2022年11月13日
297-3 第10回記念ぐんまフランス祭2022 出展紹介Vol.3
第10回記念ぐんまフランス祭2022 出展紹介Vol.3
10ième Fête française de Gunma 2022
2022年11月18日[金]・19日[土]・20日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
まず以下にのご協力をお願いいたします。
県庁への入庁に際しては、
※「ご自宅又は県庁入口で必ず検温していただき、熱がある方、
咳などの症状のある方、体調に不安のある方は、入庁をお控えください。」
また、県民ホール内でマスクをしないで行動されている方に対しては
庁内でのマスク着用のお願いのお声がけをさせて頂くことがあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
Bonjour !
第10回ぐんまフランス祭2022に出展する
お店のご紹介Vol.3です。
13)
フランス方式のパン窯の製造に乗り出したレンガ屋が
白煉瓦のフランスメーカー、ファイヨルと提携して設立した
ファイヨル・ジャポンの白煉瓦窯を開発した
■ 増田煉瓦です。
今回は増田煉瓦窯とジャパンサニーフィールドとのコラボ出展です。
増田煉瓦は自社製の窯で焼き上げた定評のあるフランスパンと
アランデュカスファミリー、パリのデュカスのレストランで
シェフパティシエールとして7年か間勤めた
料理研究家・プロデューサー:木暮小百合氏監修の
本場のフィナンシエを限定販売します。
今まで食べていたフィナンシエはいったい何だったんだろう・・・
と思ってしまうほどの美味しさです。
フィナンシエは少量限定の手作り生産なので、
気になる方は早めにお求めください。
増田煉瓦はこの10年で、日本中のピザがナポリピザになり
飛躍的に美味しくなったのは、増田煉瓦が本格的な煉瓦のピザ窯を開発
安価に普及させたこと・・・というのは業界では有名な話です。
そして その圧倒的なフランスパンの美味しさの秘密は
フランスの白煉瓦を使用し窯にあるらしいく、
フランスのパン窯を日本で普及させるため、
メーカーのファイヨル社と増田煉瓦が提携してパン窯を開発
群馬日仏協会では例会としてパンを作る会を企画したところ
そんな煉瓦窯で焼いた素朴なフランスパンの美味しさを
沢山の方々にも知ってもらうために、フランス祭の際、
来場者にも味わってもらいたいと、
増田煉瓦にサニーフィールドとのコラボ企画をお願いして
出展が実現しました。
増田煉瓦株式会社
住所:群馬県石倉町4-18-11
TEL:027-251-4185
URL:http://www.masudarenga.co.jp/
===================================
14)
次は
■ジャパンサニーフィールド
みなかみ町のたくみの里にある
群馬の地元食材を使用したお惣菜やスイーツを、
テイクアウトショップ・通販で販売したり
カフェなども運営する会社です。
規格外農産物なども積極的に利用して
フードロス対策にも貢献する商品づくりを目指しています。
今回は増田煉瓦とのコラボ企画ということもあり
フランス祭専用の出店商品を開発、販売するそうです。
まずは、キャビア・ド・オーベルジーヌという
フランスではとてもポピュラーなお惣菜
日本の白い炊き立てのご飯に合う、ご飯のお供のような存在
別名“貧乏人のキャビア”とも呼ばれ、
焼きなすに黒オリーブの熟れた塩気が混ざり合い
本当に美味しいです。
ちょっと見た目の茄子の粒粒がキャビアっぽかったり、
まるでキャビアのように美味しいということもって
この名で呼ばれるようになったそうです。
そしてもう一つはやはりフランスでは定番のリエット
こちらのリエットは豚肉のリエット。
豚肉の肩ロースなどをハーブでじっくり煮込んで
筋をほぐしたりして作るお惣菜です。
こちらも焼きあってのパンに乗せて、ワインと一緒に頂くと
本当に美味しいですのでお試しください。
■Japan Sunny Field(ジャパンサニーフィールド)
〒379-1418 群馬県利根郡みなかみ町須川834-3
TEL. 0278-25-3356
URL. https://j-sunnyfield.com/
===================================
15)
そして今回2回目の出店となる、赤城山で「林牧場福豚の里とんとん広場」を運営する
株式会社エーアンドブイ企画 が新ブランドとして立ち上げた
■ ヒュッテ・ハヤシ
赤城山を世界に誇る生ハムの産地に!
