2015年12月25日
joyeux noël
Joyeux Noël à votre famille et à vos amis.
et Nous vous souhaitons d’agréables fêtes de fin d’année.
ご家族やお友人へメリークリスマス。
そして 年末に向けて素敵な毎日をお祈りしています。
L'Association
Franco-Japonaise de Gunma
Franco-Japonaise de Gunma
2015年12月23日
218-3 Boris Lumé パリ18区
Bonjour
パリ18区にある、フランコジャポネのパテイスリー・ブランジェリーの
「ボリス・リュメ」をご紹介しています。
前回のボリスさんのケーキのご紹介の続きですが、
先ずは、Le Matcha ル・マッチャ
抹茶と薄切りにして乗せているフランボワーズ?
の色彩対比が美しい。
次はLe Manguier マングニエ
フレッシュマンゴーが乗っているけどどんなかな~・・。
何かコクのあるスポンジ生地で土手を作って、
マンゴーのムースの上にクリームと生のカットマンゴー??
それにしても美味しそう!!
そして
Le Praline プラリネ
おそらく栗をたっぷり使ったモンブランとは違う
栗のケーキ・・・Le Marronnier ル・マロニエ
本当に美しいケーキたち。
で最後に、Mihonaさんのパン達
彼女の修業先、彼女も作っていたバゲットが2013年に
パリの最高バゲットに輝いた
そんなクオリティーのパン達・・・。
本当にパンの姿も美しい!!
モンマルトルに行く際には是非寄ってみて下さいね!!
BORIS LUMÉ artisan boulanger-pâtissier
ボリス リュメ アルチザン ブランジェ・パリスリ
48 rue Caulaincourt – 75018 Paris
パリ、コーランクール通り48
(métro Lamarck-Caulaincourt, ligne 12)
tél : 01 46 06 96 71
ouvert du mardi au dimanche de 7h30 à 20h.
休業日:月曜日、午前7時30分~20時
パリ18区にある、フランコジャポネのパテイスリー・ブランジェリーの
「ボリス・リュメ」をご紹介しています。
前回のボリスさんのケーキのご紹介の続きですが、
先ずは、Le Matcha ル・マッチャ
抹茶と薄切りにして乗せているフランボワーズ?
の色彩対比が美しい。
次はLe Manguier マングニエ
フレッシュマンゴーが乗っているけどどんなかな~・・。
何かコクのあるスポンジ生地で土手を作って、
マンゴーのムースの上にクリームと生のカットマンゴー??
それにしても美味しそう!!
そして
Le Praline プラリネ
おそらく栗をたっぷり使ったモンブランとは違う
栗のケーキ・・・Le Marronnier ル・マロニエ
本当に美しいケーキたち。
で最後に、Mihonaさんのパン達
彼女の修業先、彼女も作っていたバゲットが2013年に
パリの最高バゲットに輝いた
そんなクオリティーのパン達・・・。
本当にパンの姿も美しい!!
モンマルトルに行く際には是非寄ってみて下さいね!!
BORIS LUMÉ artisan boulanger-pâtissier
ボリス リュメ アルチザン ブランジェ・パリスリ
48 rue Caulaincourt – 75018 Paris
パリ、コーランクール通り48
(métro Lamarck-Caulaincourt, ligne 12)
tél : 01 46 06 96 71
ouvert du mardi au dimanche de 7h30 à 20h.
