2011年04月30日
14-2 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon6
Bonjour!
昨日からGW!
皆さんは何する予定ですかー?
どっか泊まりに行きたいな☆と思っていたミレイユは、出遅れて、結局どこも行けなそうです。
いーんだ。県内を満喫するんだっ。
昨日は桐生の動物園に行ってきました~。
暑くて、さる山のおさるが全員くたばってました。
さて、それでは今回も簡単で美味しいフランス家庭料理第6段です。
先ずは前菜、
小エビとアボカド、人参のサラダ
Salade d‘avoca aux crevettes avec des carottes vinaigrette
先ず、小エビは殻をむいて背ワタをとり塩水で洗い、さっと茹で氷水に取りさましておきます。
次にアボカドは半分に割って種を外し、大きいスプーンを皮の内側にあてると、簡単に皮から実がはずせます。
そのあとアボカドは3~4ミリに薄切りにして、レモン汁を振っておきます。
こうするとアボカドが黒ずんだりしませんので忘れないように。
次に手作りのマヨネーズを作ります。
小さなボールにマスタードを小さじ1/2、卵黄1つを入れて混ぜ、そこにオリーブオイルを少しづつ注ぎ一定方向にゆっくり混ぜます。
これを大匙2杯くらいの分量が出来るまでオリーブオイルを入れながら混ぜます。乳化してしっかりしてきたら、塩、コショウ、レモン汁を入れて出来上がりです。
市販のマヨネーズとは別物のオリジナルマヨネーズが出来ます。
人参は、細切りの調理機でスライスしてドレッシングとレモン汁を混ぜておきます。
あとはお皿に綺麗に盛って出来上がり。
今回はセルフィーユを乗せましたが、イタリアンパセリやシブレット、アサツキなんかを乗せても美味しいです。
さわやかな一皿ですね!
次回はメインのご紹介です。
昨日からGW!
皆さんは何する予定ですかー?
どっか泊まりに行きたいな☆と思っていたミレイユは、出遅れて、結局どこも行けなそうです。
いーんだ。県内を満喫するんだっ。
昨日は桐生の動物園に行ってきました~。
暑くて、さる山のおさるが全員くたばってました。
さて、それでは今回も簡単で美味しいフランス家庭料理第6段です。
先ずは前菜、
小エビとアボカド、人参のサラダ
Salade d‘avoca aux crevettes avec des carottes vinaigrette
先ず、小エビは殻をむいて背ワタをとり塩水で洗い、さっと茹で氷水に取りさましておきます。
次にアボカドは半分に割って種を外し、大きいスプーンを皮の内側にあてると、簡単に皮から実がはずせます。
そのあとアボカドは3~4ミリに薄切りにして、レモン汁を振っておきます。
こうするとアボカドが黒ずんだりしませんので忘れないように。
次に手作りのマヨネーズを作ります。
小さなボールにマスタードを小さじ1/2、卵黄1つを入れて混ぜ、そこにオリーブオイルを少しづつ注ぎ一定方向にゆっくり混ぜます。
これを大匙2杯くらいの分量が出来るまでオリーブオイルを入れながら混ぜます。乳化してしっかりしてきたら、塩、コショウ、レモン汁を入れて出来上がりです。
市販のマヨネーズとは別物のオリジナルマヨネーズが出来ます。
人参は、細切りの調理機でスライスしてドレッシングとレモン汁を混ぜておきます。
あとはお皿に綺麗に盛って出来上がり。
今回はセルフィーユを乗せましたが、イタリアンパセリやシブレット、アサツキなんかを乗せても美味しいです。
さわやかな一皿ですね!
次回はメインのご紹介です。
2011年04月27日
14-1 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon6
Bonjour!
お仕事してる皆さん、お昼は外食派?それともお弁当派?
お昼休み、なるべくぼーっとすごしたいミレイユは、お弁当を持って行ってます。
かといって、綺麗なお弁当じゃないですよ。
いろどりの悪い、おなかがいっぱいになればいいお弁当です。
だってさ、朝は大変なのよ。
最近は娘の保育園が加わって、さらに時間がないんです。
そこで、毎日作ってた卵焼きさえ手を抜き、ゆで卵になりました。
ゆで卵って、これがなかなか味わい深いもので、はまってしまい、最近は毎日作ってます。
ただねー、やっぱりこれも茹でるだけといっても時間がかかるなーと悩んでいたところ、
cookpadですばらしいレシピを見つけました。→ガス代節約! ゆでたまごの作り方
ゆで時間短縮のうえ、皮がつるんってむけるんです!
気持ちいい~。
お試しあれ!
優雅なお料理レッスンの前に、失礼しました
さてさて、ヴァンソンさんの「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon6」、今回は何かなー?
