり群馬の大人気店となった
南仏料理専門のフレンチレストラン
■レストラン・オリヴィエ
すっかり人気のフレンチレストランですが、
トータルで8年間フランスで様々な料理を手掛け
最後の3年間は、南仏のフランス人が日常に通う、
食堂的な地元密着の、地元に愛される
庶民のフレンチレストランで修業し、満を持して
高崎にオープンした若きオーナーシェフです。
南フランスで出される料理をメインに提供する
珍しいレストランです。
昨年もフランス祭で大好評
そして実際のレストランでのメニューでも大人気で
南仏と言ったら、スープ ドゥ ポワソン というくらい
ポピュラーな濃厚なスープを今回も提供します。
フレンチレストランでも本格的な
本当のこのスープをだすところは少ないので
是非ともご賞味下さい。
そして、フレンチの定番惣菜、パテ・ドゥ・カンパーニュ
フランスといえば、この田舎パテは典型的な代表的な惣菜ですが
それだけに、なかなか本当の田舎パテに群馬では巡りあえないのですが
オリビエのパテは本当に美味しいですよ!
そして今回も南仏料理ではないですが
フランス北西部のブルターニュ地方の郷土料理で
最近はお洒落なカフェめしとして、いろいろなところで提供されるようになり
大人気メニューとなったガレット・ブルトンヌ。
蕎麦粉100%で作るガレット
写真はイメージです。
シンプルだけととっても美味しい食べ物が
意外と普及はしたけれど、本場のガレットとは程遠いものも多い中
勿論オリビエが、本場のガレットを提供します。
ただ保健所の規制で、卵を入れることが出来ないのが残念ですが
卵が入っていなくてもとっても美味しいガレットを提供してくれると思います。
その他オリヴィエ人気のおつまみセットや
南仏産のロゼワインもご用意するそうですので
是非お試しあれ!
南フランス料理 Restaurant Olivier
群馬県高崎市福島町726−7
TEL:027−388−0227
営業時間:11:30〜15:00(L.O.14:00)
18:30〜22:00(L.O.21:00)
定休日:毎週水曜日、第1.第3火曜日
URL:https://www.facebook.com/restaurantolivier.takasaki.gumma.jp/
================================
Posted by フランスさん at 06:30│Comments(0)
│ぐんまフランス祭り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。