休業日:月曜日、午前7時30分~20時
2015年12月21日
218-2 Boris Lumé パリ18区
Bonjour a tous
連日寒い日が続きますね~・・・。
随分風邪を引いている人が僕の周りにはいますが
皆さんはいかがですか~・・・。
これからノエルだというのに、
風邪なんかひいていられないですよね~!!(笑)
美味しい料理やケーキにお酒も呑まなくちゃいけないのですから
健康にはくれぐれも注意して下さい。
で、パリのお店「ボリス・リュメ」をご紹介しています。
先ずはフランコ・ジャポネのご夫婦のご主人
ボリスさんのパティスリーから。
ボリスさん、まだ20代後半だけど、すでに輝かしい経歴を持っていて
日本でもあのジョエル・ロブションの所で修業をしたり
パリではMOFのフレデリック・ラロスや
パテイスリー・シリル・リニャックで修業した経験を持っているんです。
で、先ずはその形にとても特徴があります。
以前はここまでではなかったような気がしますが
最近はどのケーキもほぼ同じ形に成形されていて
それがとてもいい。
観た瞬間、これボリス リュメのケーキってすぐ分かります。
やっぱり、料理もケーキもその姿をみた瞬間に
どこが誰が作ったか分かるというのは
飲食に関わらず、クリエイティブな職業は皆同じですよね~!
で、先ずは
Tarte aux Figues イチジクのタルト
僕らのイメージするタルトとは見た目がちがうけど
でもその姿の美しさから、ただものではないことは
本当によくわかります。
そしてなんとも美しいTarte aux fraise いちごのタルトや
Tarte au citron レモンのタルト
Millefeille ミルフィーユはその奥深く手のかかった
ナッツやカラメルをまとったビスキュイなど様々な贅沢が
クリームの上にちりばめられていて・・・。
ベーゼルナッツやプラリネを含むパリの伝統
パリブレストは異なる姿で更に食指を伸ばしたくなるよです。
このオレンジのババ Le Baba à l'Orange・・・・・
BORIS LUMÉ artisan boulanger-pâtissier
ボリス リュメ アルチザン ブランジェ・パリスリ
48 rue Caulaincourt – 75018 Paris
パリ、コーランクール通り48
(métro Lamarck-Caulaincourt, ligne 12)
tél : 01 46 06 96 71
ouvert du mardi au dimanche de 7h30 à 20h.
休業日:月曜日、午前7時30分~20時
連日寒い日が続きますね~・・・。
随分風邪を引いている人が僕の周りにはいますが
皆さんはいかがですか~・・・。
これからノエルだというのに、
風邪なんかひいていられないですよね~!!(笑)
美味しい料理やケーキにお酒も呑まなくちゃいけないのですから
健康にはくれぐれも注意して下さい。
で、パリのお店「ボリス・リュメ」をご紹介しています。
先ずはフランコ・ジャポネのご夫婦のご主人
ボリスさんのパティスリーから。
ボリスさん、まだ20代後半だけど、すでに輝かしい経歴を持っていて
日本でもあのジョエル・ロブションの所で修業をしたり
パリではMOFのフレデリック・ラロスや
パテイスリー・シリル・リニャックで修業した経験を持っているんです。
で、先ずはその形にとても特徴があります。
以前はここまでではなかったような気がしますが
最近はどのケーキもほぼ同じ形に成形されていて
それがとてもいい。
観た瞬間、これボリス リュメのケーキってすぐ分かります。
やっぱり、料理もケーキもその姿をみた瞬間に
どこが誰が作ったか分かるというのは
飲食に関わらず、クリエイティブな職業は皆同じですよね~!
で、先ずは
Tarte aux Figues イチジクのタルト
僕らのイメージするタルトとは見た目がちがうけど
でもその姿の美しさから、ただものではないことは
本当によくわかります。
そしてなんとも美しいTarte aux fraise いちごのタルトや
Tarte au citron レモンのタルト
Millefeille ミルフィーユはその奥深く手のかかった
ナッツやカラメルをまとったビスキュイなど様々な贅沢が
クリームの上にちりばめられていて・・・。
ベーゼルナッツやプラリネを含むパリの伝統
パリブレストは異なる姿で更に食指を伸ばしたくなるよです。
このオレンジのババ Le Baba à l'Orange・・・・・
BORIS LUMÉ artisan boulanger-pâtissier
ボリス リュメ アルチザン ブランジェ・パリスリ
48 rue Caulaincourt – 75018 Paris
パリ、コーランクール通り48
(métro Lamarck-Caulaincourt, ligne 12)
tél : 01 46 06 96 71
ouvert du mardi au dimanche de 7h30 à 20h.