ということで、オーナーの林氏がシャッキュットリーの本場
ドイツで修業を積み、立ち上げた新ブランドですが
今回は、ドイツとの国境沿いでドイツと近い商品が多くある
フランス・アルザス地方のシャッキュットリーを販売をメインに
様々な自家製シャキュットリーを販売するそうです。
ドイツとフランスとの商品の違いなど
日本では、まだまだその違いなどはよく知られていないので
是非質問しながらでも、本格的なヒュッテ・ハヤシの
商品を楽しんでください。
今回はアルザス地方の伝統料理である
シュークルット(シュークルート)も自家製ソーセージや
キャベツの塩漬け発酵と共に販売いします。
宮崎駿監督の「ハウルの動く城」のモデルとなった町
コルマールでもよく食される伝統料理です。
是非、ご賞味ください。
Hütte Hayashi(ヒュッテ ハヤシ)
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町534
TEL 027-283-2983
FAX 027-283-2980
URL: https://www.hutte-hayashi.com/
===================================
16)
次に、高崎の有名な酒店をご紹介
■仲沢酒店
2年前には前橋駅北口にある「アクエル前橋」の1階に
グランヴァン前橋という立ち飲み屋併設の
素敵なお店もオープンしていますが、
ワインのみならず豊富に世界中から色々なお酒を仕入れ
揃えているお店として有名なお店です。
オーナーの仲沢さんは、(社)日本ソムリエ協会認定の
シニアワインアドバイザーで、
高崎ワインアカデミーを主宰するワインの先生でもあります。
だからフランス祭では特に、フランスワインを。
前日の11月17日[木]がボジョレー・ヌーボーの解禁日
ということもあって、ボジョレー・ヌーボーは勿論のこと
フランス全土の様々なワインが並びます。
その他、ワインに合う色々な美味しいものも一緒に販売予定だそうです。
好みのワインを探してみてください!
仲沢酒店
住 所:群馬県高崎市八千代町1-12-4
T E L : 027-323-1621 (9:00~18:00)
営業時間: 9:00~20:00(水曜定休)
U R L : https://www.nakasake.com/
グラン・ヴァン前橋
住所:371-0024 群馬県前橋市表町2丁目30-8
TEL : 027-212-9797
営業時間:火~金 ショップ 11:00~21:00
バー 11:00~20:30(ラストオーダー20:00)
土日祭日 ショップ 10:00~21:00
バー 10:00~20:30(ラストオーダー20:00)
定休日:月曜定休 ※祝日の場合は営業
===================================
17)
そしてこちらは今回フランス祭出店2回目、
3年前の夏、前橋にフランス菓子店をオープンし
今や大人気のパテイスリーになった
■ パンティスリー・アン
こちらの女性オーナー、松尾パティシエールは
フランスパリで16年、パティシエールとして仕事をし
パリの有名店、Bread&roses でシェフ・パティシエールを
務めていた人。
オープンしたお店では、比較的日本のお客様の趣向に沿った
和製フランス菓子が主流のようですが
今回のフランス祭りでは
フランス各地にある伝統郷土菓子
カヌレやファーブルトン、ガトーナンテ
タルト オ ポムなどを中心に販売、本領発揮をしてくれるはずです。
カヌレは、伝統のカヌレを作る人に与える認定証制度があり
実はその認定証保有者で、
本場の製法認定を持つ数少ないパティシエールなので
是非お試しあれ!
