グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2024年11月15日
316-1 第12回ぐんまフランス祭2024出展者紹介Vol.1
Bonjour a toutes a tous!
皆さんこんにちは~!
いよいよ今年も「第12回ぐんまフランス祭2024」の季節
“ぐんまがフランスになり3日間」全開で開催します。
開催日まで残すところあと10日。
多くの皆様から、ぐんまフランス祭を“楽しみに待っています”
という言葉に、とっても勇気をもらい“素敵なフランス祭にしたい”
と思う原動力になっています。
いつも書かせて頂いていますが
このぐんまフランス祭は、単なるフランスものを販売する為のイベントではなく
群馬県が約160年以上にわたって、フランスとの歴史的な関係を持つ
日本で最も古い地域であることを知ってもらい、
そして、出来るだけ本当のフランスの文化を私たちもしっかり学び
そして県民をはじめ、来場いただく多くの方々に
フランスの様々な、本当の文化をお伝えすることを目的としています。
一般的にはフランスはパリのイメージですが、
フランスは東西南北、それぞれに地域、地方で文化や習慣
常識が違っていたりします。
まあ、日本だって同じですよね。
そしてフランス祭の当初からのテーマである
「フランスの市場(マルシェ)」フランス国内でも各地により
スタイルや雰囲気は多少それぞれ違いながらも、
フランス人特有の『人生を楽しむフランス人達がこの世の恵みに感謝しながら、
大切な人々との挨拶や出逢い、幸せを分かち合う場所』
というイメージを再確認して、きっとワクワクドキドキが止まらない
素敵な3日間にしていきたいと思います。
今年も会場は勿論、群馬県庁1F県民ホール&広場で
開催。
本年5月に群馬県庁32階NETSUGENに
在日フランス商工会議所群馬デスクが開設。
日本で4番目、大阪、名古屋、福岡の次が群馬
勿論政令都市ではない地方都市では初です。
そんなこともあり、今年は31階GINGHAMでも
23日(土)10:30~群馬県主催で、群馬を代表する
フランスに関連する企業による試供品プレゼントや
今回は事情でフランス祭に出店できなかったお店の商品などが
販売されます。
今年もどんなお店が出展するのか
順番にご紹介したいと思います。
今回も、毎年出展しているお店と 新しく出展するお店
合わせて、34店舗と団体になります。
そして、いつも好評頂いている関連イベントについても
ご案内していきます。
12ème Fête française de Gunma 2024
11月22日[金]・23日[土]・24日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
=================================
1) モン シェリー
2) LODGE(ロッジ)
3) I WORKS BAKERY 765+C
4) タカナシ販売
5) メゾン・ド・ノルマンディー
1)
まず、群馬県庁舎北エリアの
飲食ブースからご紹介します。
今回、7回目常連のフランス菓子店
■モンシェリー(Mon chéri)
桐生市で40年近く前から本格的な洋菓子を提供してきた
有名店です。
オーナーパティシエの岩崎氏は、あのフランス菓子界の巨匠
ピエール・エルメ・パリ で腕を磨き、
同じくパリ5区の人気店「ラ パティスリー デ レーヴ」にて、
巨匠フィリップ・コンティチーニに師事した
見た目からは想像がしにくい凄腕パティシエです。
毎年マカロンタワーを持ち込み、マカロンをメインに、
フランス祭仕様の特別なマカロンを販売。
毎年好評の他店ではなかなかお目にかからない種類のマカロンが
提供されることと思います。
今回は16種類のマカロンが販売されます。
■ラ マドレーヌ
そしてモンシェリーが、
今回はあえてラ・マドレーヌという店名で
マドレーヌ専門店を出店します。
日本では、どこのお菓子屋さんでも目にするお菓子ですが
元々はフランス北東部にある
コメルシーという場所が発祥と言われています。
そしてこの伝統菓子は、
実はフランスどこでも購入できるような
一般的なお菓子ではないのです。
今回ラ マドレーヌでは、伝統的なレシピで作られる
マドレーヌクラシックから今日的な様々フレーバーのマドレーヌが
10種類が販売されるそうです。
是非この機会にご賞味あれ!