休業日:月曜日、午前7時30分~20時
2015年12月19日
218-1 Boris Lumé パリ18区
Bonjour~~
随分、またまた更新に時間がかかってしまいました。
年末のこの時期はやっぱり色々忙しいですね~・・・。
なかなかフランス関係の内容をブログにアップ出来なくて・・・。
今回は、パリ18区にお店を構える若く才能ある
フランコジャポネのご夫婦のパンとお菓子のお店
「Boris Lumé ボリス リュメ」をご紹介したいと思います。
BORIS LUMÉ artisan boulanger-pâtissier
ボリス リュメ アルチザン ブランジェ・パリスリ
48 rue Caulaincourt – 75018 Paris
パリ、コーランクール通り48
(métro Lamarck-Caulaincourt, ligne 12)
tél : 01 46 06 96 71
ouvert du mardi au dimanche de 7h30 à 20h.
休業日:月曜日、午前7時30分~20時
2年くらい前に一度このブログでもご紹介しています。
今回、ひょんな縁から知ることになり
あることをお願いするために、メールのやりとりをしていたら
何と、Mihonaさんのお母様は ヴァンソンが住む
前橋の方とか・・・それも僕の家からもそれほど遠くない
よく知る場所が、ご実家と・・・。
なんともなんとも不思議なご縁なんですね~・・・。
縁とはいつも思うけど本当に不思議です。
で、元々このお店、屋内屋外ともそのインテリアにしても
エクステリアにしても本当に素晴らしい!
既に何百年も続くお店のその場所の権利を借りて
多少手を加えているそうだけど、
ほぼそのままの状態で営業しているんだけど
本当に美しい。
今は丁度ノエルの時期とあってノエルバージョン
それにこのお店がある場所は、丁度モンマルトルの裏通りで
クーランクール通り沿い。
まさに腕に覚えのある若いパンやケーキ職人が
参戦する激戦地らしい・・・。
2015年のバゲットパリ1位の称号を得たのも
それほど遠くないモンマルトルの麓のパン屋。
そんなちょっとマニャックな場所でもあるけど
とても雰囲気のある場所です。
次回はMihonaさんのご主人、ボリスさんが作る
実に美しいケーキの数々をご紹介します。
随分、またまた更新に時間がかかってしまいました。
年末のこの時期はやっぱり色々忙しいですね~・・・。
なかなかフランス関係の内容をブログにアップ出来なくて・・・。
今回は、パリ18区にお店を構える若く才能ある
フランコジャポネのご夫婦のパンとお菓子のお店
「Boris Lumé ボリス リュメ」をご紹介したいと思います。
BORIS LUMÉ artisan boulanger-pâtissier
ボリス リュメ アルチザン ブランジェ・パリスリ
48 rue Caulaincourt – 75018 Paris
パリ、コーランクール通り48
(métro Lamarck-Caulaincourt, ligne 12)
tél : 01 46 06 96 71
ouvert du mardi au dimanche de 7h30 à 20h.
休業日:月曜日、午前7時30分~20時
2年くらい前に一度このブログでもご紹介しています。
今回、ひょんな縁から知ることになり
あることをお願いするために、メールのやりとりをしていたら
何と、Mihonaさんのお母様は ヴァンソンが住む
前橋の方とか・・・それも僕の家からもそれほど遠くない
よく知る場所が、ご実家と・・・。
なんともなんとも不思議なご縁なんですね~・・・。
縁とはいつも思うけど本当に不思議です。
で、元々このお店、屋内屋外ともそのインテリアにしても
エクステリアにしても本当に素晴らしい!