フランスパリで16年活躍してきたパティシエールが作る
フランス伝統のお菓子をぜひご賞味ください。
パティスリー・アン patisserie un
住所:〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5丁目19−6
TEL: 027-888-6036
URL:https://patisserieun.jimdofree.com/
営業:am10:00-pm7:00
定休日:火曜日
===================================
18)
そして、群馬日仏協会の副会長が運営する
結婚式場などを展開するお店から
■ プリオホールディングス株式会社
結婚式場のヴィラ・デ・マリアージュやプリオパレス
東京の日比谷パレスやメゾン・プルミエール、エネコ東京などを運営する会社ですが
そちらが今回も、フランスですでに定番になった「BENTO」方式で
フレンチBENTOを、お手頃価格で販売する予定です。
前回も大人気だったプリオのBENTOですが
今回はまずフレンチ定番の鶏肉のコンフィーと
お野菜いっぱい南仏のラタトゥイユ。
ジャガイモのロチスリーの2段BENTOです。
最高に美味しい一品です。
もう一つは、フランス家庭料理の定番
鶏肉とキノコのフリカッセ
日本のクリームシチューの原型とよばれていますが
でも本場のフリカッセは全然違います。
もっとあっさりしていてコクがあります。
そしてもちろんこちらも
ジャガイモのロチスリーの2段BENTOです。
今回は伝統料理のフレンチBENTOです
ちょっとおしゃれなBENTOになっています。
毎回お手軽に本格的なフランス料理が食べられる大人気のBENTOですが
いつも数に限りがありどうしても売り切れゴメンになってしまうので
ご興味のある方は、お早めにどうぞ。
そしてプリオのシェフパティシエのモーリス考案の
モーリスケーキ ボンクープル も本当に美味しいのでぜひどうぞ。
またプリオはフランスシャンパーニュ地方にブドウ園を持ち
オリジナルのシャンパーニュも製造してるので
プリオオリジナルシャンパーニュ ラ・ベル をこの機会に特別に
販売するそうですので、お試しください。
プリオホールディングス株式会社
住所:プリオ・コーポレーション東京本社
東京都中央区八重洲1丁目5-17八重洲ビルディング6F
プリオ・コーポレーション経営本部
群馬県太田市東新町354-3
電話:03-6202-4122 又は 0276-20-5200
URL:http://www.prior.co.jp/
===================================
10ième Fête française de Gunma 2022
2022年11月18日[金]・19日[土]・20日[日]
10:00-18:00(最終日は17:00 迄)
まず以下にのご協力をお願いいたします。
県庁への入庁に際しては、
※「ご自宅又は県庁入口で必ず検温していただき、熱がある方、
咳などの症状のある方、体調に不安のある方は、入庁をお控えください。」
また、県民ホール内でマスクをしないで行動されている方に対しては
庁内でのマスク着用のお願いのお声がけをさせて頂くことがあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
Bonjour !
第10回ぐんまフランス祭2022に出展する
お店のご紹介Vol.3です。
13)
フランス方式のパン窯の製造に乗り出したレンガ屋が
白煉瓦のフランスメーカー、ファイヨルと提携して設立した
ファイヨル・ジャポンの白煉瓦窯を開発した
■ 増田煉瓦です。
今回は増田煉瓦窯とジャパンサニーフィールドとのコラボ出展です。
増田煉瓦は自社製の窯で焼き上げた定評のあるフランスパンと
アランデュカスファミリー、パリのデュカスのレストランで
シェフパティシエールとして7年か間勤めた
料理研究家・プロデューサー:木暮小百合氏監修の
本場のフィナンシエを限定販売します。
今まで食べていたフィナンシエはいったい何だったんだろう・・・
と思ってしまうほどの美味しさです。
フィナンシエは少量限定の手作り生産なので、
気になる方は早めにお求めください。
増田煉瓦はこの10年で、日本中のピザがナポリピザになり
飛躍的に美味しくなったのは、増田煉瓦が本格的な煉瓦のピザ窯を開発
安価に普及させたこと・・・というのは業界では有名な話です。
そして その圧倒的なフランスパンの美味しさの秘密は
フランスの白煉瓦を使用し窯にあるらしいく、