詳細情報もモンシェリーのインスタでアップしているので
そちらも参考にしてください。
モンシェリー相生店〈本店〉
ラ マドレーヌ
376-0011 群馬県桐生市相生町5-634
TEL:0277-52-2244
Mail:info@yogashi-moncheri.com
■堤店
376-0011 群馬県桐生市堤町2-245
TEL:0277-43-8308
Mail:info@yogashi-moncheri.com
URL. http://moncheri-kiryu.com/
============================
2)
令和4年、今から約2年前に桐生市新里にオープンした
フランス料理店、ぐんまフランス祭初出展の
■LODGE(ロッジ)
をご紹介します。(23日[土]・24日[日]出展)
ロッジは自然あふれる桐生市新里町にある
小さなフランス料理店です。
日本初のミシュラン一つ星シェフ・中村勝宏氏の
孫弟子にあたるシェフの原田大輔氏
メトロポリタン高崎総料理長・板橋博氏に弟子入りし、料理修行
その後、若くして高崎メトロポリタンの総料理長を務め、
JRホテルグループ料理コンテストでは、
オリジナルのフランス料理で準優勝を受賞。
氷彫刻世界大会に出場して特別賞も受賞するなどして
40歳で一念発起して独立。
自分の生まれ故郷、桐生市新里で
フランス料理を気軽に楽しめる店を作りたい。
という思いで開業したそう。
一般的には敷居が高いとされるイメージを持つフランス料理。
LODGE(ロッジ)では新鮮なお肉やチーズ、
地元野菜や魚介を食材に使った本格フランス料理を、
できる限り低価格でお客様に提供することで、
フランス料理を身近に感じてもらいたい
との思いで営業しているそうです。
今回はフランスの伝統料理、ナヴァランダニョーを中心に
提供する予定だとか。
ナヴァランはフランスの家庭料理の一つ。
ナヴァランの語源は蕪のNavetなので
仔羊と野菜、特にカブと煮込んだ料理です。
楽しみですね~!
■LODGE(ロッジ)
376-0121群馬県桐生市新里町新川3186-8
TEL : 0277-32-4210
URL:https://r.goope.jp/lodge/
定休日:水曜日、第3土曜 (毎週月・火曜はランチのみ営業)
============================
3)
同じくフランス祭初出展(22日[金]のみ)
■I WORKS BAKERY 765+C(アイワークスベーカリー)
前橋市上大島町の上大島公民館の
目の前に今年の3月にオープンした
コンテナブティックです。
少量焼きたてのパンを、比較的全体的に
焼成強めの香ばしいパンです。
トレーラーハウスの店内に入れるのは
ほぼ2人程度です。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが
営業中は、赤い旗が出ているのそれを目安にしてください。
小麦粉は国産を使用したり、素材にこだわる
職人気質の女性オーナーブランジュリなので
これからますます期待のパン屋さんです。
多くの皆さまに育てて頂けたらと思います。
379-2153群馬県前橋市上大島町482-1
TEL:
https://www.instagram.com/i_works_bakery_765c
定休日:日、月、火曜日
================================
4)
次はこれまでは出展する多くのパティスリーの裏方で
協力して頂いていたタカナシ乳業の販売会社
■タカナシ販売
昨年から出展。今年も出展します。
今回もタカナシの最高傑作のフロマージュを販売。
世界的に有名なフランスのイズニー-サントメール酪農協同組合の
酪農関係者が北海道根釧地区を訪れ
「まるでわが故郷のノルマンディーのようだ」と表現したそうです。
この共同組合とタカナシ乳業との提携により、
国産カマンベールの最高峰が生み出されました。
のびのびと健康に育てられたノルマンディー牛と、
ホルスタイン牛の生乳をブレンドして完成したブリ・ド・メール
「Brise de mer」とは、フランス語で「潮風」を意味します。
そして「Brise de mer CAMEMBERT」は、Japan Cheese Awards2022において
最高賞であるグランプリを受賞
2023年 フランス トゥールで開催された
「Mondial du Fromage 2023(モンディアル・デュ・フロマージュ 2023)」
において「Brise de mer BEURRE FERMENTÉ」が銀賞
「Brise de mer CAMEMBERT」が銅賞を受賞しました。
モンディアル・デュ・フロマージュは、
チーズおよび乳製品の本場フランスで行われる、
プロフェッショナル向けの国際的な展示会で
高い評価を受けた、なかなか店頭販売がない
これらのフロマージュをフランス祭では
特別に販売します。
色々な食べ方の美味しさがありますので
色々試してみてください。
これまで食べていたカマンベールはなんだったんだろう?
と思ってしまいますよ!
それとおススメ、ペピッド・ド・キャラメル
フランスの美味しい塩、ゲランドの塩を使った塩キャラメル
これが本当に癖になる美味しさです。是非お試しあれ!