既に何百年も続くお店のその場所の権利を借りて
多少手を加えているそうだけど、
ほぼそのままの状態で営業しているんだけど
本当に美しい。
今は丁度ノエルの時期とあってノエルバージョン
それにこのお店がある場所は、丁度モンマルトルの裏通りで
クーランクール通り沿い。
まさに腕に覚えのある若いパンやケーキ職人が
参戦する激戦地らしい・・・。
2015年のバゲットパリ1位の称号を得たのも
それほど遠くないモンマルトルの麓のパン屋。
そんなちょっとマニャックな場所でもあるけど
とても雰囲気のある場所です。
次回はMihonaさんのご主人、ボリスさんが作る
実に美しいケーキの数々をご紹介します。
2015年12月11日
217-3 12月ノエル例会 (高崎市)
Bonjour
12月2日に開催された
群馬日仏協会のノエル会の様子をご紹介しています。
で、2部の食事会の様子・・・・(笑)
ここからはお肉料理
「牛フィレ肉のロティー こかぶとカリフラワーを添えて
ボルドレーズソースで」
お肉が少々かたい っていう人もいたけど
僕的には、このくらい歯ごたえがあった方が
肉の旨みがかむほどに口の中に溢れて丁度いいかな~・・・。
そして、「フェルミエより冬のフロマージュセレクション」
麻布十番のフロマージュの名店「フェルミ」のフロマージュ
ミモレットやロックフォールなどの盛り合わせ・・・
これがうかつにも写真撮り忘れていました~・・・。
そして、デザート
「ショコラとフランボワーズの一皿 ノエルのイマージュ」
濃厚なガトーオショコラと酸味の利いたフランボワーズのソルベが
いい感じの甘さと酸味のバランス
個人的にはここに濃厚な生クリームミントのソースとかがあったら
最高でしたが、まあこれはわがままって言われてしまいますね(笑)
美味しゅうございました。
最後に定番のクスミティーの紅茶
さっぱりと締めてくれますね。
実は最後の方はBINGOによる抽選会で
今回のぐんまフランス祭に参加してくれた一部のお店から
提供頂いた景品や注文でつくってもらったパンなど
参加者全員にカドー ドゥ ノエル(クリスマスプレゼント)として
お土産にしてもらったんです。
今回、素晴らしいコンサートと
プリオのフランス料理フルコースの食事
そして提供頂いた景品など、今年も盛り沢山なノエル会でした。
12月2日に開催された
群馬日仏協会のノエル会の様子をご紹介しています。
で、2部の食事会の様子・・・・(笑)
ここからはお肉料理
「牛フィレ肉のロティー こかぶとカリフラワーを添えて
ボルドレーズソースで」
お肉が少々かたい っていう人もいたけど
僕的には、このくらい歯ごたえがあった方が
肉の旨みがかむほどに口の中に溢れて丁度いいかな~・・・。
そして、「フェルミエより冬のフロマージュセレクション」
麻布十番のフロマージュの名店「フェルミ」のフロマージュ
ミモレットやロックフォールなどの盛り合わせ・・・
これがうかつにも写真撮り忘れていました~・・・。
そして、デザート
「ショコラとフランボワーズの一皿 ノエルのイマージュ」
濃厚なガトーオショコラと酸味の利いたフランボワーズのソルベが
いい感じの甘さと酸味のバランス
個人的にはここに濃厚な生クリームミントのソースとかがあったら
最高でしたが、まあこれはわがままって言われてしまいますね(笑)
美味しゅうございました。
最後に定番のクスミティーの紅茶
さっぱりと締めてくれますね。
実は最後の方はBINGOによる抽選会で
今回のぐんまフランス祭に参加してくれた一部のお店から
提供頂いた景品や注文でつくってもらったパンなど
参加者全員にカドー ドゥ ノエル(クリスマスプレゼント)として
お土産にしてもらったんです。
今回、素晴らしいコンサートと
プリオのフランス料理フルコースの食事
そして提供頂いた景品など、今年も盛り沢山なノエル会でした。
2015年12月09日
217-2 12月ノエル例会 (高崎市)
Bonjour a tous !