今回のムニュ(MENU)は
小エビとアボカドのサラダ、人参サラダ添え
フリカッセ ドゥ プレ
クレープ シュゼットゥ
おいしそう~!
以下、ヴァンソンさんから、メッセージです。
「いつも紹介しているフランス料理は、ごくごく普通のフランスの中流家庭で日常的に食されている
あまり日本人向けにアレンジしていないフランス料理を紹介しています。
どれもコツさえ覚えれば、簡単で美味しい、フランスの伝統的な家庭料理です。
是非機会があれば、試しに作ってみてください。」
作り方は次回~!
お仕事してる皆さん、お昼は外食派?それともお弁当派?
お昼休み、なるべくぼーっとすごしたいミレイユは、お弁当を持って行ってます。
かといって、綺麗なお弁当じゃないですよ。
いろどりの悪い、おなかがいっぱいになればいいお弁当です。
だってさ、朝は大変なのよ。
最近は娘の保育園が加わって、さらに時間がないんです。
そこで、毎日作ってた卵焼きさえ手を抜き、ゆで卵になりました。
ゆで卵って、これがなかなか味わい深いもので、はまってしまい、最近は毎日作ってます。
ただねー、やっぱりこれも茹でるだけといっても時間がかかるなーと悩んでいたところ、
cookpadですばらしいレシピを見つけました。→ガス代節約! ゆでたまごの作り方
ゆで時間短縮のうえ、皮がつるんってむけるんです!
気持ちいい~。
お試しあれ!
優雅なお料理レッスンの前に、失礼しました
さてさて、ヴァンソンさんの「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon6」、今回は何かなー?
今回のムニュ(MENU)は
小エビとアボカドのサラダ、人参サラダ添え
フリカッセ ドゥ プレ
クレープ シュゼットゥ
おいしそう~!
以下、ヴァンソンさんから、メッセージです。
「いつも紹介しているフランス料理は、ごくごく普通のフランスの中流家庭で日常的に食されている
あまり日本人向けにアレンジしていないフランス料理を紹介しています。
どれもコツさえ覚えれば、簡単で美味しい、フランスの伝統的な家庭料理です。
是非機会があれば、試しに作ってみてください。」
作り方は次回~!
2011年04月25日
13-4 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5
Bonjour!
昨日はいいお天気で、お出かけ日和でしたねー
今年は桜をゆっくり見なかったので、北のほうに行けば、咲いてるよね!ってことで、
どんどんどんどん北上して、21世紀の森(沼田市、川場村)に行ってきました~。
駐車場には車が2台ほど・・・
さ、寒い・・・雪がある~。
広くて、見晴らしがよくて、夏くれば最高なんだけど、北過ぎました。
というわけで引き返して、沼田城址公園に。
桜満開で綺麗でした
さてさて、家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5。
いちごのミルフィーユ
最後にデザートの いちごのミルフィーユ(ミルフォイユ)mille feuille aux fraises
市販のパイ生地を使用します。
出来ればお菓子用の無塩バター使用のものがいいです。
なければ、ちょっと塩味が効いたデザートでこれもまあまあです。
まずパイ生地一枚分を6等分します。
一人焼きパイ生地は3枚使うので、それX人数分を、テンパンに乗せ、パイ生地が膨らみ過ぎないように上に軽く重しになるような耐熱のものを乗せ焼いておきます。
カスタードクリームはバター、小麦粉、牛乳、卵黄、砂糖、バニラエセンス、グランマルニエかラム酒、生クリームで硬さを調えながら冷ましておきます。
焼いておいたパイ生地にカスタードクリーム、スライスしたイチゴカスタード、パイ生地と交互に乗せ出来上がり、頂く時にホイップした生クリームかバニラのアイスクリームと一緒に食すと、
Nne・・・C’est dèlicieux!! ん~ セ デリスィユー!!
最後はやっぱり、 カフェ エクスプレスで。
以上!家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5でした~!
昨日はいいお天気で、お出かけ日和でしたねー
今年は桜をゆっくり見なかったので、北のほうに行けば、咲いてるよね!ってことで、
どんどんどんどん北上して、21世紀の森(沼田市、川場村)に行ってきました~。
駐車場には車が2台ほど・・・
さ、寒い・・・雪がある~。
広くて、見晴らしがよくて、夏くれば最高なんだけど、北過ぎました。
というわけで引き返して、沼田城址公園に。
桜満開で綺麗でした
さてさて、家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5。
いちごのミルフィーユ
最後にデザートの いちごのミルフィーユ(ミルフォイユ)mille feuille aux fraises
市販のパイ生地を使用します。
出来ればお菓子用の無塩バター使用のものがいいです。
なければ、ちょっと塩味が効いたデザートでこれもまあまあです。
まずパイ生地一枚分を6等分します。
一人焼きパイ生地は3枚使うので、それX人数分を、テンパンに乗せ、パイ生地が膨らみ過ぎないように上に軽く重しになるような耐熱のものを乗せ焼いておきます。
カスタードクリームはバター、小麦粉、牛乳、卵黄、砂糖、バニラエセンス、グランマルニエかラム酒、生クリームで硬さを調えながら冷ましておきます。
焼いておいたパイ生地にカスタードクリーム、スライスしたイチゴカスタード、パイ生地と交互に乗せ出来上がり、頂く時にホイップした生クリームかバニラのアイスクリームと一緒に食すと、
Nne・・・C’est dèlicieux!! ん~ セ デリスィユー!!