タカナシ販売
群馬県佐波郡玉村町玉村町上福島765
====================================
5)
今回出展4回目となる
シードルとカルバドス専門で、東京から参加するネット販売専門の会社です。
■メゾン・ド・ノルマンディー
シードルはリンゴから出来た発砲酒
フランスの北西部のノルマンディーやブルターニュ地方でよく飲まれる
ちょっと甘くておいしいお酒です。
最近は辛口のシードルもけっこうあります。
近年ちょっとおしゃれなカフェめしとして
ポピュラーになってきた、ガレット・ブルトンヌや
フランスのクレープ(日本のクレープはちょっと違う)を食べるときに
一緒に飲んだりします。
日本のメーカーもノンアルコールシードルを作って
何か子供用みたいに販売していますが
本場のシードルはちょっと違うのです!
是非お試しあれ!
そして、そのリンゴ酒シードルの蒸留酒で
カルバドスは 言わば、リンゴ酒のブランディーと言ったところでしょうか。
だいたい40~45度くらいかな~。
そのまま飲んでも、ガレットやクレープを焼いて
カルバドスに火をつけてフランベしてかけても
アイスクリームにかけても、タルトタタンの隠し味にしても
最高に美味しいお酒です。
扱っているシードルはフランス北部の現地感が味わえる
生シードルをイメージしているそうです。
防腐剤は一切使わず炭酸ガスも注入せずに
自然発酵したアルコール分と味をコンセプトとしています。
特にお勧めしたいのはあまり日本では出回っていないエクストラドライタイプです。
発酵時間を長くすることでアルコール度数が上がるだけでなく
絶妙なスパイシー感となり
パテやフロマージュ、ガレットにピッタリのテイストとなってます。
リンゴ栽培からブランデー(カルヴァドス)製造まで一貫して行っており、
アップルコンフィチュールも透明感があり絶品です。
10年かけて土壌を改良し2022年出荷分からBIOシードルとなっています。
場所はノルマンディーの海岸沿いバイユーにあり
このエリアは酪農地域でありあのイズニー(フロマージュ)の工場の近所です。
メゾンドノルマンディー
〒113-0022 東京都文京区千駄木3-40-2-603
TEL:03-5685-0423 FAX:03-5685-0423
代表者:舘田 雄一
楽天、Yahoo、Amazon各サイトより
===================================
皆さんこんにちは~!
いよいよ今年も「第12回ぐんまフランス祭2024」の季節
“ぐんまがフランスになり3日間」全開で開催します。
開催日まで残すところあと10日。
多くの皆様から、ぐんまフランス祭を“楽しみに待っています”
という言葉に、とっても勇気をもらい“素敵なフランス祭にしたい”
と思う原動力になっています。
いつも書かせて頂いていますが
このぐんまフランス祭は、単なるフランスものを販売する為のイベントではなく
群馬県が約160年以上にわたって、フランスとの歴史的な関係を持つ
日本で最も古い地域であることを知ってもらい、
そして、出来るだけ本当のフランスの文化を私たちもしっかり学び
そして県民をはじめ、来場いただく多くの方々に
フランスの様々な、本当の文化をお伝えすることを目的としています。
一般的にはフランスはパリのイメージですが、
フランスは東西南北、それぞれに地域、地方で文化や習慣
常識が違っていたりします。
まあ、日本だって同じですよね。
そしてフランス祭の当初からのテーマである
「フランスの市場(マルシェ)」フランス国内でも各地により
スタイルや雰囲気は多少それぞれ違いながらも、
フランス人特有の『人生を楽しむフランス人達がこの世の恵みに感謝しながら、
大切な人々との挨拶や出逢い、幸せを分かち合う場所』
というイメージを再確認して、きっとワクワクドキドキが止まらない
素敵な3日間にしていきたいと思います。
今年も会場は勿論、群馬県庁1F県民ホール&広場で
開催。
本年5月に群馬県庁32階NETSUGENに
在日フランス商工会議所群馬デスクが開設。
日本で4番目、大阪、名古屋、福岡の次が群馬
勿論政令都市ではない地方都市では初です。
そんなこともあり、今年は31階GINGHAMでも
23日(土)10:30~群馬県主催で、群馬を代表する