先日開催の群馬日仏協会主催の
ノエル例会の様子をご紹介しています。
高崎のヴィラデマリアージュ高崎で開催しましたが
一部は寺下真理子さんと恩田佳奈さんによるミニコンサート。
予定より少々長く演奏してもらいラッキーでした。
そしての食事と景品があたるBINGO
寺下さんと恩田さんも一緒にフランス料理のフルコース
最初は先ず アミューズ ドゥ ブッシュ
そして、前菜は
「活帆立のカルパッチョ クレーム・ド・サンジャック
スダチのヴィネグレットと冬野菜のグレック」
最初の入りとしては濃厚なテリーヌ系の
アミューズ ドウ ブッシュの後なので
口の中が一度さっぱりしていい感じでした。
次は、「フランス産フォアグラのフラン 和栗のヴルーテと共に」
これ、ちょっと最初は不思議な感じだったど
なかなか美味しかったです。
最近創作和食の店が作る、フォアグラの茶碗蒸しと似た感じかな~・・・。
そして次は魚料理
「五島列島産直の鮮魚 濃厚なビスクを注いで」
最近プリオのどこのレストランでも出される
お得意のお料理。
この濃厚なビスク・・・おそらく最初のイメージは
スープ ドウ ポワソンだったんだろうな~・・・と思うんですが
もう少し、日本人の口に合わせた癖のないビスクにしてある感じ
欲を言えば、もっと熱々で食べたいお料理ですよね。
個人的にはもっと癖があって香辛料が利いたビスクでもいいけど
でもなかなかいいお味でした。
つづく・・・
先日開催の群馬日仏協会主催の
ノエル例会の様子をご紹介しています。
高崎のヴィラデマリアージュ高崎で開催しましたが
一部は寺下真理子さんと恩田佳奈さんによるミニコンサート。
予定より少々長く演奏してもらいラッキーでした。
そしての食事と景品があたるBINGO
寺下さんと恩田さんも一緒にフランス料理のフルコース
最初は先ず アミューズ ドゥ ブッシュ
そして、前菜は
「活帆立のカルパッチョ クレーム・ド・サンジャック
スダチのヴィネグレットと冬野菜のグレック」
最初の入りとしては濃厚なテリーヌ系の
アミューズ ドウ ブッシュの後なので
口の中が一度さっぱりしていい感じでした。
次は、「フランス産フォアグラのフラン 和栗のヴルーテと共に」
これ、ちょっと最初は不思議な感じだったど
なかなか美味しかったです。
最近創作和食の店が作る、フォアグラの茶碗蒸しと似た感じかな~・・・。
そして次は魚料理
「五島列島産直の鮮魚 濃厚なビスクを注いで」
最近プリオのどこのレストランでも出される
お得意のお料理。
この濃厚なビスク・・・おそらく最初のイメージは
スープ ドウ ポワソンだったんだろうな~・・・と思うんですが
もう少し、日本人の口に合わせた癖のないビスクにしてある感じ
欲を言えば、もっと熱々で食べたいお料理ですよね。
個人的にはもっと癖があって香辛料が利いたビスクでもいいけど
でもなかなかいいお味でした。
つづく・・・
2015年12月07日
217-1 12月ノエル例会 (高崎市)
Bounjour~~~~
寒くなってきましたね~・・・!
今年は暖冬・・・ということで例年より暖かい・・・ってことでしたが
ここに来て、ぐっと寒くなってきていよいよ冬って感じになってきました。
我が家もついに暖炉に火をつけはじめましたが
やっぱり暖炉の火はいいですね~!!
温かいだけではなく、癒されます。
さてさて、先日 第5回ぐんまフランス祭が終わってすぐに
今度は、12月ノエル例会を開催しました。
毎年ノエル例会は、新規入会者の為の切っ掛け例会なので
実際の参加費より、かなりかなりお得!!
