2014年03月19日
152-1 フロマージュセミナー2014 (前橋市)
Bonjour~~~
随分と暖かくなってきました。
4月中旬ごろの暖かさのようで、今こうしてブログを書いている事務所より
外の方が暖かいくらいかも・・・。
さて、先般 群馬日仏協会ではすでに恒例になりました
フロマージュセミナー2014を開催しました。
これまでは、桐生で開催(レストラン シェフ ハヤカワ)していたのですが
今回は前橋で・・・
桐生まで行くのは少々大変、という諸会員のご要望にもお応えでいればと
会場を探したところ、いい場所が・・・
やはり協会の会員評議員でもある群馬日産所有のGNビルの中
群馬ハンドレッドクラブにて開催しました。
いや~いい場所を提供いただき感激でした。
また次回も使わせて頂きたいです!!
で、今回のフロマージュセミナーの講師もいつものように
協会の会員でもある「フロマージュリー モンテドラーゴ」 の山本清喜氏
シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュというう称号を持つ
ただチーズを仕入れて売っているだけではなく
仕入れたチーズを更に、熟成をコントロールして
まさに食べごろに仕上げて販売する方です。
そんな山本氏が今回、フロマージュセミナーの為に選んだフロマージュは
6種類、なかなかスーパーとかではお目にかかれないフロマージュです。
そして、パンはやはり会員でもある、TomBo Bakery のバゲットと
山本氏が用意した、干しぶどうと干しイチジク
会員のMiyakeで販売する 木暮小百合さんが作る例のベラベッカ
ワインは副会長の植木氏のクラシードで調達した
2007年のシャトー・タルボと2011年のブルゴーニュの赤ワイン
サンペレグリノの炭酸水、
ブルゴーニュのスパークリングワインと炭酸入りノンアルコールのシャメイ
協会主催ならではのお手頃価格の参加費でのフロマージュセミナーです。
次回はその様子をお知らせします。
随分と暖かくなってきました。
4月中旬ごろの暖かさのようで、今こうしてブログを書いている事務所より
外の方が暖かいくらいかも・・・。
さて、先般 群馬日仏協会ではすでに恒例になりました
フロマージュセミナー2014を開催しました。
これまでは、桐生で開催(レストラン シェフ ハヤカワ)していたのですが
今回は前橋で・・・
桐生まで行くのは少々大変、という諸会員のご要望にもお応えでいればと
会場を探したところ、いい場所が・・・
やはり協会の会員評議員でもある群馬日産所有のGNビルの中
群馬ハンドレッドクラブにて開催しました。
いや~いい場所を提供いただき感激でした。
また次回も使わせて頂きたいです!!
で、今回のフロマージュセミナーの講師もいつものように
協会の会員でもある「フロマージュリー モンテドラーゴ」 の山本清喜氏
シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュというう称号を持つ
ただチーズを仕入れて売っているだけではなく
仕入れたチーズを更に、熟成をコントロールして
まさに食べごろに仕上げて販売する方です。
そんな山本氏が今回、フロマージュセミナーの為に選んだフロマージュは
6種類、なかなかスーパーとかではお目にかかれないフロマージュです。
そして、パンはやはり会員でもある、TomBo Bakery のバゲットと
山本氏が用意した、干しぶどうと干しイチジク
会員のMiyakeで販売する 木暮小百合さんが作る例のベラベッカ
ワインは副会長の植木氏のクラシードで調達した
2007年のシャトー・タルボと2011年のブルゴーニュの赤ワイン
サンペレグリノの炭酸水、
ブルゴーニュのスパークリングワインと炭酸入りノンアルコールのシャメイ
協会主催ならではのお手頃価格の参加費でのフロマージュセミナーです。
次回はその様子をお知らせします。
Posted by フランスさん at 06:00│Comments(0)
│スタージュ(セミナー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。