グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2014年04月06日
154-1 Itoyacoffee factory (桐生市)
Bonjour~~~
桜満開の今日この頃・・・・
桜の花が咲くと、妙に気持ちが高揚してくるのはなんなんでしょう~・・・。
気圧や色や経験からくる、心理的効果ののでしょうか・・・。
いずれにしても日本人にとって春は、やっぱりちょとした変化の時期ですよね・・・。
新入学、新卒社会人、新学期、新年度・・・・
そして、群馬日仏協会の会員の伊東屋珈琲が
2号店を4月1日付にオープンしたのでご紹介します。
2号店の名前は「Itoyacoffee factory」
Itoyacoffee factory(伊東屋珈琲2号店)
〒376-0035 群馬県桐生市仲町3-15-20
営業時間 : 10:00〜18:00
TEL & FAX : 0277-46-7878
月曜・火曜定休日(祝祭日にかかわらず)
伊東屋珈琲はいわゆる喫茶部門でも人気があるものの
その本体は珈琲豆の輸入と焙煎、そして卸しを生業にしているわけで、
今度の新店舗は、珈琲豆の焙煎所とでも言うのでしょうか・・・。
でもちろん、カフェスペースあり
ギャラリースペースありなわけです・・・。
元々は、藤巻ネクタイという桐生では知る人ぞ知る有名なネクタイ製造会社の建物を
そっくり借り受けて、内装等に手を入れたイノベーションスタイル
だから、「FUJIMAKI NECKTIE」というロゴもそのまま残しているわけです。
その外観の雰囲気は、なんか時代を感じさせる
ちょっとアフリカや中南米のそれを思わせるような
不思議な中途半端な古さが、なかなかいい感じです。
現在はまだとても目立つ「藤巻ネクタイ」というネオン看板が今でも残っていますが
そちらはゆくゆく「Itoyacoffee factory 」という看板に代わるのだそうです。
そりゃ~そうですよね~・・・。
駐車場には、シトロエン2CV AK VANが置いてあって
益々、1970年代のアフリカを彷彿とさせる感じです。
写真には、ヴァンソンの愛車シトロエンC6を並べて駐車してしまいましたが・・・。
建物の中に入るとまず目に飛び込んでくるのが
高い天井に、白く塗装された実に明るい空間
そこに木の無垢のカウンターが広がり
見事な珈琲マシーンたちが・・・。
次回は1階カフェスペースと2Fのギャヤリースペースの様子をご紹介します。
桜満開の今日この頃・・・・
桜の花が咲くと、妙に気持ちが高揚してくるのはなんなんでしょう~・・・。
気圧や色や経験からくる、心理的効果ののでしょうか・・・。
いずれにしても日本人にとって春は、やっぱりちょとした変化の時期ですよね・・・。
新入学、新卒社会人、新学期、新年度・・・・
そして、群馬日仏協会の会員の伊東屋珈琲が
2号店を4月1日付にオープンしたのでご紹介します。
2号店の名前は「Itoyacoffee factory」
Itoyacoffee factory(伊東屋珈琲2号店)
〒376-0035 群馬県桐生市仲町3-15-20
営業時間 : 10:00〜18:00
TEL & FAX : 0277-46-7878
月曜・火曜定休日(祝祭日にかかわらず)
伊東屋珈琲はいわゆる喫茶部門でも人気があるものの
その本体は珈琲豆の輸入と焙煎、そして卸しを生業にしているわけで、
今度の新店舗は、珈琲豆の焙煎所とでも言うのでしょうか・・・。
でもちろん、カフェスペースあり
ギャラリースペースありなわけです・・・。
元々は、藤巻ネクタイという桐生では知る人ぞ知る有名なネクタイ製造会社の建物を
そっくり借り受けて、内装等に手を入れたイノベーションスタイル
だから、「FUJIMAKI NECKTIE」というロゴもそのまま残しているわけです。
その外観の雰囲気は、なんか時代を感じさせる
ちょっとアフリカや中南米のそれを思わせるような
不思議な中途半端な古さが、なかなかいい感じです。
現在はまだとても目立つ「藤巻ネクタイ」というネオン看板が今でも残っていますが
そちらはゆくゆく「Itoyacoffee factory 」という看板に代わるのだそうです。
そりゃ~そうですよね~・・・。
駐車場には、シトロエン2CV AK VANが置いてあって
益々、1970年代のアフリカを彷彿とさせる感じです。
写真には、ヴァンソンの愛車シトロエンC6を並べて駐車してしまいましたが・・・。
建物の中に入るとまず目に飛び込んでくるのが
高い天井に、白く塗装された実に明るい空間
そこに木の無垢のカウンターが広がり
見事な珈琲マシーンたちが・・・。
次回は1階カフェスペースと2Fのギャヤリースペースの様子をご紹介します。