フランスに関連する企業による試供品プレゼントや
今回は事情でフランス祭に出店できなかったお店の商品などが
販売されます。
今年もどんなお店が出展するのか
順番にご紹介したいと思います。
今回も、毎年出展しているお店と 新しく出展するお店
合わせて、34店舗と団体になります。
そして、いつも好評頂いている関連イベントについても
ご案内していきます。
12ème Fête française de Gunma 2024
11月22日[金]・23日[土]・24日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
=================================
1) モン シェリー
2) LODGE(ロッジ)
3) I WORKS BAKERY 765+C
4) タカナシ販売
5) メゾン・ド・ノルマンディー
1)
まず、群馬県庁舎北エリアの
飲食ブースからご紹介します。
今回、7回目常連のフランス菓子店
■モンシェリー(Mon chéri)
桐生市で40年近く前から本格的な洋菓子を提供してきた
有名店です。
オーナーパティシエの岩崎氏は、あのフランス菓子界の巨匠
ピエール・エルメ・パリ で腕を磨き、
同じくパリ5区の人気店「ラ パティスリー デ レーヴ」にて、
巨匠フィリップ・コンティチーニに師事した
見た目からは想像がしにくい凄腕パティシエです。
毎年マカロンタワーを持ち込み、マカロンをメインに、
フランス祭仕様の特別なマカロンを販売。
毎年好評の他店ではなかなかお目にかからない種類のマカロンが
提供されることと思います。
今回は16種類のマカロンが販売されます。
■ラ マドレーヌ
そしてモンシェリーが、
今回はあえてラ・マドレーヌという店名で
マドレーヌ専門店を出店します。
日本では、どこのお菓子屋さんでも目にするお菓子ですが
元々はフランス北東部にある
コメルシーという場所が発祥と言われています。
そしてこの伝統菓子は、
実はフランスどこでも購入できるような
一般的なお菓子ではないのです。
今回ラ マドレーヌでは、伝統的なレシピで作られる
マドレーヌクラシックから今日的な様々フレーバーのマドレーヌが
10種類が販売されるそうです。
是非この機会にご賞味あれ!
詳細情報もモンシェリーのインスタでアップしているので
そちらも参考にしてください。
モンシェリー相生店〈本店〉
ラ マドレーヌ
376-0011 群馬県桐生市相生町5-634
TEL:0277-52-2244
Mail:info@yogashi-moncheri.com
■堤店
376-0011 群馬県桐生市堤町2-245
TEL:0277-43-8308
Mail:info@yogashi-moncheri.com
URL. http://moncheri-kiryu.com/
============================
2)
令和4年、今から約2年前に桐生市新里にオープンした
フランス料理店、ぐんまフランス祭初出展の
■LODGE(ロッジ)
をご紹介します。(23日[土]・24日[日]出展)
ロッジは自然あふれる桐生市新里町にある
小さなフランス料理店です。
日本初のミシュラン一つ星シェフ・中村勝宏氏の
孫弟子にあたるシェフの原田大輔氏
メトロポリタン高崎総料理長・板橋博氏に弟子入りし、料理修行
その後、若くして高崎メトロポリタンの総料理長を務め、
JRホテルグループ料理コンテストでは、
オリジナルのフランス料理で準優勝を受賞。
氷彫刻世界大会に出場して特別賞も受賞するなどして
40歳で一念発起して独立。
自分の生まれ故郷、桐生市新里で
フランス料理を気軽に楽しめる店を作りたい。
という思いで開業したそう。
一般的には敷居が高いとされるイメージを持つフランス料理。
LODGE(ロッジ)では新鮮なお肉やチーズ、
地元野菜や魚介を食材に使った本格フランス料理を、
できる限り低価格でお客様に提供することで、
フランス料理を身近に感じてもらいたい
との思いで営業しているそうです。
今回はフランスの伝統料理、ナヴァランダニョーを中心に
提供する予定だとか。
ナヴァランはフランスの家庭料理の一つ。
ナヴァランの語源は蕪のNavetなので
仔羊と野菜、特にカブと煮込んだ料理です。
楽しみですね~!