最後はやっぱり、 カフェ エクスプレスで。
以上!家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5でした~!
2011年04月19日
13-3 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5
Bonjour!
今日は、「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5」、メインのご紹介~!
いかにもフランス~な、ヴァンソンさんのお料理は、
以外にも身近な食材を使っています!
(ヴァンソンさんが群馬県にいるんだから、当り前かな。)
このレシピなんて、今夜にでも試せそう。
ちょっと冷える曇り空の日は、こんなあたたかいお料理がいいですね~!
豚肉の蜂蜜と香草焼きとジャガイモのグラタン添え
porc au miel et aux herbs avec gratin de pomme de terre
蜂蜜の甘さが、豚肉とよく合うんです。
それににんにくの利いたジャガイモのグラタン。
初めてフランスの家庭で食べた時、あまりの美味しさに驚いて、食べすぎてしまった記憶があります。
大学食堂の定番ムニュでもありました。
まず下ごしらえから。
豚のロース肉の表裏面にしっかり蜂蜜、にんにくを塗り、エルブ ドゥ プロヴァンス(なければ、タイム、ローズマリー、セージなど)、コショーを振り、オリーブオイルをかけて30分以上寝かしておきます。
グラタン用にニンニク入り(多め)のベシャメルソース(ホワイトソース)をまず作り、ジャガイモは茹でて薄切りにしてグラタン皿にジャガイモ、ソースを順番に層にして敷いて、細切りチーズ、パン粉、バター少々、パセリを振って、オーブンで焼き色がつくまで焼きます。
付け合わせに、人参を適度に大きさを揃えて茹でておきます。
フライパンにオリーブオイルを入れ、寝かしておいた豚肉を強火で焼き色がつくまでさっと焼きます。
その後肉はひっくり返さず、茹でておいた人参をフライパンの隙間に入れ、白ワインをフライパンに少々入れ火を弱くして蒸し焼きにします。
この時火が強いままや、蒸し時間が長くなると肉が硬くなるので注意します。
焼きあがったら、肉と人参やハーブを取り出し皿に盛りつけ、フライパンに水かお湯を少々入れフライパンについたうまみをこそげとって、味をみてソースとして、肉と人参、ベビーリーフのソースにします。
別にオーブンで焼いておいたじゃがいものグラタンを同じ皿に乗せ、ボナペティー!
いよいよ次回はミルフィーユ
今日は、「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5」、メインのご紹介~!
いかにもフランス~な、ヴァンソンさんのお料理は、
以外にも身近な食材を使っています!
(ヴァンソンさんが群馬県にいるんだから、当り前かな。)
このレシピなんて、今夜にでも試せそう。
ちょっと冷える曇り空の日は、こんなあたたかいお料理がいいですね~!
豚肉の蜂蜜と香草焼きとジャガイモのグラタン添え
porc au miel et aux herbs avec gratin de pomme de terre
蜂蜜の甘さが、豚肉とよく合うんです。
それににんにくの利いたジャガイモのグラタン。
初めてフランスの家庭で食べた時、あまりの美味しさに驚いて、食べすぎてしまった記憶があります。
大学食堂の定番ムニュでもありました。
まず下ごしらえから。
豚のロース肉の表裏面にしっかり蜂蜜、にんにくを塗り、エルブ ドゥ プロヴァンス(なければ、タイム、ローズマリー、セージなど)、コショーを振り、オリーブオイルをかけて30分以上寝かしておきます。
グラタン用にニンニク入り(多め)のベシャメルソース(ホワイトソース)をまず作り、ジャガイモは茹でて薄切りにしてグラタン皿にジャガイモ、ソースを順番に層にして敷いて、細切りチーズ、パン粉、バター少々、パセリを振って、オーブンで焼き色がつくまで焼きます。
付け合わせに、人参を適度に大きさを揃えて茹でておきます。
フライパンにオリーブオイルを入れ、寝かしておいた豚肉を強火で焼き色がつくまでさっと焼きます。
その後肉はひっくり返さず、茹でておいた人参をフライパンの隙間に入れ、白ワインをフライパンに少々入れ火を弱くして蒸し焼きにします。
この時火が強いままや、蒸し時間が長くなると肉が硬くなるので注意します。
焼きあがったら、肉と人参やハーブを取り出し皿に盛りつけ、フライパンに水かお湯を少々入れフライパンについたうまみをこそげとって、味をみてソースとして、肉と人参、ベビーリーフのソースにします。
別にオーブンで焼いておいたじゃがいものグラタンを同じ皿に乗せ、ボナペティー!