だから一度参加したことがある会員の方は
けっこうリピート率高いんです(笑)
で、今回は協会の法人会員でもある
プリオコーポレーションが運営する
ヴィラデマリアージュ高崎で「ノエル例会」
まずは1部はノエル・スペシャルコンサート
今回の演奏者は、
近年とても注目され人気急上昇中の寺下真理子さんをお呼びして
伴奏には、恩田佳奈さん。
お二人とも東京芸術大学の出身で、
寺下さんは芸大卒業後ベルギー王立大学へ留学
恩田さんはドイツのフライブルグ音楽大学へ留学なんと
なんと首席で修了という超エリート。
こんな二人を分け合って
ヴァンソンの知り合いに紹介してもらってお二人で
10曲ほど約50分のプチコンサートをしてもらったんです。
寺下真理子さん、
見た目の細くてすらっとした感じとは違って
とてもエネルギッシュでダイナミックな演奏で
ちょっと男性的な奥行きのあるバイオリンの演奏をする人の感じ・・・。
そして伴奏の恩田さんは
今回ヴィラデマリアージュにはピアノは常備されていなくて
アップライトのYAMAHAのピアノを用意したんだけど
彼女の演奏を聞きながら
このピアノでここまでの音量と音質を出すなんて
凄いな~・・・なんて。
もっといいせめてグランドだったら、さらにどんなによかっただろうな~・・・
と思うくらい素晴らしかった~!
で、とにかく寺下さんの奏でる旋律・・・体にビリビリと電気が走って
感動感動感動~・・・で涙をふきふき聞いてました。
クラシック音楽を聞いて、ここまで感動しのは
本当に久しぶり。
実に素晴らしいコンサートでした。
この後は、演奏してくれた寺下さん、恩田さんとも一緒に
フランス料理のフルコースを・・・。
次回お料理をご紹介していきます。
お楽しみに~・・・!!
寒くなってきましたね~・・・!
今年は暖冬・・・ということで例年より暖かい・・・ってことでしたが
ここに来て、ぐっと寒くなってきていよいよ冬って感じになってきました。
我が家もついに暖炉に火をつけはじめましたが
やっぱり暖炉の火はいいですね~!!
温かいだけではなく、癒されます。
さてさて、先日 第5回ぐんまフランス祭が終わってすぐに
今度は、12月ノエル例会を開催しました。
毎年ノエル例会は、新規入会者の為の切っ掛け例会なので
実際の参加費より、かなりかなりお得!!
だから一度参加したことがある会員の方は
けっこうリピート率高いんです(笑)
で、今回は協会の法人会員でもある
プリオコーポレーションが運営する
ヴィラデマリアージュ高崎で「ノエル例会」
まずは1部はノエル・スペシャルコンサート
今回の演奏者は、
近年とても注目され人気急上昇中の寺下真理子さんをお呼びして
伴奏には、恩田佳奈さん。
お二人とも東京芸術大学の出身で、
寺下さんは芸大卒業後ベルギー王立大学へ留学
恩田さんはドイツのフライブルグ音楽大学へ留学なんと
なんと首席で修了という超エリート。
こんな二人を分け合って
ヴァンソンの知り合いに紹介してもらってお二人で
10曲ほど約50分のプチコンサートをしてもらったんです。
寺下真理子さん、
見た目の細くてすらっとした感じとは違って
とてもエネルギッシュでダイナミックな演奏で
ちょっと男性的な奥行きのあるバイオリンの演奏をする人の感じ・・・。
そして伴奏の恩田さんは
今回ヴィラデマリアージュにはピアノは常備されていなくて
アップライトのYAMAHAのピアノを用意したんだけど
彼女の演奏を聞きながら
このピアノでここまでの音量と音質を出すなんて
凄いな~・・・なんて。
もっといいせめてグランドだったら、さらにどんなによかっただろうな~・・・
と思うくらい素晴らしかった~!
で、とにかく寺下さんの奏でる旋律・・・体にビリビリと電気が走って
感動感動感動~・・・で涙をふきふき聞いてました。
クラシック音楽を聞いて、ここまで感動しのは
本当に久しぶり。
実に素晴らしいコンサートでした。
この後は、演奏してくれた寺下さん、恩田さんとも一緒に
フランス料理のフルコースを・・・。
次回お料理をご紹介していきます。
お楽しみに~・・・!!