グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2012年01月12日
40-3 きくちゃんカフェ フランス日記(日常の生活編)
Bonjour!
きくちゃんカフェ フランス日記(日常の生活編)三回目です!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ちょっと季節はすっかり過ぎていますが、高級品の白アスパラも季節になると野菜売り場にどっさりとあります。
もちろん好きなだけ袋に入れて量り売り。
日本では缶詰のアスパラガスのイメージですが、生は全然違います。
季節になると家庭のお母さん達は、このアスパラの表面の筋を丁寧にとって、塩ゆでして、美味しいハムなんかと一緒にベシャメルソースをかけてグラタンにして食べたり、アスパラをポタージュにして頂いたりします。
魚売り場もありますよ。
でも日本の魚に比べたら新鮮なお魚も売っていますが、日本の方がより新鮮な気がします。
でも最近はお寿司ブームなので、生の魚をフランス人も食べるようになってきたので、昔よりは新鮮な生魚が手に入るようになりました。
フランス人は、フライパンやオーブンでバターをたっぷり使って香草と焼いたりして食べることが多いですが、お肉よりは消費量は少ないかもしれません。
次は、私が好きなメーカーのかぼちゃのスープのパッケージ。
温かくしたこのスープを頂いた時は、ホントに幸せ~ と思っちゃんうんですよね~。
最後に、あまり日本では一般的ではないオイル。
最近は日本でもオリーブオイルがかなり浸透してきているので、フランスはみんなオリーブオイル、みたいなイメージがありますが、オリーブオイルはやっぱり南フランス地方。
一般的には断然、ヒマワリか葡萄の種のオイル(グレープシードオイル)が多いですね~。
フランスはいろいろな種類のオイルがあって、クルミや菜種、ココナッツやアーモンドオイルなど種類が沢山。サラダのドレッシング作りに使い分けたりします。
まだまだ、日本にはないものや違った売り方をしているものも沢山あるのでまた次回、何か面白いものをお届けしま~す!!
- - - - - - - - - - - - -
岩岡基久乃(いわおかきくの)
2000年からフランス在住の日本人。
南仏アンティーブ市を経て、現在パリ17区在住。
元大手家電メーカー勤務のキャリアウーマン。
好きなものはシャンパーニュ、くまのぬいぐるみ。
鍼灸師の夫とフランス全土を行脚するさすらいの癒し系チャレンジャー。
- - - - - - - - - - - - -
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
きくちゃん、ありがとうございました!
質問・・・
フランスの朝ごはんって、クロワッサンとカフェオレというイメージで、
たしかにカフェなんかでもよく見かける組み合わせですが、
家庭でもみんな食べてますか?
ほかによく食べる物とかありますかー?
機会があったら教えてください!
きくちゃんカフェ フランス日記(日常の生活編)三回目です!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ちょっと季節はすっかり過ぎていますが、高級品の白アスパラも季節になると野菜売り場にどっさりとあります。
もちろん好きなだけ袋に入れて量り売り。
日本では缶詰のアスパラガスのイメージですが、生は全然違います。
季節になると家庭のお母さん達は、このアスパラの表面の筋を丁寧にとって、塩ゆでして、美味しいハムなんかと一緒にベシャメルソースをかけてグラタンにして食べたり、アスパラをポタージュにして頂いたりします。
魚売り場もありますよ。
でも日本の魚に比べたら新鮮なお魚も売っていますが、日本の方がより新鮮な気がします。
でも最近はお寿司ブームなので、生の魚をフランス人も食べるようになってきたので、昔よりは新鮮な生魚が手に入るようになりました。
フランス人は、フライパンやオーブンでバターをたっぷり使って香草と焼いたりして食べることが多いですが、お肉よりは消費量は少ないかもしれません。
次は、私が好きなメーカーのかぼちゃのスープのパッケージ。
温かくしたこのスープを頂いた時は、ホントに幸せ~ と思っちゃんうんですよね~。
最後に、あまり日本では一般的ではないオイル。
最近は日本でもオリーブオイルがかなり浸透してきているので、フランスはみんなオリーブオイル、みたいなイメージがありますが、オリーブオイルはやっぱり南フランス地方。
一般的には断然、ヒマワリか葡萄の種のオイル(グレープシードオイル)が多いですね~。
フランスはいろいろな種類のオイルがあって、クルミや菜種、ココナッツやアーモンドオイルなど種類が沢山。サラダのドレッシング作りに使い分けたりします。
まだまだ、日本にはないものや違った売り方をしているものも沢山あるのでまた次回、何か面白いものをお届けしま~す!!
- - - - - - - - - - - - -
岩岡基久乃(いわおかきくの)
2000年からフランス在住の日本人。
南仏アンティーブ市を経て、現在パリ17区在住。
元大手家電メーカー勤務のキャリアウーマン。
好きなものはシャンパーニュ、くまのぬいぐるみ。
鍼灸師の夫とフランス全土を行脚するさすらいの癒し系チャレンジャー。
- - - - - - - - - - - - -
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
きくちゃん、ありがとうございました!
質問・・・
フランスの朝ごはんって、クロワッサンとカフェオレというイメージで、
たしかにカフェなんかでもよく見かける組み合わせですが、
家庭でもみんな食べてますか?
ほかによく食べる物とかありますかー?
機会があったら教えてください!