いよいよ次回はミルフィーユ
2011年04月18日
13-2 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5
Bonjour!
怒涛の一週間が過ぎました…
日曜に旦那ちゃん、火曜に母、水曜日には娘、そして昨日父がインフルエンザB型の餌食に!
保育園はもちろんお休み。
母も、旦那もダウン。
4月に復帰したばかりで仕事もなかなか休めないし。
こっちが倒れるかと思ったー
気がつけば、ミレイユ以外は全員インフルエンザ。
私って丈夫なのね、とちょっとさみしいような気も。
でも、これでみんなが回復したころに寝込むなんて嫌だし。
ふんばるそ!
さてさて、「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5」、レシピをご紹介します~
講師はいつものヴァンソンさん~。
カリフラワーのス―プ(ポタージュ)
先ず、カリフラワーのス―プ(ポタージュ)soupe de Chou-fleurから。
カリフラワーはフランス語でシューフラー。
花キャベツっていう意味です。
とっても簡単なフランスの家庭で作るスープです。
カリフラワーは小さく裂いて鍋に入れ水を張って、ローリエを1枚入れてカリフラワーがくたくたになるまで茹でます。
ローリエは取り出し、やわらかくなったカリフラワーを煮たお湯と一緒にハンドミキサーでクリーミーになるまでよく混ぜます。
ハンドミキサーがなければ、一度ミキサーに移して形がなくなりクリーミーになるまで混ぜます。
そこに、牛乳とブイヨン、ナツメッグを少々いれて、少し煮たら、バター一片、生クリーム、塩、コショーして味を見てください。
お皿に入れたら、クリトンとパセリのみじん切りをパラパラと入れて出来上がり。
簡単でしょ!! すごく美味しいですよ!
だって!おいしそう~。
次回はメインをご紹介します。
怒涛の一週間が過ぎました…
日曜に旦那ちゃん、火曜に母、水曜日には娘、そして昨日父がインフルエンザB型の餌食に!
保育園はもちろんお休み。
母も、旦那もダウン。
4月に復帰したばかりで仕事もなかなか休めないし。
こっちが倒れるかと思ったー
気がつけば、ミレイユ以外は全員インフルエンザ。
私って丈夫なのね、とちょっとさみしいような気も。
でも、これでみんなが回復したころに寝込むなんて嫌だし。
ふんばるそ!
さてさて、「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5」、レシピをご紹介します~
講師はいつものヴァンソンさん~。
カリフラワーのス―プ(ポタージュ)
先ず、カリフラワーのス―プ(ポタージュ)soupe de Chou-fleurから。
カリフラワーはフランス語でシューフラー。
花キャベツっていう意味です。
とっても簡単なフランスの家庭で作るスープです。
カリフラワーは小さく裂いて鍋に入れ水を張って、ローリエを1枚入れてカリフラワーがくたくたになるまで茹でます。
ローリエは取り出し、やわらかくなったカリフラワーを煮たお湯と一緒にハンドミキサーでクリーミーになるまでよく混ぜます。
ハンドミキサーがなければ、一度ミキサーに移して形がなくなりクリーミーになるまで混ぜます。
そこに、牛乳とブイヨン、ナツメッグを少々いれて、少し煮たら、バター一片、生クリーム、塩、コショーして味を見てください。
お皿に入れたら、クリトンとパセリのみじん切りをパラパラと入れて出来上がり。
簡単でしょ!! すごく美味しいですよ!
だって!おいしそう~。
次回はメインをご紹介します。
2011年04月13日
13-1 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5
Bonjour!
うちの旦那ちゃんがインフルエンザにかかりました。
あれよあれよ、という間に母も発熱。
4月って春ですよね?
「春なのにインフルエンザになるんだー、めずらしいねー」
なんて思っていたら、どうもはやっているらしいですね!
しかも、どうものんきなこと言ってられないくらい、症状が大変みたいです。
とにかく、娘だけは死守しなければ!
せっかく保育園に行ってくれたのに、早速休まれたんではかないません!
さてさて、今回は「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5」。講師は毎度おなじみヴァンソンさん~。
今回のムニュ(MENU)は
カリフラワーのスープ
豚肉の蜂蜜と香草焼きとジャガイモのグラタン添え
いちごのミルフィーユ
作り方は次回紹介しまーす。
うちの旦那ちゃんがインフルエンザにかかりました。
あれよあれよ、という間に母も発熱。
4月って春ですよね?
「春なのにインフルエンザになるんだー、めずらしいねー」
なんて思っていたら、どうもはやっているらしいですね!
