グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年12月13日
138-2 アルル (南仏)
Bonjour~!
めっきり寒くなってきましたね~・・・。
こたつで鍋・・・・なんかが美味しい季節です。
フランス関係のブログを書きながら不謹慎ですね・・・。
でも先日ポトフ鍋を作って食べましたが美味しかったです~。
さすがにこたつでは頂きませんでしたが、日本の鍋のように
皆でつっつきながら・・・。
さて、前回のアルルの続きです。

実はアルルは、フランスでも有数の田園地帯も郊外に持っているのです!
アルルはローヌ川の最下流にあるのでその下流に出来た湿地帯全体が
お米の産地でもあるんです。
南仏に広がる田園を見ると、日本のそれとはちょっと違いますが
何となく懐かし~い気分になるものです。

ここで生産しているお米も、日本のお米とは全然違っていて
米の形が細長いインデイカ米。
それに炊き上げたとき、さらさらパラパラ
日本だと、粘りがあってもっちりとしたお米を良しとしますが
フランスでは、出来るだけ粘らない、さらさらパラパラなお米が
高級米になるんです。

日本の米のそれとは比較になりませんが、一般的にフランスのスーパーで
手に入る、日本のような米は丸米といって、通常は家畜や
犬などの餌用なんです。
ヴァンソンがフランスに留学していたころは、まだ日本食ブームなんて
ほど遠かったので、この丸米を炊いて食べていると
周りから哀れに思われたものです。
まあ、実際も哀れな生活だったかもしれませんが・・・(苦笑)
そしてフランスで出来る米は長米
最近は自然食ブームもあってか黒米も一般的に生産されるようになって
白米と黒米があります。

南仏の料理にはやっぱり日本人が好きな米より、この長米の方が
よくあっているんですよね~・・・。不思議なもので。
一見すると大規模農園のように見えますが、それでも
海外からの米の輸入のせいで年々、米農家も減少の傾向になるのだそうです。
やっぱりフランス人の絶対消費量はそれほど多くないし、
最近の日本食ブームにはやっぱりカリフォルニア米のようですから・・・。


そして、アルルの南に隣接するカマルグという湿地帯と
沿岸は、フランスでもっとも大きな塩田地帯。
確か、フランスの塩の約7割は、ここカマルグの塩だったような気がします。


日本では一般的に、大西洋側の塩、ゲランドの塩が有名ですが
カマルグの塩はまったく生成していないにもかかわらず、とても白く
場所によっては赤みを帯びた、鉄分が多く含まれた塩らしいです。


カマルグは、フラミンゴの大生育地帯で
塩田の白に、季節になると驚くほどピンク色になるフラミンゴとの
コントラストが見事なんです。

そして驚くなかれ、野生の白馬の群生地でもあるんです。
おそらく最近は、人工的に飼育されているのだと思いますが
あれだけ沢山の白馬を自然の中で一堂に観ることは
なかなかないので、圧巻です。
馬が好きな人も、あまり普段興味のない人も
その美しさにうっとりしますよ!

あまり日本からは観光で行かないところですが
神秘的な美しさに巡り合える場所です。
僕も学生の頃、2度ほど行っていますが
観たことのない景色の不思議さと圧倒する広大な景色に
しばし見入ってしまったのを今でも、とても印象的に覚えています。
百聞は一見にしかず です。
機会があればぜひ行ってみて下さい。
めっきり寒くなってきましたね~・・・。
こたつで鍋・・・・なんかが美味しい季節です。
フランス関係のブログを書きながら不謹慎ですね・・・。
でも先日ポトフ鍋を作って食べましたが美味しかったです~。
さすがにこたつでは頂きませんでしたが、日本の鍋のように
皆でつっつきながら・・・。
さて、前回のアルルの続きです。

実はアルルは、フランスでも有数の田園地帯も郊外に持っているのです!
アルルはローヌ川の最下流にあるのでその下流に出来た湿地帯全体が
お米の産地でもあるんです。
南仏に広がる田園を見ると、日本のそれとはちょっと違いますが
何となく懐かし~い気分になるものです。

ここで生産しているお米も、日本のお米とは全然違っていて
米の形が細長いインデイカ米。
それに炊き上げたとき、さらさらパラパラ
日本だと、粘りがあってもっちりとしたお米を良しとしますが
フランスでは、出来るだけ粘らない、さらさらパラパラなお米が
高級米になるんです。

日本の米のそれとは比較になりませんが、一般的にフランスのスーパーで
手に入る、日本のような米は丸米といって、通常は家畜や
犬などの餌用なんです。
ヴァンソンがフランスに留学していたころは、まだ日本食ブームなんて
ほど遠かったので、この丸米を炊いて食べていると
周りから哀れに思われたものです。
まあ、実際も哀れな生活だったかもしれませんが・・・(苦笑)
そしてフランスで出来る米は長米
最近は自然食ブームもあってか黒米も一般的に生産されるようになって
白米と黒米があります。

南仏の料理にはやっぱり日本人が好きな米より、この長米の方が
よくあっているんですよね~・・・。不思議なもので。
一見すると大規模農園のように見えますが、それでも
海外からの米の輸入のせいで年々、米農家も減少の傾向になるのだそうです。
やっぱりフランス人の絶対消費量はそれほど多くないし、
最近の日本食ブームにはやっぱりカリフォルニア米のようですから・・・。


そして、アルルの南に隣接するカマルグという湿地帯と
沿岸は、フランスでもっとも大きな塩田地帯。
確か、フランスの塩の約7割は、ここカマルグの塩だったような気がします。


日本では一般的に、大西洋側の塩、ゲランドの塩が有名ですが
カマルグの塩はまったく生成していないにもかかわらず、とても白く
場所によっては赤みを帯びた、鉄分が多く含まれた塩らしいです。


カマルグは、フラミンゴの大生育地帯で
塩田の白に、季節になると驚くほどピンク色になるフラミンゴとの
コントラストが見事なんです。

そして驚くなかれ、野生の白馬の群生地でもあるんです。
おそらく最近は、人工的に飼育されているのだと思いますが
あれだけ沢山の白馬を自然の中で一堂に観ることは
なかなかないので、圧巻です。
馬が好きな人も、あまり普段興味のない人も
その美しさにうっとりしますよ!

あまり日本からは観光で行かないところですが
神秘的な美しさに巡り合える場所です。
僕も学生の頃、2度ほど行っていますが
観たことのない景色の不思議さと圧倒する広大な景色に
しばし見入ってしまったのを今でも、とても印象的に覚えています。
百聞は一見にしかず です。
機会があればぜひ行ってみて下さい。