フランスのパン窯を日本で普及させるため、
メーカーのファイヨル社と増田煉瓦が提携してパン窯を開発
群馬日仏協会では例会としてパンを作る会を企画したところ
そんな煉瓦窯で焼いた素朴なフランスパンの美味しさを
沢山の方々にも知ってもらうために、フランス祭の際、
来場者にも味わってもらいたいと、
増田煉瓦にサニーフィールドとのコラボ企画をお願いして
出展が実現しました。
増田煉瓦株式会社
住所:群馬県石倉町4-18-11
TEL:027-251-4185
URL:http://www.masudarenga.co.jp/
===================================
14)
次は
■ジャパンサニーフィールド
みなかみ町のたくみの里にある
群馬の地元食材を使用したお惣菜やスイーツを、
テイクアウトショップ・通販で販売したり
カフェなども運営する会社です。
規格外農産物なども積極的に利用して
フードロス対策にも貢献する商品づくりを目指しています。
今回は増田煉瓦とのコラボ企画ということもあり
フランス祭専用の出店商品を開発、販売するそうです。
まずは、キャビア・ド・オーベルジーヌという
フランスではとてもポピュラーなお惣菜
日本の白い炊き立てのご飯に合う、ご飯のお供のような存在
別名“貧乏人のキャビア”とも呼ばれ、
焼きなすに黒オリーブの熟れた塩気が混ざり合い
本当に美味しいです。
ちょっと見た目の茄子の粒粒がキャビアっぽかったり、
まるでキャビアのように美味しいということもって
この名で呼ばれるようになったそうです。
そしてもう一つはやはりフランスでは定番のリエット
こちらのリエットは豚肉のリエット。
豚肉の肩ロースなどをハーブでじっくり煮込んで
筋をほぐしたりして作るお惣菜です。
こちらも焼きあってのパンに乗せて、ワインと一緒に頂くと
本当に美味しいですのでお試しください。
■Japan Sunny Field(ジャパンサニーフィールド)
〒379-1418 群馬県利根郡みなかみ町須川834-3
TEL. 0278-25-3356
URL. https://j-sunnyfield.com/
===================================
15)
そして今回2回目の出店となる、赤城山で「林牧場福豚の里とんとん広場」を運営する
株式会社エーアンドブイ企画 が新ブランドとして立ち上げた
■ ヒュッテ・ハヤシ
赤城山を世界に誇る生ハムの産地に!
ということで、オーナーの林氏がシャッキュットリーの本場
ドイツで修業を積み、立ち上げた新ブランドですが
今回は、ドイツとの国境沿いでドイツと近い商品が多くある
フランス・アルザス地方のシャッキュットリーを販売をメインに
様々な自家製シャキュットリーを販売するそうです。
ドイツとフランスとの商品の違いなど
日本では、まだまだその違いなどはよく知られていないので
是非質問しながらでも、本格的なヒュッテ・ハヤシの
商品を楽しんでください。
今回はアルザス地方の伝統料理である
シュークルット(シュークルート)も自家製ソーセージや
キャベツの塩漬け発酵と共に販売いします。
宮崎駿監督の「ハウルの動く城」のモデルとなった町
コルマールでもよく食される伝統料理です。
是非、ご賞味ください。
Hütte Hayashi(ヒュッテ ハヤシ)
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町534
TEL 027-283-2983
FAX 027-283-2980
URL: https://www.hutte-hayashi.com/
===================================
16)
次に、高崎の有名な酒店をご紹介
■仲沢酒店
2年前には前橋駅北口にある「アクエル前橋」の1階に
グランヴァン前橋という立ち飲み屋併設の
素敵なお店もオープンしていますが、
ワインのみならず豊富に世界中から色々なお酒を仕入れ
揃えているお店として有名なお店です。
オーナーの仲沢さんは、(社)日本ソムリエ協会認定の
シニアワインアドバイザーで、
高崎ワインアカデミーを主宰するワインの先生でもあります。
だからフランス祭では特に、フランスワインを。
前日の11月17日[木]がボジョレー・ヌーボーの解禁日
ということもあって、ボジョレー・ヌーボーは勿論のこと
フランス全土の様々なワインが並びます。
その他、ワインに合う色々な美味しいものも一緒に販売予定だそうです。
好みのワインを探してみてください!