しかも、どうものんきなこと言ってられないくらい、症状が大変みたいです。
とにかく、娘だけは死守しなければ!
せっかく保育園に行ってくれたのに、早速休まれたんではかないません!
さてさて、今回は「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon5」。講師は毎度おなじみヴァンソンさん~。
今回のムニュ(MENU)は
カリフラワーのスープ
豚肉の蜂蜜と香草焼きとジャガイモのグラタン添え
いちごのミルフィーユ
作り方は次回紹介しまーす。
2011年04月08日
11-4 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4
Bonjour!
追記:
先ほど大きい地震がありましたね。
最近にない大きな揺れに怖くなって、
幾度となく続く余震に、慣れはじめている自分に気付きます。
震源はやはり東北地方。
早く、こんな異常な事態が、終息しますように・・・
今回は、家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4、いよいよdessertのレシピをご紹介!
フランスのデザートの王道、ムース オー ショコラです!
ムース オー ショコラ(Mousse aux chocolat)
簡単に出来て、とても美味しいムース オー ショコラはフランスデザートの定番。
まず、市販の普通のブラックチョコレートを2枚にお砂糖少々、コショウ少々、グランマルニエかコニャック、水少々、無塩バター一片を鍋に入れ、湯煎しながら溶かします。
溶けたら火を止めて卵の黄身、2個分を入れ固まらないように素早く溶けたチョコレートと混ぜます。
卵の白身2個分は、塩を少々入れて固めに泡立て、メレンゲを作ります。
その中に今湯煎して溶かしたチョコレトを素早く入れ、メレンゲの泡をつぶさないように、白いメレンゲの部分がなくなるようにサックリ手早く混ぜます。
混ぜたら、器に入れ上にクルミやアーモンドーなどを乗せて冷蔵庫で30分冷やせば出来上がり。
好みで、泡だてた生クリーム(シャンチーユ)を乗せても美味しいです。
美味しいカフェエクスプレスと一緒に召し上がれ!!
追記:
先ほど大きい地震がありましたね。
最近にない大きな揺れに怖くなって、
幾度となく続く余震に、慣れはじめている自分に気付きます。
震源はやはり東北地方。
早く、こんな異常な事態が、終息しますように・・・
今回は、家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4、いよいよdessertのレシピをご紹介!
フランスのデザートの王道、ムース オー ショコラです!
ムース オー ショコラ(Mousse aux chocolat)
簡単に出来て、とても美味しいムース オー ショコラはフランスデザートの定番。
まず、市販の普通のブラックチョコレートを2枚にお砂糖少々、コショウ少々、グランマルニエかコニャック、水少々、無塩バター一片を鍋に入れ、湯煎しながら溶かします。
溶けたら火を止めて卵の黄身、2個分を入れ固まらないように素早く溶けたチョコレートと混ぜます。
卵の白身2個分は、塩を少々入れて固めに泡立て、メレンゲを作ります。
その中に今湯煎して溶かしたチョコレトを素早く入れ、メレンゲの泡をつぶさないように、白いメレンゲの部分がなくなるようにサックリ手早く混ぜます。
混ぜたら、器に入れ上にクルミやアーモンドーなどを乗せて冷蔵庫で30分冷やせば出来上がり。
好みで、泡だてた生クリーム(シャンチーユ)を乗せても美味しいです。
美味しいカフェエクスプレスと一緒に召し上がれ!!
2011年04月07日
11-3 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4
Bonjour!
今日は暖かかったですねー。
春、というより初夏みたいなさわやかな陽気でした♪
娘が今日、保育園に入園しました!
ああ、とうとうこの日が来ました。
少し手を離れたことが、嬉しいような、さみしいような。
娘の行く保育園は、超自然児保育で、ワイルド系。
圧倒されて泣き出すかなあ。ついていけるかなあ…
親の心配をよそに、水を得た魚のように園庭を転げ回り、給食をかっ込む娘。
大丈夫そうですね…
よし、これからママは仕事に行くけど、
たくましく、育つのだぞ!
さてさて、今日は家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4、メインをご紹介します!