■LODGE(ロッジ)
376-0121群馬県桐生市新里町新川3186-8
TEL : 0277-32-4210
URL:https://r.goope.jp/lodge/
定休日:水曜日、第3土曜 (毎週月・火曜はランチのみ営業)
============================
3)
同じくフランス祭初出展(22日[金]のみ)
■I WORKS BAKERY 765+C(アイワークスベーカリー)
前橋市上大島町の上大島公民館の
目の前に今年の3月にオープンした
コンテナブティックです。
少量焼きたてのパンを、比較的全体的に
焼成強めの香ばしいパンです。
トレーラーハウスの店内に入れるのは
ほぼ2人程度です。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが
営業中は、赤い旗が出ているのそれを目安にしてください。
小麦粉は国産を使用したり、素材にこだわる
職人気質の女性オーナーブランジュリなので
これからますます期待のパン屋さんです。
多くの皆さまに育てて頂けたらと思います。
379-2153群馬県前橋市上大島町482-1
TEL:
https://www.instagram.com/i_works_bakery_765c
定休日:日、月、火曜日
================================
4)
次はこれまでは出展する多くのパティスリーの裏方で
協力して頂いていたタカナシ乳業の販売会社
■タカナシ販売
昨年から出展。今年も出展します。
今回もタカナシの最高傑作のフロマージュを販売。
世界的に有名なフランスのイズニー-サントメール酪農協同組合の
酪農関係者が北海道根釧地区を訪れ
「まるでわが故郷のノルマンディーのようだ」と表現したそうです。
この共同組合とタカナシ乳業との提携により、
国産カマンベールの最高峰が生み出されました。
のびのびと健康に育てられたノルマンディー牛と、
ホルスタイン牛の生乳をブレンドして完成したブリ・ド・メール
「Brise de mer」とは、フランス語で「潮風」を意味します。
そして「Brise de mer CAMEMBERT」は、Japan Cheese Awards2022において
最高賞であるグランプリを受賞
2023年 フランス トゥールで開催された
「Mondial du Fromage 2023(モンディアル・デュ・フロマージュ 2023)」
において「Brise de mer BEURRE FERMENTÉ」が銀賞
「Brise de mer CAMEMBERT」が銅賞を受賞しました。
モンディアル・デュ・フロマージュは、
チーズおよび乳製品の本場フランスで行われる、
プロフェッショナル向けの国際的な展示会で
高い評価を受けた、なかなか店頭販売がない
これらのフロマージュをフランス祭では
特別に販売します。
色々な食べ方の美味しさがありますので
色々試してみてください。
これまで食べていたカマンベールはなんだったんだろう?
と思ってしまいますよ!
それとおススメ、ペピッド・ド・キャラメル
フランスの美味しい塩、ゲランドの塩を使った塩キャラメル
これが本当に癖になる美味しさです。是非お試しあれ!
タカナシ販売
群馬県佐波郡玉村町玉村町上福島765
====================================
5)
今回出展4回目となる
シードルとカルバドス専門で、東京から参加するネット販売専門の会社です。
■メゾン・ド・ノルマンディー
シードルはリンゴから出来た発砲酒
フランスの北西部のノルマンディーやブルターニュ地方でよく飲まれる
ちょっと甘くておいしいお酒です。
最近は辛口のシードルもけっこうあります。
近年ちょっとおしゃれなカフェめしとして
ポピュラーになってきた、ガレット・ブルトンヌや
フランスのクレープ(日本のクレープはちょっと違う)を食べるときに
一緒に飲んだりします。
日本のメーカーもノンアルコールシードルを作って
何か子供用みたいに販売していますが
本場のシードルはちょっと違うのです!
是非お試しあれ!
そして、そのリンゴ酒シードルの蒸留酒で
カルバドスは 言わば、リンゴ酒のブランディーと言ったところでしょうか。
だいたい40~45度くらいかな~。
そのまま飲んでも、ガレットやクレープを焼いて
カルバドスに火をつけてフランベしてかけても
アイスクリームにかけても、タルトタタンの隠し味にしても
最高に美味しいお酒です。
扱っているシードルはフランス北部の現地感が味わえる
生シードルをイメージしているそうです。
防腐剤は一切使わず炭酸ガスも注入せずに
自然発酵したアルコール分と味をコンセプトとしています。
特にお勧めしたいのはあまり日本では出回っていないエクストラドライタイプです。
発酵時間を長くすることでアルコール度数が上がるだけでなく
絶妙なスパイシー感となり
パテやフロマージュ、ガレットにピッタリのテイストとなってます。
リンゴ栽培からブランデー(カルヴァドス)製造まで一貫して行っており、
アップルコンフィチュールも透明感があり絶品です。
10年かけて土壌を改良し2022年出荷分からBIOシードルとなっています。
場所はノルマンディーの海岸沿いバイユーにあり
このエリアは酪農地域でありあのイズニー(フロマージュ)の工場の近所です。
メゾンドノルマンディー
〒113-0022 東京都文京区千駄木3-40-2-603
TEL:03-5685-0423 FAX:03-5685-0423
代表者:舘田 雄一
楽天、Yahoo、Amazon各サイトより
===================================