仲沢酒店
住 所:群馬県高崎市八千代町1-12-4
T E L : 027-323-1621 (9:00~18:00)
営業時間: 9:00~20:00(水曜定休)
U R L : https://www.nakasake.com/
グラン・ヴァン前橋
住所:371-0024 群馬県前橋市表町2丁目30-8
TEL : 027-212-9797
営業時間:火~金 ショップ 11:00~21:00
バー 11:00~20:30(ラストオーダー20:00)
土日祭日 ショップ 10:00~21:00
バー 10:00~20:30(ラストオーダー20:00)
定休日:月曜定休 ※祝日の場合は営業
===================================
17)
そしてこちらは今回フランス祭出店2回目、
3年前の夏、前橋にフランス菓子店をオープンし
今や大人気のパテイスリーになった
■ パンティスリー・アン
こちらの女性オーナー、松尾パティシエールは
フランスパリで16年、パティシエールとして仕事をし
パリの有名店、Bread&roses でシェフ・パティシエールを
務めていた人。
オープンしたお店では、比較的日本のお客様の趣向に沿った
和製フランス菓子が主流のようですが
今回のフランス祭りでは
フランス各地にある伝統郷土菓子
カヌレやファーブルトン、ガトーナンテ
タルト オ ポムなどを中心に販売、本領発揮をしてくれるはずです。
カヌレは、伝統のカヌレを作る人に与える認定証制度があり
実はその認定証保有者で、
本場の製法認定を持つ数少ないパティシエールなので
是非お試しあれ!
フランスパリで16年活躍してきたパティシエールが作る
フランス伝統のお菓子をぜひご賞味ください。
パティスリー・アン patisserie un
住所:〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5丁目19−6
TEL: 027-888-6036
URL:https://patisserieun.jimdofree.com/
営業:am10:00-pm7:00
定休日:火曜日
===================================
18)
そして、群馬日仏協会の副会長が運営する
結婚式場などを展開するお店から
■ プリオホールディングス株式会社
結婚式場のヴィラ・デ・マリアージュやプリオパレス
東京の日比谷パレスやメゾン・プルミエール、エネコ東京などを運営する会社ですが
そちらが今回も、フランスですでに定番になった「BENTO」方式で
フレンチBENTOを、お手頃価格で販売する予定です。
前回も大人気だったプリオのBENTOですが
今回はまずフレンチ定番の鶏肉のコンフィーと
お野菜いっぱい南仏のラタトゥイユ。
ジャガイモのロチスリーの2段BENTOです。
最高に美味しい一品です。
もう一つは、フランス家庭料理の定番
鶏肉とキノコのフリカッセ
日本のクリームシチューの原型とよばれていますが
でも本場のフリカッセは全然違います。
もっとあっさりしていてコクがあります。
そしてもちろんこちらも
ジャガイモのロチスリーの2段BENTOです。
今回は伝統料理のフレンチBENTOです
ちょっとおしゃれなBENTOになっています。
毎回お手軽に本格的なフランス料理が食べられる大人気のBENTOですが
いつも数に限りがありどうしても売り切れゴメンになってしまうので
ご興味のある方は、お早めにどうぞ。
そしてプリオのシェフパティシエのモーリス考案の
モーリスケーキ ボンクープル も本当に美味しいのでぜひどうぞ。
またプリオはフランスシャンパーニュ地方にブドウ園を持ち
オリジナルのシャンパーニュも製造してるので
プリオオリジナルシャンパーニュ ラ・ベル をこの機会に特別に
販売するそうですので、お試しください。
プリオホールディングス株式会社
住所:プリオ・コーポレーション東京本社
東京都中央区八重洲1丁目5-17八重洲ビルディング6F
プリオ・コーポレーション経営本部
群馬県太田市東新町354-3
電話:03-6202-4122 又は 0276-20-5200
URL:http://www.prior.co.jp/
===================================
Posted by フランスさん at 06:00│Comments(0)
│ぐんまフランス祭り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。