プロヴァンス風トマトファルシー(Tomates farcies à la provançale)
南フランスの郷土料理で、みんなが大好きな料理の一つです。
日本ではハンバーグのたねを詰めたものを見ますが、本場のトマトファルシーはそれに似ていますが、作り方がちょっと違います、
トマトのほか、クルージェット(ズッキーニ)や、ナスを詰めたものも美味しいです。
さてそれでは作り方
トマトはしっかりとしていて、赤く熟したものがいいです。
まずトマトの頭のところを横にカット。
トマトはスプ―ンで中をくり抜き、その汁や実をボール※に移します。
くり抜いたトマトの内側には、塩を振っておきます。
くり抜いたトマトの中身とジュースが入ったボールに、合びき肉とニンニクとパセリのみじん切り、エルブ ドゥ プロヴァンス(なければ、タイム、ローズマリー、オレガノ)、コリアンダー、シナモン、パプリカ、コショーをふり、全卵、牛乳に浸してしぼったパン粉を入れ、よく混ぜます。
玉ねぎと、あればエシャロットをみじん切りにし、熱したフライパンにオリーブオイルをいれ、透き通るまで炒めます。
同じフライパンに、混ぜたひき肉を入れ、同様に火を通します。
くり抜いたトマトの中に、今炒めた材料をしっかりつめ、カットした頭の部分のトマトを上にかぶせます。
硬めに炊いたお米にクミンシード、コショウ、塩、オリーブオイルを混ぜておきます。
次に、大きめの耐熱皿に肉を詰めたトマトを並べ、トマトとトマトの間隙間に、今のご飯を入れ、トマトが傾かないようにします。
後は、200度のオーブンで約15~20分焼いたら出来上がり!
オーブンに入れる前までのプロセスは、事前に準備可能。
見た目も華やかだし、ちょっとしたお祝いやお客様の時にいいかも!
次回はdessertを紹介します~。
今日は暖かかったですねー。
春、というより初夏みたいなさわやかな陽気でした♪
娘が今日、保育園に入園しました!
ああ、とうとうこの日が来ました。
少し手を離れたことが、嬉しいような、さみしいような。
娘の行く保育園は、超自然児保育で、ワイルド系。
圧倒されて泣き出すかなあ。ついていけるかなあ…
親の心配をよそに、水を得た魚のように園庭を転げ回り、給食をかっ込む娘。
大丈夫そうですね…
よし、これからママは仕事に行くけど、
たくましく、育つのだぞ!
さてさて、今日は家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4、メインをご紹介します!
プロヴァンス風トマトファルシー(Tomates farcies à la provançale)
南フランスの郷土料理で、みんなが大好きな料理の一つです。
日本ではハンバーグのたねを詰めたものを見ますが、本場のトマトファルシーはそれに似ていますが、作り方がちょっと違います、
トマトのほか、クルージェット(ズッキーニ)や、ナスを詰めたものも美味しいです。
さてそれでは作り方
トマトはしっかりとしていて、赤く熟したものがいいです。
まずトマトの頭のところを横にカット。
トマトはスプ―ンで中をくり抜き、その汁や実をボール※に移します。
くり抜いたトマトの内側には、塩を振っておきます。
くり抜いたトマトの中身とジュースが入ったボールに、合びき肉とニンニクとパセリのみじん切り、エルブ ドゥ プロヴァンス(なければ、タイム、ローズマリー、オレガノ)、コリアンダー、シナモン、パプリカ、コショーをふり、全卵、牛乳に浸してしぼったパン粉を入れ、よく混ぜます。
玉ねぎと、あればエシャロットをみじん切りにし、熱したフライパンにオリーブオイルをいれ、透き通るまで炒めます。
同じフライパンに、混ぜたひき肉を入れ、同様に火を通します。
くり抜いたトマトの中に、今炒めた材料をしっかりつめ、カットした頭の部分のトマトを上にかぶせます。
硬めに炊いたお米にクミンシード、コショウ、塩、オリーブオイルを混ぜておきます。
次に、大きめの耐熱皿に肉を詰めたトマトを並べ、トマトとトマトの間隙間に、今のご飯を入れ、トマトが傾かないようにします。
後は、200度のオーブンで約15~20分焼いたら出来上がり!
オーブンに入れる前までのプロセスは、事前に準備可能。
見た目も華やかだし、ちょっとしたお祝いやお客様の時にいいかも!
次回はdessertを紹介します~。
2011年04月05日
11-2 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4
Bonjour!
今回は、家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4、おしゃれな前菜をご紹介!
かきの2種類のグラタン
まず前菜は2種類の牡蠣のグラタン(huîtres gratinées)です。
今回は牡蠣ですが、ムール貝が手に入ったらムール貝でもおいしいです。
先ず、牡蠣を濃い目の塩水でぬめりを取りながら洗って、水をきっておきます。
アスパラはさっと茹でて食べやすい大きさに切っておきます。
アスパラがなければほうれん草や菜の花なんかも代用出来ます。
※パセリをみじん切りにしてパン粉、ニンニクのみじん切り、エルブ ドゥ プロヴァンス、塩、コショーそこにオリーブオイル入れてしっとりする感じに混ぜます。
次に小さめなグラタン皿を用意します。
最近はケーキ屋さんが小さめなグラタン皿を台座にしてクレームブリュレやムース系のケーキをつくったりしているので、それをとっておいて再利用すると便利です。
ニトリや最近のホームセンターなんかにも、小さめのグラタン皿が安く売っています。
さて、2種類のグラタンなので一人2つのグラタンを用意します。
まずは牡蠣の香草焼き
グラタン皿に少量のオリーブオイルを塗ります。
そこに牡蠣を並べ、その上に※を乗せます。
次にもう一つの皿にバターを塗り、ゆでたアスパラ、牡蠣を敷きニンニクのみじん切り、サワークリーム、塩、コショー、細切りチーズを乗せます。
後は、オーブンの上段かオーブントースターで10~15分ほど焼けば出来上がり。
薄切りにしたバゲットと一緒に、熱々のうちに召し上げれ!!
