2016年02月03日
220 Chandeleur
Bonjour a tous
今日は本当にいい天気。
気持、ちょっとあたたく感じます。
日本では2月3日は節分、わたくし、ヴァンソン家も毎年豆まきをしていますが
実はフランスでは、この日の一日前は「Chandeleur(シャンドゥルール)」
一般的には、フランスではクレープを食べる日
クリスマス(冬至)から40日後にあたる2月2日は、
la Chandeleur(ろうそく祝別の日)という「聖母マリアの清める」祝日なんです。
だからこの日に家族や友人たちとクレープを食べる習慣があります。
フランス語の「Chandeleur」の語源は
chandelleサウンデル、ろうそく から来ていて
シャンデリアももともとろうそくの照明器具ですね。
だからこの祭日は「La fête des Chandelle」ろうそくのお祭りとか
「Chandeleuse」とか言ったりもします。
このクレープ、日本では原宿クレープとして
独自の進化を遂げていますが、
フランスでは意外とシンプルに食べます。
焼いたクレープ生地に溶かしバターと砂糖だけ、とか
ジャムやチョコレートソースだけ塗っただけで畳んで食べます。
最近は日本でもガレットとして食事クレープも流行っていますが
フランスでクレープ専門店に行くと、
前菜からメイン、デザートまでみんなクレープ・・・なんです。
クレープ生地も専用のフライパンがなくても
一般的なフライパンで結構簡単に作ることができるし
レシピもネットにけっこうたくさん出ているので
ちょっと試しにやってみてはいかかでしょう?
今日は本当にいい天気。
気持、ちょっとあたたく感じます。
日本では2月3日は節分、わたくし、ヴァンソン家も毎年豆まきをしていますが
実はフランスでは、この日の一日前は「Chandeleur(シャンドゥルール)」
一般的には、フランスではクレープを食べる日
クリスマス(冬至)から40日後にあたる2月2日は、
la Chandeleur(ろうそく祝別の日)という「聖母マリアの清める」祝日なんです。
だからこの日に家族や友人たちとクレープを食べる習慣があります。
フランス語の「Chandeleur」の語源は
chandelleサウンデル、ろうそく から来ていて
シャンデリアももともとろうそくの照明器具ですね。
だからこの祭日は「La fête des Chandelle」ろうそくのお祭りとか
「Chandeleuse」とか言ったりもします。
このクレープ、日本では原宿クレープとして
独自の進化を遂げていますが、
フランスでは意外とシンプルに食べます。
焼いたクレープ生地に溶かしバターと砂糖だけ、とか
ジャムやチョコレートソースだけ塗っただけで畳んで食べます。
最近は日本でもガレットとして食事クレープも流行っていますが
フランスでクレープ専門店に行くと、
前菜からメイン、デザートまでみんなクレープ・・・なんです。
クレープ生地も専用のフライパンがなくても
一般的なフライパンで結構簡単に作ることができるし
レシピもネットにけっこうたくさん出ているので
ちょっと試しにやってみてはいかかでしょう?
Posted by フランスさん at 06:00│Comments(0)
│フランス情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。