次回はメインのトマトのファルシをご紹介しまーす。
今回は、家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4、おしゃれな前菜をご紹介!
かきの2種類のグラタン
まず前菜は2種類の牡蠣のグラタン(huîtres gratinées)です。
今回は牡蠣ですが、ムール貝が手に入ったらムール貝でもおいしいです。
先ず、牡蠣を濃い目の塩水でぬめりを取りながら洗って、水をきっておきます。
アスパラはさっと茹でて食べやすい大きさに切っておきます。
アスパラがなければほうれん草や菜の花なんかも代用出来ます。
※パセリをみじん切りにしてパン粉、ニンニクのみじん切り、エルブ ドゥ プロヴァンス、塩、コショーそこにオリーブオイル入れてしっとりする感じに混ぜます。
次に小さめなグラタン皿を用意します。
最近はケーキ屋さんが小さめなグラタン皿を台座にしてクレームブリュレやムース系のケーキをつくったりしているので、それをとっておいて再利用すると便利です。
ニトリや最近のホームセンターなんかにも、小さめのグラタン皿が安く売っています。
さて、2種類のグラタンなので一人2つのグラタンを用意します。
まずは牡蠣の香草焼き
グラタン皿に少量のオリーブオイルを塗ります。
そこに牡蠣を並べ、その上に※を乗せます。
次にもう一つの皿にバターを塗り、ゆでたアスパラ、牡蠣を敷きニンニクのみじん切り、サワークリーム、塩、コショー、細切りチーズを乗せます。
後は、オーブンの上段かオーブントースターで10~15分ほど焼けば出来上がり。
薄切りにしたバゲットと一緒に、熱々のうちに召し上げれ!!
次回はメインのトマトのファルシをご紹介しまーす。
2011年04月04日
11-1 家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4
Bonjour!
今回は、「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4」をご紹介します!
突然ですが、皆さんはハンドブレンダーを持っていますか?
バーミックスとかブラウンとか、手に持ってガーッとできる、あれです。
ミレイユはまだです。
だってうちには、フードプロセッサーがあるから。
Cuisinart社のステンレスバージョンで、かっこいいんです!
先日、ミレイユのお料理師匠、ヴァンソンさんが、「ハンドブレンダーがあると便利だよ」と熱弁していました。
「ポタージュをガーッ
ベシャメルソースをガーッ
ジュースをガーッ
テリーヌをガーッ」
そんなの、Cuisinartでできるもんね!(水分が多いとだめだけど…)
「なんてったって、手軽だし
鍋の中に直接入れて、ガーッてできるんだよ」
鍋に直接?
マジですか?
うちのCuisinartは、かっこいいんだけど、なかなか重くて、場所をとるし、ボウルが大きくて洗うのが面倒・・・
その点ハンドブレンダーは小さいし、ボウルもいらないらしい。
ウェブを検索してみると、なんでもハンドブレンダーは、日本ではそれほどではありませんが、海外ではかなり普及していて、たとえばアメリカでは、そろえるべき家電のトップテンに入るほどだそう。
アメリカ人が絶賛。それほど便利なものらしい。
惹かれます~。
でもこれを買っちゃったら、フードプロセッサーが置物と化しそうで。
今だって、ほぼそれに近いのに・・・
悩むなあ~。
前置きが長くてすみません、今回もヴァンソンさんに教えていただきました。
今回のムニュ(MENU)は、
かきの2種類のグラタン
トマトのファルシー
ムース オー ショコラ
今回もおいしそう~!!
作り方は次回!
今回は、「家庭で出来る簡単フランス料理 Leçon4」をご紹介します!
突然ですが、皆さんはハンドブレンダーを持っていますか?
バーミックスとかブラウンとか、手に持ってガーッとできる、あれです。
ミレイユはまだです。
だってうちには、フードプロセッサーがあるから。
Cuisinart社のステンレスバージョンで、かっこいいんです!
先日、ミレイユのお料理師匠、ヴァンソンさんが、「ハンドブレンダーがあると便利だよ」と熱弁していました。
「ポタージュをガーッ
ベシャメルソースをガーッ
ジュースをガーッ
テリーヌをガーッ」
そんなの、Cuisinartでできるもんね!(水分が多いとだめだけど…)
「なんてったって、手軽だし
鍋の中に直接入れて、ガーッてできるんだよ」
鍋に直接?
マジですか?
うちのCuisinartは、かっこいいんだけど、なかなか重くて、場所をとるし、ボウルが大きくて洗うのが面倒・・・
その点ハンドブレンダーは小さいし、ボウルもいらないらしい。
ウェブを検索してみると、なんでもハンドブレンダーは、日本ではそれほどではありませんが、海外ではかなり普及していて、たとえばアメリカでは、そろえるべき家電のトップテンに入るほどだそう。
アメリカ人が絶賛。それほど便利なものらしい。
惹かれます~。
でもこれを買っちゃったら、フードプロセッサーが置物と化しそうで。
今だって、ほぼそれに近いのに・・・
悩むなあ~。
前置きが長くてすみません、今回もヴァンソンさんに教えていただきました。
今回のムニュ(MENU)は、
かきの2種類のグラタン
トマトのファルシー
ムース オー ショコラ
今回もおいしそう~!!
作り方は次回!
2011年04月02日
10-2 LA VIE EST LA (ラビエラ 前橋市)
Bonjour!
4月になってしまいましたね~。
育児休暇をとっていたミレイユは、昨日からお仕事再開です。
久しぶりに戻った職場は、なんだか知らないところのようで、子どもの声の聞こえない大人の世界に慣れるのに、時間がかかりそうです。。。
あー、追いかけっこしたい!
お絵かきしたい!
この衝動を、どうしていいものやら。
さてさて、前回の続きで、LA VIE EST LAランチをご紹介!
メイン
牛やわらかリブロースのグリル ソースジャポネ
まずその大きさにびっくり。でかっ!
お肉も柔らかくて、甘めのソースもしつこすぎず、最後までおいしくいただけました。
salade
味の濃い自家製お野菜♪
サツマイモのプディング
サツマイモのやさしい自然の甘みとクリームが絶妙!
上に乗っているのはバナナ。
最後にコーヒー。
落ち着いた店内で、ゆっくり時間を過ごすことができました。
全体的に、びっくりするような斬新さはないけれど、どのお皿もはずれがなくおいしかった。
量は女性でちょうどいいくらいかな。
ただ、ちょっとパンがなあ~
前菜のタイミングでいただいて、スープが来る前に完食。
おかわりがもらえるかなーと思ったんですけど、どうも追加は有料らしいです。
パンくらい、好きなだけ食べさせてほしいよ、と思う欲張りなミレイユなのでした。
お店の雰囲気はいいですよー
ヨーロッパの田舎風?
飾りすぎず、そっけなさすぎず。
以前、夜来たこともあったけど、
夜はさらに、雰囲気がいいかも。
暗めの照明で、静かな時間とおいしいお料理を楽しめます!
LA VIE EST LA (ラビエラ)
群馬県前橋市上細井町1126
TEL.027(232)2050
定休日:火曜日・第3月曜日
営業時間:11:30~15:00 17:00~22:00
4月になってしまいましたね~。
育児休暇をとっていたミレイユは、昨日からお仕事再開です。
久しぶりに戻った職場は、なんだか知らないところのようで、子どもの声の聞こえない大人の世界に慣れるのに、時間がかかりそうです。。。
あー、追いかけっこしたい!
お絵かきしたい!
この衝動を、どうしていいものやら。
さてさて、前回の続きで、LA VIE EST LAランチをご紹介!
メイン
牛やわらかリブロースのグリル ソースジャポネ
まずその大きさにびっくり。でかっ!
お肉も柔らかくて、甘めのソースもしつこすぎず、最後までおいしくいただけました。
salade
味の濃い自家製お野菜♪
サツマイモのプディング
サツマイモのやさしい自然の甘みとクリームが絶妙!
上に乗っているのはバナナ。
最後にコーヒー。
落ち着いた店内で、ゆっくり時間を過ごすことができました。
全体的に、びっくりするような斬新さはないけれど、どのお皿もはずれがなくおいしかった。
量は女性でちょうどいいくらいかな。
ただ、ちょっとパンがなあ~
前菜のタイミングでいただいて、スープが来る前に完食。
おかわりがもらえるかなーと思ったんですけど、どうも追加は有料らしいです。
パンくらい、好きなだけ食べさせてほしいよ、と思う欲張りなミレイユなのでした。
お店の雰囲気はいいですよー
ヨーロッパの田舎風?
飾りすぎず、そっけなさすぎず。
以前、夜来たこともあったけど、
夜はさらに、雰囲気がいいかも。
暗めの照明で、静かな時間とおいしいお料理を楽しめます!
LA VIE EST LA (ラビエラ)
群馬県前橋市上細井町1126
TEL.027(232)2050
定休日:火曜日・第3月曜日
営業時間:11:30~15:00 17:00~22:00